6.28 授業参観&水防引き渡し訓練
1学期最後の授業参観でした。
子どもたちのはりきった姿がとてもよかったです。
また、本校は水害のリスクが高く、毎年、「水防引き渡し訓練」を実施しています。
スムーズな引き渡しができました!

5年生:五福の和の文化を調べことをポスターセッションで保護者の皆さまにプレゼンしています!
|

5年生:保護者の方には、発表に対してフィードバックしていもらいました。それをもとに、次はポスターづくりに向かいます。
|

2年生:国語科。pagesで「看板」づくりをおこなました。保護者の方にも作っている様子をみてもらいました。
|

2年生:生活科。町探検で調べたお店などを「動画」でまとめています。imoveを使う様子を実際に見てもらい作品を鑑賞しました!
|

3年生:算数の授業。重要単元の「わり算」。デジタル教科書を提示して日常の授業を展開しました。
|

3年生:わり算の問題をつくり、保護者の方に解いてもらおう!という発展学習です!
|

6年生:社会科の授業。キーノートというアプリを中心にして歴史クイズを作り発表会をしています。保護者の方も悩む問題も・・・
|

6年生:歴史クイズ。クイズを作るために、「調べ、精査し、まとめる」という過程が必要です。アウトプットを大切にしています!
|
1年生:百玉そろばんを電子黒板に映しながら、数唱、10の合成分解などを楽しく行いました!
|

1年生:導入は「歌」。1年生はいろいろな活動を組み合わせた授業参観!
|

あおぞら学級:公民館が避難所指定になり、急遽、家庭科室にて。自立活動の授業。育てた野菜を使ってピザを作りました。キュウリが大量にとれました・・
|

水防引き渡し避難訓練:事前にアンケートフォームで「誰がお迎えにくるか」をお知らせ。確実に引き渡すための手順です。本校では、校務DXに取り組んでおり、保護者の方へのお知らせ等もペーパーレスで実施しています。
|

水防引き渡し避難訓練:一人一人確認し、引き渡しを行いました。保護者の皆様のご協力でスムーズに実施することができました。職員は「メタモジ」という共同編集アプリを使って「誰に引き渡したか」をリアルタイムでチェックできる仕組みを構築しています。
|
|