FOブログ(日々あれこれ)2024

フレンドリーオンラインルームの配信や日常のできごと

2月19日(水)FOイメージソング

FOのイメージを出し合ってそれぞれでそれを曲にしました。使ったのはソングメーカー。音楽的創造活動も楽しいです。

2月12日(水)みんなでつくるショートムービー

 フレンドリーオンラインも修了まであとひとつき。「中学校との共同絵画だけでなく、小学校だけでも何か思い出になることができたらいいなあ」という子どものつぶやきと、3学期にクリエイティブで短い動画制作に取り組もうと思っていたTの考えを合体させて、みんなにアンケートを取ってみました。「ショートムービーのアイデア募集!」いろんなアイデアが出ました。これをもとに数回の学習を組み立てます。


 

2月7日(金)「つながり虹と心」

 1年前に中学生と合同で作った絵の鑑賞会をしました。虹と心がつながっています。「とてもきれき込まれてるなあ」「にぎやかでカラフル」「色とりどりでかわいくてすてき」などの感想が出ました。その後、今年のアイデアを出し合いました。それらをもとに、小学校側でアイデアをまとめ、中学校に提案していきます。


 

1月29日(水)すららを使って自主学習

 フレンドリーオンライン用のAIドリルとして「すらら」を導入しています。自分で学べる学習アプリなのでどんどん活用してください。ログインや学習方法、使い方などの簡単動画を、ロイロノートのセルフの部屋の資料箱に入れています。まだ慣れていない人は、そこから出してみてください。

1月22日(水)わくわく動植物園

 久しぶりに動植物園からのオンライン体験ツアーの配信でした。園内の生き物学習センターからです。入ってすぐ巨大なニシキヘビが‥(生きてはいません)、そのよこにはシマウマのはく製が(生きてはいません)、そしてキリンや、シマウマ、アフリカゾウの骨が実物大で…(もちろん生きてはいません)。なんとあふりかぞうの「うんこ」もありました!なんとそれをみなTがさわっていました。
 センターの奥では「デバネズミ」や「カエル」「カブトムシの幼虫」などたくさんの生き物を飼育員さんから紹介していただきました。

 

1月20日(月)SCの授業で心すっきり

 月に1回SC(スクールカウンセラー)による心の授業を行っています。今年度は澤T・宮Tに引き続いて、12月から松Tも授業を行っています。1月は①「将来の夢ってなあに」2「こんなときどうする」というテーマでの授業でした。「ゆめは、仕事でなくやってみたいことでいいんだよ」「人と会話するときはいろんな方法や言い方、やり方を知っておくことが大事だよ」など示唆に富んだ話がありました。


松T登場

 月に1回SC(スクールカウンセラー)による心の授業を行っています。今年度は澤T・宮Tに引き続いて、12月から松Tも授業を行っています。1月は①「将来の夢ってなあに」2「こんなときどうする」というテーマでの授業でした。「ゆめは、仕事でなくやってみたいことでいいんだよ」「人と会話するときはいろんな方法や言い方、やり方を知っておくことが大事だよ」など示唆に富んだ話がありました。

 

1月17日(金)新年にちなんで

 新年にちなんだ学習をいろいろやってみました。ロイロノートのテキスタイルメーカーや共有ノートを使っています。

 


正月アートデザイン


ねがいごと絵馬

1月14日(月)本年もよろしくお願いします

 今年の初日の出です。若いころは暗いうちに金峰山に登り、朝日に向かって拝んだものです。今はもう我が家のベランダから拝みます。

 

12月17日(火)2学期〆はお楽しみセルフ

 2学期のフレンドリーオンラインは、昨日で終了しました。ラストの日のメニューは「お楽しみセルフ」(クリスマスパーティ)でした。子どもたちの「こんなことやってみたい」Tたちの「こんなことをやったら楽しそう」を組み合わせてメニューをつくりました。

1 クリスマスの絵の紹介     
2    クリスマス じゃんけん大会   
3    ミッケクリスマス       
4    オリジナルキャラクターしょうかい 

    休けい

5   チャレンジ動画紹介       
   

    休けい

6 お楽しみおしゃべり          
7   Tたちから 

8ふりかえり


 

これにて2学期終了です。新年にまた会いましょう。

12月16日(月)チャレンジ動画

 1学期jに続いて「自分の好きなこと、チャレンジしたいこと、好きなこと」を動画で紹介する「チャレンジ動画」を2学期もやってみました。12月13日のミッションで。

 それに、なんと10人の人が動画やカードを提出しました。すばらしい!以下のような内容。
 

 ・うさぎのさつえい(カメラで撮影)

 ・イラストを描いて1学期と比較

 ・けん玉実技(カメラで撮影)

 ・「チビーズの散歩」の絵ができるまのメイキング動画で(スケッチーズ画面収録)

