日々あれこれ2023

 

FO本荘スクール 日々のできごと&担当者の雑感

3月15日(火)オンライン配信最終日を迎えました

たくさんの参加ありがとうございました。卒業おめでとう!修了おめでとう!

感動の1日でした。時間があるときまた報告しますねー

 

3月13日(水)中学校との共同絵画完成です

 

3月12日(火)「旅立ちの日に」を弾いて歌ってみた

 今年度最後の配信日3月15日の「オンライン卒業を祝う会」の時に3人のTから「旅立ちの日に」の曲をプレゼントすることにしました。しかも二人の声と一人のピアノ演奏です。もともとこの会はなくても、最後にできたらプレゼントしようと、あるTはピアノ練習にチャレンジしていました。

 ただしこの年齢になってピアノを習い始めたTは、音楽素人です。指がおぼつかない状態から初めて、1年間かけてできるかどうかわかりませんでした、でもなんとか最後までいけそうだったので、2人のTに歌をお願いしたら快く応じてくれました。何度やってもうまく弾けないがとにかく弾いてみるとチャレンジした演奏と、ぶっつけ本番で歌った2人のTのトリオによる「旅立ちの日に」を録画。でも、何度やっても引っかかるし、間違うし。やっと5回目ぐらいで、最後まで行きました結局間違ったり止まったりしてますが、あきらめずチャレンジする姿を見せることも大事かなと、編集せずに見せることにしました。喜んでくれるかな?

3月8日(金)卒業祝会の実行委員とクイズ・なぞなぞ募集

 ある5年生からの提案をきっかけに「オンライン卒業を祝う会」を実施することにしました。配信最終日のミッションタイムの時間です。なんと「実行委員を募って」ということに、できるだろうか??と不安を持つ者もいましたが、子供たちを信じてやります。5年生と4年生5人が計画に参加しています。教室ではないので集まってというのが難しいので、西Tがブレイクアウトルームに呼んで話す場を設けて(といってもチャットですが)やることを決めたり、ロイロノートで意見を聞いたりして進めています。
そして実行委員長からの呼びかけに、クイズなぞなぞも集まり始めています。最近、みんなからのクイズ・なぞなぞが増えてきてスタートタイムでも活用していましたが、卒業を祝う会でも実行することになりました。

3月1日(月)つなごうワクワク=FO共同絵画の絵の小学校部分が完成

 話し合いをもとに、小学校では虹色の像の滑り台を中心に、虹や雲、手などでつなぐ雰囲気を出しました。その周囲に自分や風船、花、好きなものを描きました。あとは中学校の合体が楽しみです。

2月25日(月)県外のお客さんに喜んでもらえた郷土の料理やお菓子

ある研修会に県外からお客さんが来ましたので、郷土料理屋さんに散れて行きました。そこで「馬刺し」「からしれんこん」「ひともじぐるぐる」などが出てきました。「おいしい!」と言ってくださったのがうれしかったですね。それと同時に質問が次々来ます。

「馬刺しの横にあるこの白いあぶらみたいのは何ですか?」

「なぜ馬が名物なのですか?」

「からしには何か入っているのですか?」

「からしはどうやってつめるのですか?」

「ひともじってなんですか?」

「熊本の人はどれもお家でよく料理して食べるのですか?」

ミッションタイムでこれまで熊本の特産品を調べてカードに書く活動を何回してきました。実際にリアルな場で質問されると、やはり郷土の料理について詳しく知っておくことが大事だなあと思いました。さて、みなさんはこれらの質問にはっきりと答えられますか?詳しく調べた人にとってはかんたんでしょうね^^

2月22日(木)英語でビート2で録音

 フレンドリーオンラインでは、NHK for School の番組をよく使います。今回はミッションタイムでも絵「英語でビート2」を使って簡単な英語の学習をしました。15日には「Hello, i'm~.」「Nice to meet you」、22日には「How are you?」「I’m~」など。

 いずれも音楽のビートにのせて、本場仕込みの(ハワイ育ち)のすみれさんが楽しく歌ってくれるので、こちらも恥ずかしさを超えて楽しく発音できました、子どもたちもそうだったのでしょう、ちゃんと録音して出してくれましたよ!さすが Thank you!

 

2月14日(金)「絵でつながる、心がつながる」プロジェクトスタート

 毎月1回行っている中学校と合同の「つながりタイム」。いつもなら西Tがやっている小学生向けのクリエイティブタイムに、中学生が入ってくるというスタイルなのですが、今回はちょっと違いました。小学生と中学生で「つながる」をテーマに合同の絵を描こうというものです。もちろんアナログではなくデジタルなのですが、それにはかなりのハードルがあります。それを乗り越えなき打てはなりません。

 この日はそのための導入の時間でした。でも小学生も中学生も話し合ってつなげばいいものを考えました。そして最も多かった「虹」をモチーフに(ただの虹でなく何か工夫をして)これからは、それぞれ半分を、小中学校別に製作していきますが、楽しみです。

2月2日(金)好きな色のものを集めよ

ミッションタイムでは好きな色のものを身近なところから見つけて写真に撮る活動をしました。それぞれの子子どもの好きな色がわかりました。それと同時に、身の回りの色に意外と気づいていない場合もあるということを私たちも知りました。

 

 

1月26日(金)雪だ~~

今週は雪が降りました。子どもたちも大喜びらしく、チャットが「雪」で、盛り上がっていました。翌日、フレンドリーオンライン中学校の先生方は山の上の芳野中学校に行けず、本荘小学校から配信されました。

