日々あれこれ(2022)

フレンドリーオンライン ほんじょうスクール 日々あれこれ 

 

3月17日(金)令和4年度フレンドリーオンラインは終了しました

 

 


 

  フレンドリーオンラインの子どもたち、保護者の皆様、関係者の皆様、1年間お世話になりました。2年目となった本年度も、無事に終了することができました。思えばいろいろな学習をしました。たくさんの子どもたちと出会いました。

 笑ったこと、感心したことが多くありました。一方で、私たちも悩んだことや困ったこともありました、でも毎朝、スタートタイムになるとやってくる子どもたち、チャットやリアクションをする子どもたち、カードを出してくる子どもたちに癒されました。本当にありがとうございました。お礼のカードやお手紙をくださったみなさま、心からうれしかったです。とてもありがたい言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 本年度はこの日で配信は終了です。また、いつかどこかで会うことがあるでしょう。そのときはまた「西T、天t、みなT」と声をかけてください。ではみなさん、お元気で。

 

 

3月15日(水)オンライン卒業を祝う会

 


 6年生がフレンドリーオンラインを卒業します。この卒業も、単に一つのことが終わるというだけでなく、次の成長への新たなステップです。したがって、卒業をしっかりお祝いしてやりたい、そんな気持ちでこの会を計画しました。

 この会では、それぞれの6年生が、自分なりにマイペースで楽しく過ごせたことをほめて、認めることを大切にしました、だから1回でも子のフレンドリーオンラインに参加した人には右のような記念カードをロイロノートで送りました。

 そして、私たち3人からひとことずつ、おいわいのことばをのべました。それぞれが話すうちに、ラストは「乾杯」という歌を(ながぶちつよしという歌手の歌です)を西Tが歌いだし、最後は3人で大合唱をしてしまいました。これはみんなの門出を祝う気持ちの表れでした。

 そしてその後のお話タイムで、小学生のほうから

なぞなぞが出てきて、楽しくなぞなぞタイムになりました。たとえば「むしばを治す薬はいくら?」とか「砂場で逆立ちしたらみえる野菜は?」などです。答えを考えたり聞いたりして、みんなで大笑いをして楽しみました。

 

 

 

3月10日(金)マイシルエット

 


 

自己紹介カードといえば、カードに自分の好きなこと書いたり、得意なことを文章で書いたりしますね。このフレンドリーオンラインで、シンキングツールを使った自己紹介を何度かやってきました。そこでは、写真などを活用しました。(毎月、新しいメンバーが入るので定期的に行っています)

 3月は新しいスタイルとして「マイシルエット」という活動をやってみました。 カメラを逆行光にして自分で 

 写し、加工で真っ黒にして、その中に自分を表す記号を入れようというものです。子どもたちからも出ていますが、その作品にはまだ許諾を得ていないので、あるTの分を載せましょう。

 さて小学生のみなさん、だれだかわかりますか?

 

33日(金)中学校の卒業式と卒業を祝う会


 

ひな祭りの今日、熊本市立の中学校は卒業式でした。中学校の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今の中学校3年生は、3年前は小学校6年生でした。私も前の学校でその6年生の時担任でした。ちょうど今ごろ(正式には2月28日でしたか)、当時の安倍首相が「コロナ全国一斉休校」を宣言して学校が突然休校になったのを思い出します。あれからコロナの時代に突入したのは、小学生の皆さんも覚えている人がいることでしょう。もう3年も経ったのですね。

そして今ようやく少しずついろんなものが以前のように活動できる部分が出てきました。一方で、世の中のいろんなことが変わり始めています。その間にフレンドリーオンラインスクールもできて、私たちはここに来て、みなさんも来て、新しい学びを行っています。きっと今のことがいずれ役立つと信じています。

さて、フレンドリーオンライン芳野中学校では、卒業式の数日前に「卒業お祝いの会」をしたようです。私たちからもおめでとうと伝えたいと思います。そして小学校のフレンドリーオンラインでも3月の3週目に、6年生の卒業をお祝いする会を開く予定です。

 

  

3月1日(水) もうすぐ春? バージョンアップ

 


     もうすぐ春ですね~

 


     ロイロノートで新しいクイズ

 3月になりました。日差しが和らぎ、暖かさを感じる気候でした。花だんのビオラもなんとなく笑顔になっているような気がしました。

さて、昨日、ロイロノートがバージョンアップしたというお知らせが来ました。早速再インストールすると、いろいろ新しい機能がついたようです。その中でカードの中の手書きの文字を、分解して移動できるという機能があると知り、さっそくやってみました。「これはすごい!」それwo生かして「バラバラ漢字クイズ」を出しました。
 最初の問題で、すぐ「山!」と答えた子がいました。次の問題の「水」も。3つ目は動かし方を少し大きくしたので簡単にはわからなかったようですが、天野先生の「天」でした。これは子どもたちでも問題作れますし、他にも何か使えることがありそうです。みんなのロイロノートもバージョンアップしていろいろためしてみましょう!