 ・「手書きのカービィ」イラスト集スライドショー(写真のスライドショー)

  ・リードクライミングの実技動画(カメラ撮影&iMovie)   

  ・ペンちゃんが描かれるまでのメイキング動画(ロイロノートやスケッチーズの画面収録)

  ・ルービックキューブ実技(カメラで撮影)

 ・ニャンタクローが描かれるまでのメイキング動画(スケッチーズ画面収録)

 ・ピアノで演奏Bling-Bang-Born(カメラで撮影)

 ・推しのイラストメイキング動画(スケッチーズ画面収録)

 ・得意なこと=イラスト、好きなこと=音楽、できること=折り紙などの紹介(カード、写真、イラスト)

どうです。すごいでしょう。バラエティに富んでいますよね。これすべて小学生です。

 さてTたちも負けじとやりました。以下の写真はTたちのチャレンジ動画です。


天T コマ


森T お目めをつけて


西T なわとび

 

12月13日(金)(5年4年3年国語)

 最後の週は、複数の学年の国語で本の紹介をしました。「賢者の贈り物」(5年)「サンタは本とうにいるの(4年)「長ぐつをはいたねこ」(3年)です。今のシーズンにあったものもありますし、子どもたちも興味を持って読みそうです。まもなく冬休み。おこづかいやお年玉で、1さつでもいいので本を買ってじっくり読むことができればいいですね。

12月12日()消えた水のなぞ(理科4年)

 部屋に置いた魚の水槽の水が、数日たつと量が減っていることがあります。一体その水はどこに消えたのか?そんな疑問から始まるNHK for Schoolの理科の番組は、日常の生活の中にある疑問を解き明かしていきます。もちろん、すべて教えるのでなく、課題は残したまま視聴者(小学生)に調べてみることを託す番組もあります。今回は最後の方で、「冬の寒い朝、川の近くに行くと霧がみられることがあります」という映像が出てきますが、「これも消えた水」と関係あることですね。

12月11日(水)オリジナルキャラクター

 フレンドリーオンラインには、自分のキャラクターを描いている小学生アーチストが何人もいます。そんなキャラクターを自分も作ってみたい、みんなも描いて共有したらどうだろう?という要望があり、クリエイティブタイムでやってみました。すると10人近くオリジナルキャラクターを提出しました。どれも楽しいものばかり。その中で、掲載許諾が出ている人の分を紹介しますね。(Zoom上で見せていいという許可は全員本人からいただいていますが、このようなHP上の場合は、保護者と一緒に書いた許諾書が必要です)

またFO専用オリジナルキャラクターも誕生しました。こちらはまた別のページで紹介しましょう。

 

12月10日(火)より良いチャットのためにチャットで話し合い

 2学期は子どもたちの交流が活発化し、Zoomチャットがさかんになりました。その分子どもたちのテンションが上がり、楽しい会話が進みました。一方、ちょっとにぎやかで楽しすぎる(悪く言えば「羽目を外す」「言葉がやや過激」)場面が現れたり、チャットが多すぎ早すぎでついていけないという声が出たりしました。そこで、自分たちでチャットについて考える場を持ちました。オンラインなりにチャットで意見交換してより良いチャットについて考えれくれましたよ。

12月9日(月)昔の道具は私たちの子どものころ(3年社会)

 3年社会で「このまちリサーチ」という番組の「マチのむかしを知りたいぞ!」というタイトルビデオを見ました。生活の道具が昔から今まで変化してきていることから今の暮らしについて考えるわけです。そこで登場した「たらいや洗濯板」「まきでご飯を炊くかまど」などは、あるTにとっては、まさに幼少のころ我が家で体験してた出来事であり「なつかしかった」のです。どうやらわたしたちTは「現代に生きる昔の人間」の仲間入りをしているようです。


 


 

12月5日(木)すらら・プログラミング・まほうじん(6年算数)

 6年算数は、ほぼ単元が終わり、復習やまとめに入っています。フレンドリーオンラインでは「すらら」というAIドリルがあるので、6年生はそれをガンガン使って、やってほしいと思っています。苦手なところも自分で選んで復習できます。また週1の木曜日6年算数の時間には、発展として11月には「わくわくプログラミング」(教科書にもあります)で、スクラッチを使って正多角形をかくという学習をしました。12月は、「まほうじん」の学習をしました。いずれも「ちょっと難しい。けど、できたら頭すっきり」という問題です。


 


 


 

 

12月 4日(水)井上アナウンサー(KAB)登場のわくわく学習

 わくわく学習、12月はKAB(熊本朝日放送)からの配信。テレビ放送がどのようになされているか、また報道番組(ニュースなど)がどのように作られているか、さらにどのように人々がかかわっているかがよくわかりました。レポーターのみなTは、ニュースキャスター席に座りましたが(写真)、見てください、もう本物のキャスターみたいでしょ。井上アナウンサーより本物っぽいですね。