 

1月19日(金)デーモン閣下と情報活用スキルアップを学ぶ

 ミッションタイムに「写真撮影」の技を学びました。NHK for School の「しまった!情報活用スキルアップ」という番組でナビゲーターはデーモン閣下。ポイントは3つ。

 ・さつえいきょかをとる 

 ・アップとルーズを使い分ける

 ・さつえいいちをかえる

の3つでした。自分の好きなものや大切なものをうつしてスキルアップしましt。

  

1月12日(金)謹賀新年  

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

12月15日(金)配信終了

 2学期の配信は今日で終了です。また来年会いましょう~

 

12月14日(木)メタバース空間で記念撮影・・・をしたらしい(迷子より)

 


 

NTTのご協力で「メタバース体験」ができました。それもふだんやっているNeWorkのような2次元メタではなく3Dに近い画像です。自分に代わってアバターが仮想空間に入り動き回りました。そして階段のところに各アバターが集まって記念撮影をした・・・ようです。

 

 

12月13日(水)ユアフレンドの大学生とオンライン


 

  学校にいけなくて悩んでいる子どもたちのところ(教室外の別室や、家庭)へ行って、1週間に1~2時間程度話をしたり遊んだりしてくれる活動を熊本大学の学生が行っています。それが「ユア・フレンド」です。    

 そのユアフレンドの大学生が、フレンドリーオンラインにも来てくださいました。自己紹介をしていただいて私たちのほうから質問していましたが、やがて子どもたちから反応が増え、やがて質問もするようになり、おおいにもりあがりました。やはり、食べ物やペットやゲームの話がみんなで楽しめますね。

  

12月8日(金)12月です クリスマスシーズン &おねがい

  2023年、最後の月です。12月といえば・・・で描いてもらったら、ほとんどがクリスマス関係でした。やはり子供にとっての12月はクリスマスのイメージです。

 さてお願いが2点。

 1 最後の週(来週)のミッションは「『わが家のふるさと料理』について調べまとめよう」という活動です。おうちのひとやご家族が住んでいた都道府県や都市にある料理や食べ物があればおしえてあげてください。料理されなくてもそういうものがあったよ、ということでよいです。またその地域のものでなくてもご家庭でよく食べるものなら何でもあり、です。


 2 メタバース体験活動があります。のちほど、たいけんようのURLをウエブカードで配布します。ちょっと時間がかかりそうです.
→結局不具合で体験はできませんでした。ごめんなさい。


クリスマスアート


メタバース体験

 11月29日(水)セルフ学習が次第にクリエイティブになってきた


みんなのセルフ

デジタル作品コンテストに向けた個人の取り組みがあるからでしょうか。内容にめっきり絵やアニメ、プログラミングなどが増えました。もちろん、漢字やすらら、ドリルなどもありますが、なんとなくクリエイティブな学びが増えた感じです。これもまた立派な学習活動です。

 

 

11月22日(水)たまごのからもコーヒー豆も花びらも絵具になる

 今日のわくわく学習は、市現代美術館からの配信。烏山秀直さんの「絵画の時間」の鑑賞と「絵の具づくり」ワークショップでした。烏山さんは小石でも貝がらでもなんでも拾ってきて、絵の具の顔料にしちゃうというアーチスト。ギャラリーには、すてきな作品が並んでいました。

 ワークショップはフレンドリーオンラインを代表して西T中Tが、絵具づくりにチャレンジ!楽しみましたよ

 


絵画になる時間 展覧会中


明日、ワークショップがあるそう

 

11月17日(金)絵手紙っていいなあ フォトポエムもいいけれど・・

 はるTによる「絵手紙チャレンジ」をしました。自分で絵をかいて、それに言葉を添えようというもの。子どもたちからたくさんの作品が出ました。まだ許可を得てないので紹介できませんが、いい作品がいっぱいでした。クリスマスカードや年賀状に生かせそうです。なお前の日には西Tによるフォトポエムなどをしました。


絵手紙


フォトポエム

 

11月16日(木)加工してふんいきも変えてみよう

 

 「写真」の後半は加工でした。iPadの写真アプリでできるかんたんなものです。

 

まずは 切り取り。余計な部分をカットする。全体的にアップするとき使います。次は さまざまな効果。 明るさ、色合い、コントラスト…自由に変えられることを伝えました。 

 これが勉強に関係ある?なんて思う人がいるかもしれませんが、現代の子どもたちがプレゼンする資料やまとまるポスターなど、どこでも写真が入っています、使います。相手に伝えたいことを伝えるためにどのような写真を取りどう使うかは、すでに学習のひとつです。


窓辺のコーヒーカップ


コントラストを強くすると光と影、陰が強調されます

 ここでやるのはその基本。でもそもそも現代っ子たちは、スマホなどで写真を撮ったり加工することになれています。だからこそ学習での活用の仕方、著作権や肖像権についても写真を通して触れることが大事なのですよ。

11月15日(水)見る目を変えてみよう!

