7月②

7月19日:終業式


終業式:4年教室を使って配信しました。校長先生からは「健康」「安全」の2つのキーワードで40日の夏休みを楽しく充実したものにしてほしいとのお話でした。


終業式:作文発表。3年生と6年生。1学期の目標と振り返りを堂々と発表しました。対面とオンラインのハイブリッド版です。

 


終業式:生徒指導の福本先生から「出会ってはいけない怪獣」など。(不審シャーク。かじおやじ。とびだしまうまなど)わかりやすく、しかし、大切な話をされました。「命の大切」を伝えました。


大掃除:1学期お世話になった教室、オープンスペースなどなど。1時間かけて綺麗に掃除を行いました!

 


転校する児童、体験入学終了の児童とのお別れ会。子どもたちの企画で楽しい思い出となりました。


夏休みの作品募集:2階オープンスペースに応募用紙などを置いています。学校が開いている時には、自由に取りこられて大丈夫です!興味のあるもの1つでも取り組めればいいですね!

 


下校は避難訓練。一斉下校。終業式、始業式は、避難訓練も兼ねて一斉下校を実施しました。登校班ごとに集合し職員が引率し下校。平時での対応が重要です。

 

7月18日


3年生:自由研究の説明。夏休みの課題の一つに「自由研究」があります。「どのような形式でもいいので、興味があるものにチャレンジしよう」と励まして、見本などを見せました。


4年生:学期末。まとめを一生懸命行っています。静かな雰囲気がよい感じです!

 


2年生:お楽しみ会を実施しています!「はないちもんめ」。昔遊びは、今の子どもたちにとっても楽しいものです。


2年生:同じくお楽しみ会。「スライムづくり」を行っています。色を混ぜて思い思いのスライムを楽しみました。

 

7月17日


6年生:熊本市教育センターからの依頼で、6年生に「SDGSの視点で五福の町を調べよう」という学習をしました。カジオ企画の櫻井真美さん(五福小出身)を講師としてお呼びし授業。SF作家の梶尾真治さんが顧問の会社だそうです。


6年生:熊日新聞、TKUの取材も入り、子どもたちの授業が展開されました。子どもたちはこれまで何度も調べたお店に、実はSDGSの視点でも様々な工夫がされていることがアプリを通してみることができました。

 

 


6年生:アプリには、地図にお店等のアイコンがあり、それをタップすると様々な情報が掲載されています。

お店には、オリジナルスタンプを送ったりコメントを書いたりできます。


6年生:授業の最後は、感想発表。初めて知ったことやアプリのことなどを堂々と発表しました。

 

 


5年生:家庭科の学習で「夢の時間割」を学習しました。そして、それを1日、実践。子どもたちは1日、自分たちで考えた時間割を満喫しました!

 

7月16日


プールおさめ:2年生の代表の児童から「命をカギ」を校長先生に渡すことができました。安全に水泳の学習ができました。


プールおさめ:1年、4年、6年の子どもたちが、水泳の授業の振り返りを発表しました。校長先生から3つの約束「先生たちの言うことを聞く」「目標をたてる」「体調に気を付ける」がきちんとできました!

 

 


ALTリガヤ先生退任式:3年間外国語の授業でお世話になったリガヤ先生とのお別れの式です。


英語を交えて、「思い出がたくさんできました、。五福小のことは、忘れません」と話されました。新天地でも応援しています!

 


6年生:算数の授業に熊大の先生が参観されました。子どもたちが円の面積の求め方の解説動画をつくり、検討する授業でした。


3年生:福寿会の皆様をゲストとして、町のお地蔵さんについてお話を聞きました。3年生の総合的な学習の時間は、「一町一寺」「地名」などをテーマに学習していく予定です。

 


環境整備:16日~19日まで環境整備の方が草取りなどをしてくださいます。


4年生:学年活動。「着衣水泳」です。ペットボトルで浮く学習などを行いました。着衣の違いを体感しました。

 

7月11日


プールおさめ:3,4年生 最後の水泳の授業でした。とても上手になりました。クラス対抗でリレーをしていおます!


プールおさめ:高知県で痛々しい事故がありました。熊本市では指導者以外の職員等が1名、監視をします。

子どもたちが安全に授業ができるようにしています!

 


7月12日(金)に自主研究発表会(リーディングDX指定、ADSオープンデイ)を開催します。午後から5,6年生で準備をしました!多くの方に子どもたちの頑張っている姿をみてもらいます!


学校安全対策協議会:学校の交通関係、防犯関係など、安全安心な環境について話し合う学校安全対策協議会を開催しました。五福交流室長、交通安全協会、新町交番所長、防犯協会会長、青少年健全育成協議会会長、PTA会長、愛護委員長。各種団体の皆様に参加いただき、現状報告と対策等の話し合いを行いました。自転車のスピードや車の信号無視等が話題となりました。本校は登校班を編成しています。登校班で注意すべき点などもアドバイスをもらいました。生徒指導主任がとりまとめ、職員で共有します!

 

ページトップに戻る