 

 後半は、井上アナウンサーも自分の小学校から中学校時代のことを話してくださいました。学校に行っていない時期の悩み、そこで自分で勉強したこと、目標をもって高校や大学に入り、ここまできたことなど。つらいことも多くあったようですが、今はとても明るく、しかもしっかりと仕事をこなしておられます。テレビで見かけたら応援しましょうね。

 

12月 3日(火)新しいSC松T登場

 

  12月になり、心すっきりタイム担当のSCが新しくなりました。松本ゆうこさんこと松Tです。自己紹介の後「会話のコツ」について話してくださいました。そこには、「人前に出たら緊張して話せない」「友達と会話が続かない」そんな悩みを解決するためのヒントや答えがありました。

 また、ご自分の経験談を話されたことで、子どもたちから多くの反応がありました。心に響くものがあったようで、子どもたち.から多くの感想カードが出ました。

 


 


 

11月 29日(金)言葉って何だろう 谷川俊太郎

 今月(11月)13日に、「二十億光年の孤独」「生きる」などの作品で知られる詩人、谷川俊太郎さんが亡くなられました。それに合わせてインスパイアハイの時間に「言葉って何だろう」(谷川俊太郎)を取り扱いました。おもに、十代の人からの質問に谷川さんが答えるという内容でした。

 Q どうしたら夢を見つけられるでしょうか?

 A 好きなことを一生けん命にやる。

 Q 音楽やが文学が好き。将来何かを表現したい。そのための感性を磨くためには?

 A 一生懸命に生きること。好奇心を持ち続けること。

 Q 大人を定義するとしたら?

 A 自分の子どもの部分を直視できるということ。

深いですね・・・ほかにもいろいろありました。

11月 26日(火)自分マークづくり

 マークさがしを生かして、クリエイティブでは自分マークづくりを行いました、自分の好きなもの、自分の個性を表すものなど、それぞれの視点での制作です。なかなかおもしろい!

 

11月 25日(月)世の中のいろいろなマーク集め

 世の中にはいろいろなマークがあります。例えば、非常口のマーク、郵便のマーク、ベルマーク…企業のロゴもマークの一つです。いずれもシンプルな形や色で表されています。マークとは「言いたいことをひとめで伝えるための記号」であるといえます。ミッションの時間にみんなでマークをさがしてみましたよ。


 


 

 

11月 18日(月)にぎろうそっくり寿司

 クリエイティブタイムも久しぶりにリアルにチャレンジ。紙粘土や絵の具を使ってのリアルなそっくり寿司を作って、ロイロノートで送ろうという学習。もちろんない人はデジタルでもOK。どちらもすてきな寿司がたくさん。中には紙で制作という新たな寿司も!

 

11月 15日(木)リアル参加組も虹の世界づくり 

 13日のわくわく学習の展覧会のラストは、レインボーマンが創る「虹の世界」のコーナーからの配信。フレンドリーオンラインのリアル参加組もスズランテープを手にして虹のテープに結びつけていました。写真は、小中支援員合同の記念配信じゃーねタイム。

11月 14日(水)わくわく学習 人を助けるロボット「オリヒメ」

 吉藤オリイさんが開発したロボット「Orihime」。ALSの患者さんが社会と繋がれる価値あるロボット。 その遠隔ロボット「Orihime」が熊本市現代美術館「ライフ2」に展示されています。そのOrihime 前からのわくわく学習の生配信がスタートしました。通信のトラブルで、パイロットの方とはお話ができなかったのですが、その場で通信体験は行えました。


 

 

11月 7日(木)ALTサムとの共演

 今回のミッションは「What day is it ?」(今日は何曜日?)でした。本格的な発音に触れるためにも、本荘小学校でALTをされているサム先生にお願いして、私と対話をしてもらいました。FOの担当ではないので、あいている給食時間に手助けしてもらいました。それをビデオに撮って見せました。

11月 5日(火)FOのロイロノートは別です

 11月になりました。フレンドリーオンラインでは、毎月新しいお友達が登録して、オンライン授業に参加します。そこで月初めの週には、オリエンテーションを行っています。その最初の時によくある質問が「ロイロノートへの入り方がわからない」ということです。その多くが、学校のロイロノートを開いた状態で、フレンドリーオンラインがどこにあるのかわからないというものです。

 実は、タブレットのアプリを使った授業支援システムの性質上、一度学校のロイロノートを出なくてはいけません。学校のロイロノートのIDとPWを確認してから、ログアウトしてくださいね。そしてFOのIDとPWでログインをお願いします。毎月そのことを説明しています。


 


 


 

10月31日(木)ハロウイン週間でした

 

10月25日(金)心ってどこにある?どんな色?