 つながりタイムで「写真」をあつかいました。撮影と加工の2つ。ここでは撮影のほうに着目して報告します。小学生でも中学生でもわかりやすくするため「ありの目・キリンの目・〇〇の目」という題材名にしました。1番左の写真を見れば、どんなことやったか見当がつくでしょう。
 それぞれが、〇〇の目になってさつえいしましたよ。それと撮影の工夫も伝えました。ごく基本的なことです。脇をしめてうつすとか、焦点をうつしたいものに合わせるとか。いい写真が撮れていました。

 


 ありとキリンになったつもりでー


構図が変わるが、心も変わる


小中共通の課題です

11月10日(金)デジタル作品コンテストにどしどし参加しましょう

  


 

 「くまもとデジタル作品コンテスト」という募集があります。

 ミッションタイムで参加を呼びかけました。昨年度のコンテストの入賞作品の鑑賞をしたり、今年の自分の作品の計画を立てたりしました。参加は自由ですが、日ごろのクリエイティブでやっているアプリなど使って参加すれば大丈夫です。〆切まであと20日あるのでチャレンジしてみては?

11月8日(水)絵から音楽が生まれるってほんと?

 本当です。CHROME MUSIC LABの「カンディンスキー」というアプリを使えば、描いた形や線から音楽が流れます。また「SONG MAKER]というアプリを使うと、視覚的に色で音階を見ながらメロディも作れます。どちらも子供たちは楽しみました。

 

                

11月2日(金)新システムでリニューアルスタート

 フレンドリーオンラインは、ダッシュボードという新しい集計システムを採用したこともあり、11月から、認証メールアドレスでサインインしてからズーム入室をしなくてはならなくなりました。セキュリティ上の安心感は増すのですが、そこに至るまでの段階でサインインができずに、まだ入室できていないお子さんもおられるようです。それでも、ロイロノートにはカードを出してきます。学びたいのでしょう。「学びたい」というお子さんが入れるよう、なんとか大人たちで手を尽くしています。少しずつその壁を、クリアしつつあります。

 

10月31日(金)ハッピーハロウィン 

 


 

 ハロウインとは、もともと古代ヨーロッパのケルト族の「秋の収穫を祝う祭り」 でした。その日は死者の霊が家に戻ってくる日です。しかし悪霊やほうきを持った魔女が黒猫を連れてやってきて、悪さをすると言われていました。それで人々は身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔よけの焚火をしたりして戸口に立って脅すというならわしでした。それが、次第にアメリカにこの行事が広まるなどして、少しずつ変化したようです。(諸説あります)

 しだいに子どもたちも楽しめるお祭りとなり仮装をした子供たちが「トリックオアトリート」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)といろんな家の玄関先でいうと、大人たちが「ハッピーハロウイン!」と言ってお菓子をあげたとか。 日本では、最近はHellorWeenが広がってきました。ある場所では、大人も仮装して楽しむ姿が見られるようになりました。そう、ここフレンドリーオンラインでもそのようです。

 

10月23日(月)ブレイクアウトルームの活用

 

 この日からZoomの入り方が変わりました。これまではZoomIDを3つ使っていたのですが、今度からひとつのIDで入ることになりました。それで、BルームやCルームに分かれて学習するときは、「ブレイクアウトルーム」というものを使うようになりました。新しいやり方が出てきて大変かな~とは思いましたが、子どもたちは、すぐなれたようです。ルームを変わるそのたびにZoomに入りなおさなくてよいので、参加者にとっては使いやすくなったと思います。ただしブレイクアウトルームでは「フォーカスモード」がきかないので、顔を出したくない人は画面オフにしてくださいね。

 

10月20日(金)東京からNHKが取材に 

 


フレンドリーな放送局のスタッフの皆さんと

 FO熊本市のフレンドリーオンラインのことを取り上げたいということで、東京からNHKのスタッフのみなさんがいらっしゃいました。配信の様子の撮影や学習支援者へのインタビューなどをされました。放送はまだはっきりしませんが、いつか数分間流れる予定ということでした。予定はあくまでも予定でボツになるやもしれません。うまく答ええられなかったからなあ。でも「フレンドリーオンラインの子どもたちはみんながんばってるし、いい子たちですよ~」という気持ちは、伝わったと思います。

10月13日(金)食べ物の話題にはみんなのってくる!

 FO(フレンドリーオンライン)では様々な学習をやっています。その中で、教科やタイムを問わず「食べ物」が題材や内容に入っていると、なんとなく雰囲気が変わりますね。子どもたちがのってくるんです。チャットやリアクションの反応もいい! 

 例えば、今週だけでも、国語では「日本のおかし・外国のおかし」社会では「青森のりんご」「安心して食べられるお米」ミッションでの「マイカードづくり=好きな食べ物」などありました。やはり食べ物には興味があるのでしょうか・・クイズやビデオなどもあって楽しんだのかもしれません。またミッションでは「英語」も取り入れたので、新鮮だったかも!?

 


和菓子


洋菓子


好きな食べ物(英語)

10月6日(金)ワンピースミッション2023パートⅡ

  ミッションタイムで「ワンピースミッション2023」のパート2がスタートしました。

 導入として、5日・6日と復興プロジェクトにかかわっておられる熊本県庁の御手洗さんとプロジェクトを実際にプロデュースされている津田さんをゲストティーチャーにお迎えしていろんな話を聞きました。参加した人の中から「とにかくこのプロジェクトはすごい」「熊本への愛にあふれてい、る」という感想がありました。

 これから、まずはこちらから課題(ミッション)を出しますが、そこからやがては自分で調べたいこと、自分たちでやってみたいことを見つけて追究していくことができるようになればいいな、という願いを持っています。

 

 


ゲストティーチャーから熊本復興プロジェクトのお話


絵の謎を解く

 10月2日(月)仲間がぐっと増えました 

 10月になり新規参加者が20名ほど入り、フレンドリーオンラインもかなりにぎやかになってきました。もちろんチャット上ではありますが、反応も活発化しています。スタートカード提出も増え、ふうふう言いながらも、みんなに返事を書くのは楽しいです。

 

 

9月29日(金)分数ケーキは、わかりやすい?

