10月21日

5年生:就学時健診の日です。5年生の子どもたちが朝から準備をしています。令和5年度では、5年生は6年生となり新入生のお世話をしていくからです。
|

5年生:就学時健診の準備を一生懸命行っています。さすが5年生です。このような行事を通して6年生への一歩となっていきます。
|

1年生:音楽会のセリフを覚えています。自分の部分に色をつけるなど、一人ひとり工夫しています。タブレットは大活躍です。
|

2年生:音楽会の練習が本格的に始まっています。音楽室で歌の練習をしています。28日(金)の音楽会までの1週間ですごく成長します!
|
10月18日

生活朝会:生活委員会が中心となって「校則の見直し」について問いかけました。
|

生活委員会の「校則見直し」の問いかけを受けて自分の考えを紙に書いて、指定されたボックスに入れ話し合いの場をもつことになります。全児童で考えていきます。
|

4年生:総合的な学習の時間で「済み続けられる町づくり」というテーマで学習しています。地域を知るために五福公民館主催講座「ふるさとまちあるき」に参加させてもらいました。
|

4年生:昨年の3年生では「校区の寺」をテーマにした学習をしてきました。寺の説明を子どもたちがしたところ、会の参加の方がすごく感心されていました。こうして学習したことがつながりをもっていきます。
|
10月16日:震災対処実動訓練
熊本市一斉に「震災対処実動訓練」を実施しました。市役所の担当の方、自治会の方
消防団の方などと協力して訓練を実施。
防災テント、避難所の確認、防災倉庫のチェック等。
お互いに仕事の分担を考え確認致しました!
10月13日

体育委員会企画で「五福健康プロジェクト」を企画しました。サーキット形式で運動種目を準備しスタンプラリーをします。コンプリートしたら「ふくもんシール」がもらえるという楽しい企画です。
|

体育委員会:委員会で企画実行していくことが「主体的に考え行動する」という「ねらい」につながっていきます。何より楽しんで行っています!参加者の中には「5枚シールをゲットしました!」という強者もいます!
|

計画委員会:「音楽会を成功させよう」という企画です。学年の子どもたちが決めた目標などが貼り付けられていきます!
|

計画委員会:「音楽会の目標」を書いてボックスに提出します。委員会の子が貼り付けます。メッセージが用紙が塗り絵になっていて、そういう楽しさを含んでいるところが抜群にいいです!
|