 心すっきりタイム、10月も宮Tがやってきましたよ。心の色や心の場所を想像する活動を通して、人はそれぞれ違うこと、心と体はつながっていることを学びました。また、人にはいろんな悩みがあって当たり前なんですね。大人の私たちにとっても役立つ内容でした。

10月23日(水)動植物園オンライン体験ツアー&リアル参加

 わくわく学習のオンライン体験ツアーは、動植物園からでした。クモザルからスタートして、アムールとらや、しまうまのことについて、おりなどの前で、動物すがたを見ながら、副園長さんの説明を聞きました。クイズもいっぱい出て、楽しいひと時でした。またこの日は、リアルでの参加もOKで、10人近くのフレンドリーオンラインの人たちが、親の人といっしょに参加しました。Tたちとの初めての出会いに喜んでいる人もいっぱいいたようです。わたしたちもうれしかったです。そして、何とこの日は、朝のスタートタイムも動植物園前からの配信でした~

 


 


 

10月16日(水)つながりタイムでフォトポエム

 写真と言葉を組み合わせるフォトポエムを、中学校と合同の授業で行いました。昨年の参考作品を見せて、どういう手順でやればいいかというレクチャーをして、実際に作品づくリに取り組みました。小中学生とも感性豊かな作品が生まれ、鑑賞交流を行いました。この時の作品も機会があれば、あーとぎゃらりいで紹介しようと思います、下の作品は昨年度のものです。

 

10月15日(火)子どもたちから教えられることいっぱい

 クリエイティブタイムで「カラフルな動物たち2」をしました。今回はカラフルさをスケッチーズで描けるように、碁盤の目模様の動物の形を提供して、スケッチーズで色をつける方法をやることにしました。まずは、囲まれた部分を瞬間的にぬれる方法を、あるお子さんが動画で送ってくれましたので、それを紹介しました。そしてTの方もやってみてできたので、それをやって見せたのですが、できる場合とできない場合がありました。すると子どもたちから「西T、写真張り付けではできないよ」というあどばいすがあったので「なぞったことを思い出して、それを伝えました。別のTがそれで作ったのですが線がいっぱい残ってきれいじゃない・・きれいにできている者もいるのに…と思っていると、「写真部分(下絵)を消す方法がある」という言葉を送ってくれる人がいたり、「ロイロノートを使うとかんたんにできます」とその方法を動画で別の人が送ってきたり。いやはや子どもたちに助けられて、活動が深まってくのを感じる日でした。

10月11日(金)ワンピースの絵から見る熊本の名物

 ミッションタイムで漫画・アニメの「ワンピース」(尾田栄一郎作・絵)の大きな絵(アミュプラザに飾られているもの)を使って学習しました。この絵に「どんな熊本名物がかくれているか」ということです。この絵の中には熊本城やくまモンなど、有名なものが描かれていますが、それ以外にも数多く「の熊本名物が隠れています。例えばルフィの手には「馬」とかかれた弁当ばことそのうえにのった肉が・・・これはきっと〇〇」など絵をしっかり見ていくと、いろいろな発見がありますよ。アミュプラザに行ったらぜひ見てください。

10月4日(金)リアル実験=水ようえきの性質 

 理科はムービーを使って行うことが多いですが、今日は実際に実験道具を使って学習を進めました。オンライン上なので、子どもたちは見るだけですが、オンラインルームでTが実際にやることで何か違ったんじゃないかな、と思います。ムラサキキャベツの汁をいろいろな水溶液に入れると、あっという間に色が変化しました。間近で見ると、瞬間的に変化し、色もきれいでした。

 

10月1日(火)10月といえばー

 10月になりました。ようやく朝夕に涼しさを感じるようになりましたが、昼はまだまだ夏日もあり、完全な秋には程遠い日々です。「10月といえば?」と子どもたちに問いました。

 スポーツ、すいみん、さつまいも、ハロウイン、かぼちゃ、柿、コスモス、読書、運動会、赤とんぼ、げいじゅつ・・

 ほかにもいろいろありました。さて、みなさんにとってはどれが一番近いものですか?Tたちの中には「すいみんかなあ?秋になるとねむくなる」という者もいます。

 

9月27日(金)こころの風景天気図をえがいてみよう

 2学期の心すっきりタイムにいらっしゃるスクールカウンセラーの先生が交代されました。9月からは宮地先生(みやT)が来られます。第1回目の27日は「こころの天気図をかいてみよう」でした。

9月20日(金)いろいろなお客さんが視察に来られました

フレンドリーオンラインにはたくさんのお客さんが来られます。その時みなさんがおっしゃるのは「フレンドリーオンラインの先生方も子どもたちも楽しそうですね」「子どもたちが一生懸命学んでいますね」とおっしゃることです。FOのやっていることが、学校にあまり行っていない全国の子どもたちのために、参考になればいいなあと思います。