 5年算数の分数で、大きさが等しい分数について学びました。その際「分数ケーキ」というデジタル教材を使うと、3分の1のケーキと6分の1が2個あるケーキは等しいとわかりました。分数のたし算や約分にもつながる学習です。この「分数ケーキ」は、熊本市教育センターのデジタル教材の小学校・算数のところにあります。アクセスして自分で実際にケーキを分けたり動かしたりもできるアプリです。「市教育センターデジタル教材」で検索すると見つかりますよ。

 しかし「実際ケーキを分けるときは、きちんと分けきらんなあ」「どうしても自分の分をやや多めに切ってしまう」などという支援員もいます。(それを言っちゃあ、勉強が成り立ちませんぜ) 

 


画像の説明文を入れてください。


 

9月28日(木)ロイロノートの取材がありました

 


 

 熊本市のタブレットに入っている授業支援システムのロイロノートの方が取材にいらっしゃいました。フレンドリーオンラインでどのようにロイロノートを使っているか知りたいということでした。そして様子を見られて「みんな楽しく学んでいますね。そしてロイロノートを上手に使いこなしています」と感心されていました。 

そして最後には取材だけでなく、ロイロノートを使ったスケッチのポイントなどを伝授されました。絵が好きな人にとってはとても役立つ情報でしたね。

 

 

9月26日(火)教育実習生大活躍と昔の私たち

合計6日ほどやってきた大学院生の教育実習も終わりました。大学院生だけあって、初めてのオンラインでも落ち着いて楽しく授業をしていました。3人のTも若いころを思い出し、「自分たちもこんなに初々しかったんだろうか」とそれぞれ、まじまじと鏡を見つめていました。

 


 


 


 

 

 9月15日(金)きれいな花火が花開く、打ちあがる

 クリエイティブタイムでは、先週アプリ「テキスタイルメーカー」を使って花火模様を作りました。そして今週は「ビスケット」を使って動く花火(打ち上げ花火)を作りました。すごかったあ~子どもたちの感性に脱帽です。下のは、テキスタイルメーカーの花火。(ビスケットはsaibikan授業実践らんどで)

 


 


 


 


 

 

 

 

9月13日(水)谷川俊太郎さんと考える「言葉って何だろう」

 9月のインスパイアハイ(5・6学年)に登場したのは「谷川俊太郎さん」でした。谷川さんは日本の有名な詩人・翻訳家です。小学生へのかかわりでいえば1年生の国語の教科書の「スイミ-」の翻訳者です。また「ことばあそびうた」で「かっぱ かっぱ かっぱらった」という楽しいフレーズの詩が登場します。さらに昔の漫画「鉄腕アトム」の作詞をした人としても知られています。

 そんな谷川さんがいろんなことを子どもたちに向けて語ってくださいました。「好きなことを一生懸命すれば夢につながる」「詩を書いたとき、読んでもらった人からの反応があることがうれしい」などです。私たちもその通りだなあと思いました。

 さて、子どももたちは何を感じたのでしょうか。時には詩を作ってみてもいいですね。

 


教科書に載っているスイミー                西Tの家にあったことばあそびうた


 

 

 

 

9月7日(木)大学院生による教育実習配信

 この日も大学院生が教育実習に来ました。前回写真を撮り忘れたので、この日は配信の様子をばっちり収めました。学生さんたちは、フレンドリーオンラインのような形での配信授業の経験は初めてで、戸惑いもあったようですが、若さで盛り上げて子どもたちを楽しませていました。
 それと、通常よく学校に来る大学生の実習生とは違ってすでに大学を卒業して大学院で新たに学んでいる学生さんたち(中には教員経験ある方もいる)なので、さすがに工夫のある内容
でした。

 


国語の学習を天Tといっしょに


都道府県の楽しい学習

 

9月6日(水)フレンドリーオンライン本荘小 9月の配信がスタート

 


配信がスタートしました

 さあて、今度こそフレンドリーオンラインがメインの話題です。一昨日(9月4日)ついに2学期のフレンドリーオンラインがキックオフ(ティップオフ)しました。新しいお友達もたくさん入り、にぎやかなスタートとなりました。また、なんと初日から大学院の実習生も来て配信をしましたので、スタジオ内もにぎやかでした。しかも一か月半ぶりなので、機器の使い方を忘れたりした部分もあり、ごめんなさい。

 ちなみにスタートタイムでは「今日は何の日クイズ」、すららの時間は「オリエンテーション」、算数は「1学期のふりかえり」、クリエイティブタイムは「8月のアートデザイン(テキスタイルメーカー」といった内容でした。

9月4日(月)日本のスポーツニュース「アカツキ ジャパン 最終戦で勝ってオリンピックへ!」 


FO本荘も、まもなくティップオフ

 スポーツの話題をもう ひとつ。バスケットボールワールドカップで日本チーム(アカツキジャパン)の男子チームが、予選リーグでフィンランドに18点差をひっくり返す逆転勝利、順位決定戦でもベネズエラ戦で15点差をひっくり返して逆転、最後のカーボベルデ戦でも接戦をものにしてパリオリンピックの出場権を手に入れました。テレビでとても盛り上がっていたので見た人もいるでしょう。

 相手が強くてもあきらめない、最後まで自分を信じる、などいろんなことを学びました。フレンドリーオンラインでも不安なことがある人もいるでしょうが、チャレンジ精神の気持ちで!そして選手たちのように笑顔で楽しみましょう。 9月4日早朝

      *FOとはフレンドリーオンライン

9月1日(金)熊本のスポーツニュース「ロアッソ勝利!ベスト4」  


FO本荘は、9/4にキックオフ!

