時間割と各タイムの内容
フレンドリーオンライン小学校の基本時間割
毎日の各タイムについて
★基本時間割
①スタートタイム
「おはようございます」から始まり、「今日は何の日」「西T・天T・みなTお楽しみタイム」「今日の予定」などを行っています。クイズや紙芝居、絵かき歌、健康体操など取り入れています正式なスタートは9時30分からですが、9時20分からZoomを開いて、担当者がざつだんをしています。子どもたちが楽しめるように楽しい話題をとりあげています。
②すららセルフタイム(すららをつかった学習)
学習アプリ「すらら」を活用して自分のペースに合わせて学習に取り組みます。「すらら」は、ドリルの結果をAIが分析し、学習状況に応じて問題を出してくれます。
③国算タイム
Aルームで国語、Bルームで算数を行います。3年生~6年生教科書の単元に沿って内容を抜粋しながら基本的な学習を行っています。自分の関心や学びたいことに合わせて、他学年の部屋に入っていいようにしています。ムービーも活用します。
④社理などタイム
おもにNHK for schoolの番組などのムービーを見て学ぶ学習です。わかったことや思ったことを書きます。主に社会と理科ですが他の教科などもあります。
⑤クリエイティブタイム
図画工作や音楽など創造的な活動を行っています。「〇を変身させて何か思いうかぶものを書こう」「リズム遊びをしよう」と活動を楽しんだり、「テキスタイルメーカー」「コマコマアニメーション」「スクラッチJr」そのほかいろいろなアプリを使って楽しく作品を作ったりしています。
⑥ミッションタイム
子どもたちが関心を持ちそうな課題やごく簡単な課題を子どもたちに提示します。例えば「自分しょうかいカードをつくろう」「好きなもの大研究」「ワンピースの麦わらの一味をさがせ」などに沿って自分でカードづくりをしたり、調べたりします。
⑦昼のセルフタイム
すららに限らず、午前中の学習でもっとやってみたいもの、アプリを使ったプログラミング、読書、学校の課題など自分でやりたい学習を何でもやってよい時間です。
⑧ジャーネタイム
1日の終わりをふりかえり「また明日会いましょう。じゃーね~」と手をふって別れる時間です。
⑨おしゃべりタイム
NeWorkというアプリを使って、バブルの中に集まって話をする時間です。最近はZoomのブレイクアウトルームも使い始めました。そこでは、好きなテーマのところに入って、おしゃべりをしたり、話を聞いたりします。もちろんチャットでOKです。