今週も久留米市教育委員会と横浜市小学校の元校長先生がいらっしゃいました。元校長先生の方は長い時間、見学をされたので、みなさんの前でも話をしていただきました(たくTとして)。

 

9月18日(水)つながりタイム「3枚の写真で大切なものを紹介」

 月1回、中学校と合同のつながりタイムを行っています。今回は前回に続いて「写真」、テーマは「大切なものを3枚で紹介」。小学生からは、ランドセル、グラス、メダル、ぬいぐるみ、本などいろいろなものが出てきました。中学生と写真交流をして楽しみました。

 

9月12日(金)かんじてつくるワークショップ

 わくわく学習(オンライン&ハイブリッド授業)で、アーチスト日比野克彦さん(熊本市現代美術館長)による「感じて作るワークショップ」の授業を行いました。10人近くのが子どもたちが美術館まで足を運んで、参加しました。用意された様々なもので制作活動を行いました。個性的な作品が勢ぞろいしました。またオンライン上でも、家にある材料で作品を作り、たくさん写真で送ってきました。みんなが、アートを楽しんだことを感じましたね。

 

9月9日(月)熊本大学教職大学院の実習生がオンライン配信授業

 9月は合計5回、実習生が授業をするためやってきます。この日は2回目。インターネットの世界や熱中症、文章レイアウトなど、実習生がそれぞれ、学びになることを考えて授業をしました。やって売る実習生たちは、大学では小学校、中学校、高校、特別支援学校(学級)など様々な校種の方がいて、専門教科もバラバラ。小学生相手の人も初めてという人もいて、しかもオンラインなので、これまでの実習とちがうことに戸惑う実習生もいます。でも、FOのみんなのために一生懸命かんがえて授業をしてくれました。

 

 

9月5日(水)すららとNeWork

 第1水曜日はセルフの日だったので、毎朝ショートの時間に行っている「すらら」の説明の後みんなでチャレンジ。そして去年やっていたNeWorkがようやくできそうなので、これも使い方を説明して試しの「おしゃべりタイム」をやってみました。こちらはまだ、システム的にうまくできないところもありますが、新しいバージョンへのステップとして、みんながやったことが役立つでしょう。来週には新しいバージョンで使えそうです。

9月4日(火)もりあがったソングメーカー

 クリエイティブタイムは「音楽系」をやりました。そう時々やってくる「ソングメーカー」のアプリを使った曲づくり。新しく入った人も多かったので「ソングメーカーで遊ぼう」と題して、絵を描いてそこから音を作り出すという方法でみんなチャレンジ。楽しい曲を聴いて楽しみました。作品としての音(曲)は、まだ紹介できませんが(掲載許可をとれてない人もいますので)、絵的には写真のような感じ。これが全部メロディになるからすごいです、このアプリ。

 

 

9月3日(月)2学期配信スタート

 台風も去り、9月となり、2学期の配信スタートです。 今日は20名ほどの参加でした。久しぶりの人、初めての人、様々でしたが、スタートカードを見る限りは、みんながんばろうという気持ちが見えました。

「お楽しみタイム」では、「どっちクイズ」をして楽しみました。ミッションタイムには、みんなに作ってもらう予定です。

8月30日(金)備えあれば憂いなし

 台風に備えた準備として、私は以前から防災のために棚に収納している「ポータブル充電器(バッテリー)」(いつも100%にしています)やランタン、懐中電灯、ペットボトルの水やお茶、ポータブルトイレ、薬、軍手、ナイフやロープなどを出すとともに、着替えやタオルと一緒に必要な品を防災バッグに詰め込みました。

 台風10号は、熊本市ではそれほど大荒れすることはなく、私の場合は、上の道具は結局使わずに済みました。でもこれは「骨折り損のくたびれもうけ(ほねおりぞんのくたびれもうけ)」ではなく、「備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)」なのです。やはり地震の時の避難生活を体験している人間としては、もし災害に遭ったら、避難生活をすることになったら、と考えます。そして何も準備していなかったら、相当苦しい思いをするのは目に見えると予測できます。備えをしていれば、仮に被災しても最低限のことは自分でやれる、それだけで心が違いますもんね。

 今回は、これらの道具を使わずに済んだことは、本当に良かったです。でも市内であっても、停電や水かさが増えた場所や土砂崩れの心配のところはありました。また、九州内、あるいはそれ以外の場所では、台風の影響で大きな被害が出て大変な思いをした方々もいらっしゃいます。一刻も早い復旧を願うばかりです。そしてまだまだ台風は迷走中。日本中のみなさんに、まだまだ油断せず備えをしていただきたいですね。

 