 ミッションタイムでよく「熊本といえば・・・」「熊本で有名なもの」という調べ物をしますが、ハタと気づきました。そう「熊本のスポーツ」というネタはあまりやってないなあ、と。熊本でのスポーツといえばーたくさんあるのですが、その中でサッカーJ2のロアッソ熊本チームがありますね。そのロアッソが先日、「天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会」で、なんと準々決勝でJ1のヴィッセル神戸というチームを破ってベスト4になるという快挙をなしとげました。すばらしいことです!

 地元のチームの活躍はうれしいです。多分、フレンドリー中学校のサッカー大ファンの先生は、スタンドではしゃぎまわっていたのではないでしょうか。

 

 8月29日(火)教育実習生(熊本大学 教職大学院生)がやって来ました!

 配信はまだ始まっていませんが、私たちはフレンドリーオンラインの新学期に向けて準備中です。そんな中、熊本大学教職員大学院生がこの日、教育実習にやってきました。まだ2学期はスタートしてないので配信はできなかったのですが、フレンドリーオンラインの中身や、ここに来る子供たちの良さをいっぱい伝えました。

 そして、子供側になってフレンドリーオンライン体験をしてもらいました。私たちも交代で一緒にZoomの受け手側にもなりました。子供の側になることで配信の時に何を気を付けたら分かるものです。9月は教育実習月間でもあり、交代で実習生が配信を担当することがあります。よろしくお願いします。

 


テスト配信中、届くかな?


児童になったつもりで考えよう!


なるほどこうやるのかあ!

8月24日(木)すららの研修会ーみんなもやってみよう

 フレンドリーオンラインの小中学校のTたち(学習支援の先生たち)が集まってAIドリル「すらら」の勉強会をしました。まだまだ自分たちが知らない機能がたくさんあって、学びになりました。小学生のみなさんも、おうちの方も、夏休み中に1度開いて自分でためしてみませんか?自分で学ぶのに役立ちます。

 


すららに入るときのアプリ


IDとPWの入力画面。この二つは、教育委員会から送っています。

 


左側の「自分」をえらぶとこのようなページになります。学習方法も選びましょう。


例えば「体系図からえらぶ」を押すとこんな画面になります。

 

 「体系図」の中は、各教科のそれぞれの分野の低学年ー中学年ー中学校といった系統的な流れが分かります。自分が苦手な部分を、下学年の同系統の場所を探して学べますね。

 

8月21日(月)オンライン保護者説明会(連絡会)がありました

 

  夏休み中です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。フレンドリーオンライン本荘小学校では本日、保護者向け説明会(連絡会)を行いました。これまで参加している児童、これから参加を考えている児童、それぞれの保護者の方のご参加がありました。市教委の説明と私たちからの説明、アンケートでの質問に対する回答などを行いました。

   説明会でお伝えしたように「子どもたちの居場所づくり」「学習機会の保障」が、このフレンドリーオンラインの目的の大きな柱です。そしてそれが、市教委の宮津指導主事が話した「社会的自立」につながることを願っています。

さらに私たちが常々考えていることは以下のようなことです。

・楽しく参加できるような工夫

・無理をしない(その子なりのペースで参加)

・それぞれの良さ(個性)を大切にしたい

 

 録画したものを配信予定です。参加できなかった保護者の方は、そちらをご視聴ください。

 2学期からもよろしくお願いします。

 

 


 


 


 

7月14日(金)1学期終了、夏休みです!

 あっという間の1学期終了です。7月は2週間しかありませんでしたが、たくさんの参加がありうれしかったです 不安いっぱいでフレンドリーオンラインのズームを初めて開いた人も多かったのではないでしょうか?わたしたちは、そんなみんなが少しでも楽しめるように、安心できるように毎日配信してきました。また学習活動も、少しでもわかりやすいように、それぞれの個性を発揮できるように取り組んだつもりです。十分でないところもあったと思いますが、一生けんめいやりました。また2学期に笑顔で会いましょう。 明日から夏休み。暑い日が続きます。体をゆっくり休めてください。でも時々は運動したり、勉強したりしましょうね。フレンドリーからは宿題はありませんが、セルフの学習としてなんでもやっていいですよ。学校の課題でなく、進んで自分でやってみてほしいものがあれば、ロイロノートの「セルフ」の中の提出箱に出してくださいね。では、よい夏休みを!