 

2月24日(金) 1個のハンバーグから

  


 

 今日のムービータイムでは、「どーする?地球のあした」という番組で動画「一個のハンバーグから」を見ました。そこでは、あるお店のハンバーグは、材料がいろいろな国から来てできているとレポートされていました。

 例えば肉はオーストラリア、パンの原料である小麦粉はアメリカとカナダ、ケチャップの原料は中国とアメリカ、ピクルスはスリランカ、インドネシア、トルコからなど・・・。オンラインなのでなかなか深い学習はできませんでしたが、子どもたちなりの感想がいくつか出ました。

 

・世界がささえあっていろいろな国を幸せにしている。 ・日本も国をささえたい。 ・いつも美味しいと思いながら食べていたハンバーガーだけど、本当は苦労とがんばりを重ねて私たちの手に届いている。 ・今度は視点を変えてハンバーガーを食べよう。 ・国内の食材をもっと使うといい。

 

自分なりに、生活を見つめることができていたようです。

 

2月22日(水) すごい!が連発の博物館体験ツアー


博物館の山口先生の実験

 わくわく学習は久しぶりの博物館からのオンライン配信でした。しかも天TとみなTという小学校の担当者ペアがリポーターだったので、小学生のみなさんにとっては親しみやすさもあったことでしょう。

 

 今回は次の3つの内容でした。

1 博物館の先生による理科

 「いろいろな電池の紹介と実験」

2 プラネタリウムの機械の紹介と歴史

3 熊本城クイズ 

 

チャットで子どもたちから「すごい!」が連発するほど の感動が沸き起こっていました。

2月17日(金) 写真加工で色あてクイズ

 


西Tからの問題です

 今日のミッションタイムでは「身の回りにあるものをさつえいして、写真アプリで白黒にし、クイズを出題せよ」というミッションを示しました。写真アプリを使えば、かんたんにモノクロ(白黒)になります。そうすると意外ともとの色がわからないものです。右は例として出したものです。このコップは何色でしょうか?想像してください。

 フレンドリーオンラインの子どもたちが出題したクイズを下の記事にのせています。コップの回答もこの中にありますよ~

 

  色あてクイズ大会              

左のカード群が、クイズと回答です。

予想以外の色があっておもしろかったですね。

 

 

 

 

2月15日(水) テクノロジーは人を幸せにする


 

 わくわく学習で、インスパイアハイ。今日のガイドは「ロボット開発者 林要 さん」でした。

テーマは「テクノロジーは人を幸せにする」

 世の中でテクノロジーが発達しAIまで出てくる世の中になりました。そんな時代に「人を幸せにするためのロボットをつくろう」という思いで「LAVOT」(ラボット)を作った林さんのお話を聞いて次のことを考えました。

①あなたがやさしい気持ちになるのはどんな時

②愛のあるテクノロジーを考えてみよう(アウトプット)

 2つめの問いに小学生から出てきたのは以下のようなものでした。なかなかおもしろかったです。

    ・してはいけないことを注意したりもう1度考えさせるロボット

    ・お散歩アプリ

    ・児童音楽流し機

2月8日(水)おしゃべりタイム(ニューワーク)


NeWorkの仮想空間(2次元メタバース)

 NeWork(2次元メタバース)で新しい活動を始めました。興味関心のある部屋に入って自由に話す「おしゃべりタイム」です。これまで学習支援者(大人であるわたしたち)とのかかわりが中心でしたが、子ども同士のかかわりもできる場と時間があらたにできたといっていいでしょう。でも無理強いはしません。あくまで「これをやってみたい人、入ってみたい人」が参加するというスタンスです。聞いておくだけでもいいのです。

 それでも入った人たちは思ったよりも、仲間とのチャットを楽しんでいました。

 

2月 6日(月) 変身!一つのアルファベット文字から

 クリエイティブタイムの課題でした。QとX というアルファベットから思い浮かぶものを絵にしよう。ロイロノートやスケッチーズを使ってかくのです。子どものたちの創造力に日々おどろき、感心します。

 1年生から6年生まで同じ課題でも取り組めます。クリエイティブでは、基本的に1時間で完結する課題を出しています。

 

 2月3日(金) こくさんタイムは国語と算数の学習 


 

 毎日国語と算数の時間があります。1コマ25分です。国語は天T(時々すみT、春Tがやってきます)、算数はみなTと西Tが担当しています。この時間は、わたしたちが簡単にレクチャーして、課題を出して、子どもたちから書き込んだカードを出してもらうという流れが基本です。出てきたカードには〇をつけて返します。算数は自主的に学習するAIアプリすららとの併用も行っています。

 1日にそれぞれ1つの学年しかありません。なぜなら、配信スタジオが2つしかなく、毎日オンラインにいる学習支援者も3人~4人しかいないからです。その代わり、ほかの学年のルームに入ってもいいことにしています。たくさんの人が、前の学年に入って復習しています。

 

 

2月1日(水)フレンドリーオンラインのウエブサイト開設


ついにできました!!

 フレンドリーオンラインのウエブサイト(ホームページ)の小学校版もようやくできました。本荘小学校のホームページのトップページにコーナーを作ってもらいました。しかも、な、な、なんと目立つところに・・・担当者に「ありがとうございます」

 保護者や子どもたちに喜んで読んでもらえるよう、少しずつ充実させていくつもりです。また世の中の多くの人に、「フレンドリーオンラインの子どもたちは、こんなことがんばってるよ!」と伝えたいです。

 どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

ページトップに戻る