8月28日(水)台風がやってくる!~学校の始業式は延期~

 小学校は昨日が始業式・・のはずだったのが休校で延期になりました。そう、台風10号の接近によるものでした。かなり大型で強い台風が熊本に向かってくるということで、ここ数日間、周囲もいきなり、あわただしくなりましたね。世の中では、養生テープやカップ麺が売れ始めたり、ガソリンスタンドに車が並んだり、パンが売れてしまって棚が空っぽになったりと皆が災害に備えていることがわかりました。

 我が家も、植木鉢を飛ばないように片付けたり自転車を倒したり、飛びそうなものをロープでくくったりと台風対策に奔走。近所の方々もせっせと備えていました。学校では先生たちと協力して、様々な外の用具を片付けて中に入れたり、窓にテープを貼ったりしました。(本来ならテープも角から角まで、ぴっちり、しかも米型にした方が効果大ですが、なんせ教室の数と窓の数が多く、テープも限られているのでこれが精いっぱい)

 

8月5日(月) フレンドリーオンライン本荘ES Youtubeサイト開設

夏休みをいかがおすごしでしょうか?

 以前からの願いであった、みなさんのクリエイティブでの作成動画をアップする場所を作りました。下記にアクセスしてみてください。昨年度の皆さんの作品22本と、本年度の作品を2本アップしています。(掲載許可をいただいた人たちのものだけです) 良ければチャンネル登録をお願いします。


Youtube公式サイト フレンドリーオンライン本荘ES

 

 

7月12日(金)がんばれ!天T やったね!西T

 ザ・チャレンジタイムには天Tや西Tもチャレンジしましたよ。おはじきでのペン倒しに挑戦する天T、サイコロ積みに挑戦する西Tの動画に思わずみんなから「がんばれ~」そしてできたとき、思わずみんなから「やったね!」のチャットや拍手リアクションをいただきました。うれしかったなあ~

 さて明日からフレンドリーオンラインは夏休み。この機会に何かチャレンジしよう。

 西Tは考えています・・・よし決めた

  ①去年はこの年ではじめたピアノ(キーボード)でもう1曲ひけるようになろう

  ②さかだちで、うでたてふせ10回できるようになろう

  ③5年前に買ったミニドローンを久しぶりに飛ばして皿の上に着地させよう

 

 ほかのTたちは何をやるかな?きいてみたいと思います。

 きっとみなTや森Tも、何かやるにちがいない、楽しみにします。

 

 そうだ!フレンドリーオンラインの子どもたちもなにかやればいい!

 そして夏休みの間に、チャレンジ動画を送ってくれたらうれしいな!

 ま、でも無理にじゃない、そう無理しなくてもいい。できたら‥の話。
 

 

7月12日(金)ザ・チャレンジタイム

 人はそれぞれ違う。好きなこと、できること、得意なこと。そんなことを紹介しあいましょう。そしてできなくてもいい、チャレンジすることが大事。そんなことも紹介できたらいいですね。

 最後のミッションタイムはそんな時間でした。自分のことを伝えること、表現すること、チャレンジすること、それを分かち合えたらいいなあ・・・でもみんな出せるかな‥‥そういった私たちの不安を払しょくするかのようにたくさんの、お知らせ、写真、イラスト、動画などが届きました!みんあいろいろなものに興味をもっていますね。いろんなことが好きですね。チャレンジ精神もグー

ぺんちゃんとすいかがえがけるまで(スケッチーズの画面収録)

熊本県地図パズル(デジタルパズルの画面収録)

首都圏路線パズル(アナログパズル動画)

キツネさんの絵(スケッチーズ)

柴犬、お手玉、お絵かきの様子(写真や動画で)

テトリス、イラスト(ロイロで描く=画面収録

バラの折り紙、絵、漫画(写真で紹介)

ボルダリング,ころんくん・りいぬくん、テニス(好きなもののイラスト)

折り紙、料理、ペット、けん玉(好きや得意のイラスト、写真)

 *写真にはTたちのも入っています。


 

7月11日(水)本荘小学校からのゲストティーチャー

 フレンドリーオンラインがある本荘小学校からもゲストティーチャーとしてやってきたのは、本荘小学校の校長先生・教頭先生です。校長先生は社会の「世界の主食」のコーナーで世界の食べ物のことをいろいろ教えてくださいました。すでに何度も社会科の授業に登場されています。教頭先生は初めてでしたが、カブトムシの育て方やホタル、蝶のことなど虫について楽しいお話をしてくださいました。

7月5日(金)デジタル七夕でたんざくづくりと願い事

 今日は、ロイロノートのカードを使って(できる人はKeynote)たんざくづくりをして願いごとを書き、さらにロイロの共有ノートを使ってみんなで願い事たんざくをかざりました。「折り紙がうまくなりますように」「きょうだいのけんかがへりますように」「みんなの願いがないますように]などいろいろな願い事がつづられていました。