  ゆったりしよう


前向きに未来を見つめよう

7月12日(水)楽しそう!動画クリエイター展(わくわく学習)

 7月のわくわく学習は、熊本市現代美術館から配信でした。そこでは動画クリエイター展が行われていました。  動画クリエイター? 自分で動画を作成し、Youtubeなどで配信している人です。Youtuberもその中の一つですね。さて、どんな人がいるの?と美術館学芸さんにたずねて、教えてもらいましたが正直あまり知りませんでした。はじめしゃちょーとかフィッシャーズというのは聞いたことあるけど・・・でも子どもたちは結構知っていましたね。中にはアバターで発信しているVチューバーと呼ばれる人も・・・ 


クリエイター展入り口です

Vチューバーのコーナー

体験コーナーで大人も夢中に

      6月27日の問題のこたえ・・・キュウイ(キウイ) と スイカ

7月7日(金)7月です  

 


七夕の願い

 7月になりました。また新しい仲間が増えて、フレンドリーオンライン本荘小の申込者も52人になりました。暑い日が続きます。、体調に気を付けて参加してくださいね。 7日は七夕。どんなことをお願いをしましたか? ・フレンドリーのみんなが今日も笑顔でありますように ・わたしたちが健康でありますように。←このようなことを願い人もいるようです」           6月26日の露天風呂クイズの答え・・1のさる

6月30日(金)KMバイオロジクスから配信(水曜日)

 今日で6月も終わります。6月もいろんな学習をしました。27日の水曜日はわくわく学習で「KMバイオロジクス株式会社」からの配信。KMバイオロジクスは「ヒト用ワクチン」「動物用ワクチン」「血漿分画製剤」を扱う国内唯一のバイオロジクス企業です。最近は新型コロナウイルス感染症に対するワクチンの研究も行っています。


 

 現地からKMの竹下さんという担当の方が、どんなことをしているか、映像やイラストで、とってもわかりやすく説明されました。とにかく印象に残ったのは、研究に「たまご」を使うということ。かなりたくさんのたまごを使っていたことに驚き、ました!  

6月29日(木)スタートタイム 絵かき歌

 木曜日のお楽しみタイムはみなティ担当です。みなティは食べ物が好きなので、食べ物クイズなどもありますが、歌が好きで絵かき歌もあります。6月はつゆだったので、写真の絵ができるような歌も歌いました。どんな歌を歌うとこの絵になるか知ってますよね


ぼうがいっぽんあったとさ・・・葉っぱかな?葉っぱじゃないよ・・

 

 

6月27日(日)スタートタイムの楽しみ 絵文字クイズ

 火曜日のお楽しみタイムは、あまティが担当です。あまティは、紙しばいもしますが、下のような「絵クイズ」も問題として出します。答えが分かりますか?ちょいと目と頭をはたらかせてね。ヒント:食べ物です。


ヒント:イが何かの文字を表しています

ヒント:椅子がさかさまに・・・

 

6月26日(月)スタートタイムのお楽しみ 何の日クイズ

 


    今日は何の日?

     何の日クイズ!
 スタートタイムは日替わりで、お楽しみタイムがあります。月曜日はニシティが担当です。この日は「ろてんぶろ」にちなんだクイズを出しました。さて、この問題こたえはわかりますか?ニュースなどで有名だから知ってるでしょう。答えは来週~

 6月23日(金)心と体の関係について学んだ「心すっきりタイム」


さわTによる「心と体の関係」のお話

 こちらも月に1回行われる授業「心すっきりタイム」です。スクールカウンセラーの澤Tがやってきて、毎回ためになる話をしてくださいます。そして子どもたちが考える場もつくります。 今日は「心と体をみつめてみよう」というテーマでした。「心と体のものさし」を使って自分のことをふりかえり、心と体について考えました。「心と体はつながっていることがわかってよかった!」という感想がありました。

 

6月21日(水)動け!生き物たち(つながりタイムでビスケット)

 


実際の作品は魚が泳いでいます

実際の作品は鳥が飛んでいます。
 第3水曜日は、中学校と合同で学ぶ「つながりタイム」。今回も小学校のクリエイティブの内容を行いました。題材は「動け!(海や空の)生き物たち。アプリは「ビスケット」です。前の週で小学生は1度体験しました。それぞれ楽しく、作品作りに挑戦しました。小中ともに紹介しあい、鑑賞して楽しみました。 

 

6月16日(金)にぎやかなオンラインとテレビ放映

 

 私たちは「オンラインに一人でも来れば、その人を大切にした学習活動をする」といつも心がけています。その大切にしたい人がたくさん来ると、やはり心はさらにウキウキします。今週になり、参加する人が増えてきました。たくさん人がいるとZoom上がにぎやかになり、私たちもテンションが上がります。大切にしたい人がたくさんいるから、その分たくさんエネ
ルギーを発散しているわけです。 ところで水曜日の夜にTBS「ニュース23」でフレンドリーオンライン本荘小学校のことがとりげられました。このオンラインのよさを伝えてくださいました。ありがたいことです。実は、先月末に取材に来ていらっしゃったのです。ようやくそのことも伝えることができました。 

6月13日(火)かさもようのシルエットデザイン

 


  西T作のかさのデザイン
 前日のテキスタイルメーカーに、別のアプリ(Keynote)を組み合わせて、かさの中をぬき、もようを中に入れ込んで、シルエットデザインアートにしちゃおう、という活動を行いました。少し、ハイレベルでしたが、作品を出してきた子どもがいました。とてもすてきでした。これは、タブレットやアプリのバージョンアップがなされてないないとうまくできません。タブレットのアップデートができているかの確認や、使うアプリを事前に再インストールなどしておくと、スムーズに活動もできます。フレンドリーオンラインの皆さん、よろしくお願いします。

 

6月12日(月)すてきなもようづくり(テキスタイルメーカー)

 


テキスタイルメーカー

形だけでもすてきなもよう

6月のイメージでもよう

 

 「テキスタイルメーカー」というタブレットアプリがあります。これは小さなステージにある模様や絵を描くと、それが一瞬でつたくさんつながった大きなデザイン(模様のアート)になります。向きを変えたり、大きさを変えたりすることでそのデザインが微妙に変化します。だれでも、何年生でも、短時間ですてきなもようづくりができます。これまでも何度か使っていますが、今年度は月ごとに季節のイメージを持ってもようづくり(「デザインアート」とも呼んでいます)をやっています。先週の「梅雨の季節を鮮やかに」も、今回の布石でした。ところでこのアプリは、熊本市の先生が開発されたアプリです。

6月6日(火)梅雨の季節を鮮やかに

 


   かわいいねー
 「ぼうが一本あったとさ~ かえるかな?かえるじゃないよ~あひるだよ 6月6日に雨ざーざーふってきて・・・」とスタートタイムの時、みなTが歌い天Tが黒板に絵を描きました。梅雨にぴったりですね。 子どもたちは、その梅雨にふさわしい絵の色ぬりをしました。アジサイの花、かえる、かたつむり、かさなどの絵から自分で選んで、スケッチーズアプリを使って・・ 梅雨の季節が鮮やかになるぬり絵が並びました。

 

6月1日(木)6月です。


     すくすく育っています

6月になりました。新しいメンバーが11人増えました。学習時間割の基本的な流れはこれまでと変わりません。毎週送られる時間割を見て、参加してくださいね。九州地方も梅雨入りしました。雨が続いています。我が家のミニトマトが赤く色づいてきました。

5月27日(金)新しい音楽系アプリ 

 


ふえとたいこで旋律づくり(熊本市教育センター)

熊本市教育センターには様々なデジタル教材(学習系アプリ)があります。その中に音楽系のアプリもあります。5月のクリエイティブタイムで使ったのは、「ふえとたいこのせんりつづくり」です。笛の「ラ・ド・レ」と太鼓のリズム「ドン・ドコ・ウン・カカ・カッ」などの組み合わせで音が作れる簡単なタブレット用のアプリ。楽しく曲を作れます。チャレンジしてみましょう。→タブレット教材  

5月24日(水)わくわく学習ー博物館からの配信

 


  博物館のマスコットキャラクター「しゃちべえ」

 5月のわくわく学習オンライン体験ツアーは「熊本博物館」からの中継でした。みなTが担当しました。 まずは博物館の理科の先生が、面白い実験を見せてくださいました。ペットボトル内のお魚が沈むわけは?手の上のマッチ棒が動くのはなぜ?など、さながら手品のようでした。 次に弥生時代の土器など歴史に関係ある展示物やクイズがありました。最後は江津湖のナマズなど動物の紹介とクイズでした。とても楽しかったです。 博物館はたくさんの展示物があって、とてもきれいでした。休みの日などに足を運んではいかがでしょう?

 

5月19日(金)漢字って面白い

 


       絵から生まれた漢字

 5年国語では、「絵から漢字」「合体漢字」「漢字の成り立ち」など学習しました。 漢字がどうやって生まれたのか?そのひみつがわかる内容でした。 その一つ「絵から漢字」。右のカードのように「山」は、まさに山の姿を、だんだんくずして、その漢字が生まれました。同じように①は「おひさま(太陽)」から生まれた漢字です。わかりますか?②や③はなんという漢字になったでしょうか?カードを出した人は見事に正解でした! 漢字って面白いですね。

 

5月17日(水)中学生と一緒にクリエイティブ(つながりタイム)

 

 水曜日のわくわく学習の時間は、中学生と一緒の「つながりタイム」でした。今回は小学校の西Tによる「クリエイティブタイムー変身!一つのアルファベットから絵を」という授業でした。前半スケッチーズの使い方のレクチャーでした。アプリ「スケッチーズスクール」に自由に触って使い方に慣れてもらいました。後半は、テーマに沿って絵を描く活動です。小中学生ともに、アルファベットから、イニシャルなど好きな文字を一つ選んでそこから想像した絵を描きました。小学生の絵を二つ、中学生の絵も数枚鑑賞して、みんなで楽しみました。 

    この日のテーマ

    1時間の流れです

  8つのペンと6つのツール

 

 5月15日(月) すららが新しくなった

  


      新しくなったすらら

 毎朝15分間「すららタイム」をとっています。これはAIアプリ「すらら」を使う時間です。中には国語・算数・理科・社会とあり(中学校の科目にある英語も簡単なものなら小学生でもやれる)、自分の興味・関心や実態に応じて自分で選んで学ぶ時間です。算数の時間にも活用しています。 実はその「すらら」の仕様が新しくなり、使いやすくなりました。「すらら」は市内の学校では取り扱っておらず、フレンドリーオンライン用に購入してある学習アプリです。ぜひ使ってみましょう。  

5月12日(金)くまモンをさがせ(ゆるきゃらをさがせ)


       くまモン大集合~

 ミッションタイムは、課題(ミッション)にそって、自分で調べたり考えたりする活動です。昨日のミッションは「家の中(学校の中)にあるくまモンを探して写真にとるべし」でした。 全国に誇るわが熊本県のゆるきゃら「くまモン」がどれだけ身近な場所に浸透しているかを調べるためです。参加者から集まったものを1枚のカードにのせました。いやあ。けっこう、いろんなところにひそんでるんですね~冷凍庫の中にまでいた!!さすがくまモン! 帰って我が家をさがすと、「ネクタイ」「つまようじ入れ」などに姿を変えてくまモンがいました。(我が家のは写真はありませんーmmー) 