7月1日(月)七夕ウイークの始まり

 7月になりました。7日には七夕がやってきます。それに合わせて「たなばたウイーク」を設定。クリエイティブでは「七夕アートデザイン」(スケッチーズやテキスタイルメーカーというアプリを使って)、ミッションでは「七夕飾りと願い事」(共有ノートを使って)を計画しています。また理科でも「夏の星たち」(4年理科)の学習があります。星を見て過ごしたいですが…雨が・・早く晴れてほしいですね。

6月26日(水)わくわく学習オンライン体験ツアーが再開

  今年度に入って初めてのわくわく学習オンライン体験ツアー。第1回目は熊本博物館でした。小中合同での活動です。理科「音の実験」、歴史コーナーで熊本城の「しゃちほこ」や熊本の殿様の「甲冑」に使われている動物の毛、今度開かれる「植物のタネ」などについて学芸員の方々の興味あるお話がありました。

6月21日(金)心がすっきり 考え方のくせ

 月に1度、熊本市のスクールカウンセラーの先生に来ていただいて心の勉強をしています。6月は5月に引き続いて澤Tが来られました。自分の考え方のくせを知って、人の感情(気持ち)も考えた行動ができるよう考えました。子どもたちの感想の中に「自分大茂ぴを置いてに伝えることの大切さ」「言葉を考えて伝える」「ポジティブに伝える」などありました。また、日ごろの考え方の悩みなどについても出ていましたが、カウンセラーの澤Tからアドバイスもしていただきました。

6月18日(火)大学生がやってきた!

 フレンドリーオンラインには、視察のためのお客さんだけでなく、実習生(大学生)も、たまにやってきます。この日も若い4人の学生さんが半日実習ということで、オンラインルームに滞在しました。恒例ですが、ここでの実習は「見る」だけでなく「いきなり参加して子どもたちに配信する」お手伝いもしてもらいます。それでもしっかりやるんですよねー実習生。

 国語・算数・理科・社会に一人ずつ入ってもらってTの手伝いをしてもらったあとは、クリエイティブでは子供の立場になって作品作りもがんばっていました。もちろん子どもたちは大喜び・「オンラインの先生になって~」と私たちにとっては「ドキッ」とするチャットも見えました。

 

6月14日(金) くまモン How are you?

 ミッションタイムの時間は、英語ビート2の動画を見ながら「気分はどうですか?」の英語のやり取りを学びました。そして、「Hey くまモン!How are you?」 とわたしがたずね、子どもたちにはくまモンになったつもりで答えてもらいました。こちらで6種類の答え方くまモンカードを用意して、出してもらったのですが、半分以上の人が録音していました!いかにもくまモンがしゃべっているようで楽しかったです。

 ただし、時間的にもしかたないのですが「I am hungry.」「I am  sleepy」(おなかすいた、ねむいです)が多かった・・・ま。しかたないですね。おひるごはん前でしたし^^

 

 

6月13日(木) みんなを笑顔にしたいFオンライン

 フレンドリーオンラインには時々、市外や県外からもお客さんが来られます。「フレンドリーオンラインっの担当者の方々(つまりわたしたちT)は、どんなことをしているのですか?」「子どもたちは、どのように学習に参加しているのでしょうか?」ということを質問されます。わたしたちは、いつものようにオンラインで授業や活動をしながら答えます。そしてその時よく言われるのは「楽しそうですね」という言葉なんです。

 そうなのですよ。子どもたちがいっしょうけんめい学んでいるし、チャットやリアクションでいっぱい気持ちを伝えてくれるから、私たちは楽しいのです。そして見学に来た方々は、帰るときにみなさん笑顔になられるのが、これまた私たちはうれしいです。

 6月はすでに視察が3回ありました。写真はこの日いらっしゃった某教育委員会のみなさんです。記念撮影にもご協力くださり、やはり満面の笑顔でした。

6月10日(月)「かっこう」に打楽器パートをつけよう

 クリエイティブタイムは図工系だけでなく音楽系もあります。音楽系も様々なアプリやデジタル教材を使って行いますが、「SONG MAKER​」というWEB上のアプリを使って「曲に打楽器パート」をつけるという活動を行いました。曲は「かっこう」。小学校低学年で出会う曲です。リズムや楽器が変わると、同じ曲でもいろいろと違うんだなあ~と楽しむことができました。

 

6月4日(火)熊本にも清少納言にかかわりのある神社が!