5月10日(水) インスパイアハイとQタイム 

 水曜日のわくわく学習はいろいろあります。今回、5・6年生と中学生合同のインスパイアハイでした。。ゲストは渡辺直美さんでした。ニューヨークの自宅から配信されたビデオを見ました。中学校の時みんなの前で物まねをやったのが自信になって、お笑い芸人になろうと思ったこと、ポジティブに考えて過ごすことなど話してくださいました。 4年生以下はQタイム。?と思ったことを番組(子どもの哲学)のキャラクターと一緒に考えました。今回は「どうして勉強するの?」でした。

5月2日(火)こいのぼりアート、こいのぼりデザイン


        こいのぼりアート


        こいのぼりデザイン

 

5月最初のクリエイティブタイムは、季節感あふれる「こいのぼり」をテーマに取り組みました。       
 5/1 こいのぼりの枠を選ばせて、色塗りをしたり、形を描いたりする。(ロイロノートやスケッチーズを利用) 5/2 こいのぼりやその1部を切り取って素敵な模様のテキスタイルデザインを作る。(TextileMker)      2つ目のように、あるものの1部を切り取ってテキスタイルデザインにする方法は面白いと思いましたが、小学生中低学年には、こいのぼり全体そのものを模様にする方法が楽しいようです。GW合間とあって参加者が少なくてまだ傾向はつかめてませんが、またやってみたいと思っています。
 

5月1日(月)お茶と新アバター

  5月になり、新しい仲間が2人増えました。初日の1日は10人の参加でした。
 明日は八十ハ夜ということで「お茶」を話題にしました。私たちは、コーヒーもお茶も好きです。ついでにドリフターズの「かとちゃん」(加藤 茶)もネタにしましたが、果たして子どもたちは知っていたかどうか。何しろ、半世紀ほど年の離れた世代なので、話す話題があっているのか、いつも気になります。アニメの話題を出すとノリはよいのです
が・・・。 それから3人ともZoomアバターで若返りました。


西T

みなT
 

 


天T

 

4月26日(水)フレンドリーからわくわく学習配信

 


  私たちのこの場所はフレンドリーオンライン。今回配信した場所はフレンドリー教室。フレンドリー教室とは、教育支援センター、教育相談室の名前です。兄弟みたいな場所かな~と思っています。同じ「フレンドリー」とつくので。ただしフレンドリー教室は、実際に子どもたちが通って学ぶ場所です。その日は、クラフト活動で、カレンダーづくりをやっていました。楽しそうに活動していました。またフレンドリーから配信があるでしょう。その時の曜日は、木曜か金曜日だと思います。近付いたら、お知らせします。

 

 

 

4月25日(火)何でもパシャ!宝物をパシャ!(クリエイティブタイム)

   


          「何でもパシャ!」の資料

 

 

  4月のクリエイティブタイムで2つ目の題材は「何でもパシャ!」でした。何でもと言いながら、家で写せる身近にあるものです。そして中心となる被写体を一つに決めてもらいます。それを「タブレット(iPad)のカメラで写す→写真アプリで簡単に加工する」といった流れです。  説明して、やって見せます→一人一人にさせます→出してもらった作品を褒めます。つまり、①共通の基本レクチャー②個別の活動③鑑賞と称賛という流れでした。 このようにすることで、写真を単なる資料や思い出としてだけでなく「学習の効果的な表現物」「自分で創り出すアート」としても、意識するようになります。  

4月21(金)かぶととお城

 大リーグの大谷選手がホームランを打ちましたので、西Tがかぶとをかぶって登場しました。重かったです。日本の伝統文化の重みを感じました。しかし首が痛いので、次回は紙で作ってかぶろうと思いました。 さて、4・5年社会ムービーは「熊本ってどんなところ?」ということで熊本のビデオを2本見ました。熊本にも、おいしいもの、すてきなところ、伝統的なもの(お城など)がいろいろありますね。


 

 

4月19日(水)フレンドリーオンラインスタート

 令和5年度のフレンドリーオンラインが17日からスタートしました。基本時間割は下の通りです。朝のスタートタイムの時に、子どもたちにスタートカードを提出してもらえば、私たちから返事を書きます。よろしくお願いします。  


           基本時間割


         スタートカード

 

4月14日(金)新しい配信ルームができました

 本年度の配信に向けて、オンラインルームがもう一つできました。活動内容に合わせてABC3つのルームを活用します。ただし、学習支援者が常駐は3人しかいませんので、同時に配信するのは2つまでです。テレビ局であれば一つのスタジオから配信するのに、アナウンサー・カメラマン・音声・モニター係・ADなどたくさん人がいますが、私たちのスタジオは、一人でやることもあります。ですから、その分あたふたしています。時にはマイクをオンにし忘れたり・・・それでも子どもたちはやさしく見守ったり、「音が聞こえませんよ」など、アドバイスしてくれるんですよね。 いよいよ17日から本年度の配信です。今年はなるべく、マイクオフで口パクにならないよう心がけます。

 
 

 

4月12日(水)今年もよろしくお願いします

 本年度も西T・天T・みなTの3人でフレンドリーオンライン本荘小学校から配信します。たくさんの子供たちと出会うのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。(ほかにもお手伝いがあるかもしれません)

ページトップに戻る