 6年社会では、平安時代の学習をしました。清少納言、紫式部、藤原道長といった有名な人たちが登場しました。ちょうどNHKの大河ドラマ「光る君へ」が放映されており、その番組をよく見る支援員たちは、盛り上がって話をしましたが、さて、子どもたちはどうかな?でも歴史上で有名な人たちですから知っておきましょう。そしてその中の一人「清少納言」と関係ある神社が実は熊本にあるのです。森Tが紹介したと思いますが、熊本駅の近くにある小さな「清原神社」。そこには清少納言の父である清原元輔がまつってあります。5年間肥後の国司として(今でいう県知事さんのようなもの)肥後の国を治めたらしいです。歴史に関心ある方は、1度訪ねてみてはいかがでしょう。

 

5月30日(木)分数ケーキ

 6年算数では、「分数÷分数」でしたが、そもそも「分数とは何か?どのようなときに生活で使うのか?」ということを理解するために、前半は、分数ケーキを使って学習しました。これは6年生のみならず、3年生でも十分勉強になります。いや、この分数ケーキは熊本市のデジタル教材であり、自分で操作しながら学べるので、何年生でも役立つのです。ちなみにこのときは「あなたの家族で、公平に分けたとしたら、こどもがたべられるのは、何分の何ですか?」という問題を出しました。これは家庭によって正解がちがいます。また問題上ではその答えが出ても、実生活では。。。きっとちがいますね^^

 

5月23日(木)馬の足の膝は、人間と反対に曲がってる?

 4年理科で「わたしたちのからだと運動」では、人間の筋肉や骨の仕組みや動きについて主に学びますが、FOでは発展として動物の体について映像を見てくわしくまなびました。馬の足を見て「馬の膝は人間と反対に曲がるのかなあ?」と最初は思ったのですが、なんと★の部分は「かかと」だった!

5月22日(水)レッツ クック!卵料理

通常はわくわく学習(オンライン体験ツアー)なのですが今月は何もなかったので、ただセルフにするのはもったいないと、3人の支援員で「家庭科室からのちょっとした料理番組を配信」を企画しました。テーマは「卵料理」。3人が、卵焼き・目玉焼き・ゆでたまごの実演・そしてオンラインなので食べるのもこの3人だけ。残念ながら子どもたちは見るだけでしたが「楽しかった」と言ってくれてうれしかったです。

 

5月21日(火)漢字はどうやってできたかな

 5年国語タイムでは「漢字はどうやってできたのか?」という勉強をしました。漢字の成り立ちには大きく4つあるといわれますが、「ものの形をかたどったもの」(象形文字)がもっともわかりやすく、楽しいですね。「日」は太陽の絵から、「山」は遠くに見える3つの山並みの絵からできあがったことはよくごぞんじでしょう。また「ことがらを印などで表したもの」(指示文字)として「上」「下」などがありますね、さて次のカードの問題の答えは何でしょうか?天Tからの問題でしたが、全問正解者は少なかったようです。大人もいっしょに考えましょう。

 

★10日の問題の答えは「めがね」でした。

5月14日(金)未来の自分を考えた「インスパイアハイ」

 月に1度、わくわく学習で「インスパイアハイ」というサイトを活用した、キャリア学習プログラムを体験しています(5,6年生のみ)。毎回、著名な方の話が映像で流れ、子どもたちはそれを視聴して、自分なりの思いをもちます。今月は「宇宙飛行士 山﨑直子さん」でした。そして「未来の自分がこんなふうになればいいな」というロールモデルについて考えました。小学生のカードの中に「バッハ」を取り上げた人がいました。

 

5月10日(金)What is this?(これは何?)クイズ 

 ミッションタイムで写真を3枚使ったクイズをつくりました。なかなか楽しいものができましたよ。ここでは私たちがレクチャーで使ったカードと問題例を載せておきます。さて、なんでしょうか?

 

5月2日(木)わたしのアートデザイン テキスタイルメーカーで簡単デザイン

 クリエイティブタイムは、図工や音楽系の活動です。先日は「テキスタイルメーカー」というアプリを使ってアートデザインを作成しました。左の小さなウインドウに書いた絵や模様が、瞬間的に右側に多数コピーされ組み合わされたデザインとして現れます。大きさや向きを調整してできあがりです。

 ある人の作品はハムスターをモチーフにしたアートデザイン。かわいいし、ステキですね。

 

4月25日(金)意外と身近なものをみていない

 前回の信号機クイズ、正解は下の写真です。大人でも意外とどっちか迷うものです。たかが「どっちクイズ」ですが、身近なものを観察する力を養うのに役立ちます。

 では、歩行者用信号は、上にあるのは赤・青どっち?正解は道路で確認してくださいね^^

4月22日(月)どっちクイズ

 スタートタイムで、どっちクイズを出しました。長く入っている人はご存じ「信号機の問題」。初めてこの問題に出会った森Tは「え?」と迷っていました。そしてなんとまちがえました!観察力って大事だね。みなさんわかりますか?

 

4月19日(金)令和6年度オンライン配信スタート

 本年度は、小学生59人の仲間でスタートしました。みなさんよろしくお願いします。Tの方(常時いる者)も一人新しく増えました。森Tです。4人態勢で配信にのぞみます。また、はるTは今年も時々手伝いに来ます。

 

 

ページトップに戻る