子どもたちの様子(令和3年度)

 

4月13日(火) 入学式

 今年は35人のかわいい1年生が入学してきました。

 今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、1年生と保護者、職員のみの式となりましたが、前日には 

5・6年生がお祝いの気持ちを込めて、準備を頑張ってくれました。当日は、式の中で「在校生からの贈り物」と

て6年生からのビデオメッセージが流され、最後に校歌の紹介もしてくれました。1年生もうれしそうに見ていまし

た。 18日からは給食も始まり、カレーをおいしそうに食べていました。これからたくさんのことを学んで成長して

くことだと思います。温かく見守っていきたいと思います

f

 

4月26日(月)  1年生 タブレット学習

 ICT支援員の先生と一緒に1年生がタブレットの学習をしました。ログインの方法やドリルパークの使い方などを学習しました。初めてタブレットにさわる子もいて少し興奮気味の子もいましたが、みんなとても楽しそうでした。

r

 

4月28日(水) 地震避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。震度5強の地震があったという想定で実施しました。防災頭巾を被って「お・・おさない か・・かけない し・・しゃべらない も・・もどらない」を合言葉に速やかな避難ができました。いつ大地震が起きてもおかしくないと言われていますので、自分で考えて命を守る行動ができるようになってほしいと思います。

g

 5月19日(水) 池上オリンピック

 体育委員会主催のイベント「池上オリンピック」が体育館で行われ、5年生が反復横跳びにチャレンジしました。スポーツテストも実施されますので、ちょうどよい練習にもなりました。

g

 

5月24日(月) 学校探検(1年生)

 かわいい1年生が学校探検で校長室を探検しました。歴代校長先生やPTA会長の写真、金庫やソファ、書庫、パソコンや空気清浄機などの写真をタブレットで撮っていきました。後で、自分たちで写真をつなげて発表するのではないかと思います。時代は確実に変わっていますね。

t

6月1日(火) プール掃除

熱中症の心配が出てきたので急遽午前中に5・6年生に頑張ってもらいました。2年ぶりの掃除なので山からの土砂が大量に沈んでいたのでとても大変な作業になりました。汚泥の臭いも強烈でしたが、子どもたちの頑張りで何とかきれいにすることができました。本当にありがとうございました。

r

 

6月3日(水) 教育実習生 関先生 研究授業 4年1組

 4年1組で、教育実習生 関先生の算数の研究授業が行われました。3桁×3桁のひっ算の授業でしたが、とても落ち着いた指導で、子供たちも一生懸命考えたり計算したりしていました。既習事項を生かして、桁が増えても同じように計算することができました。関先生、本当にお疲れさまでした。

fj

6月8日(火)  アサガオの水やり

 1年生が育てているアサガオがどんどん成長しています。1年生も毎朝、「早く咲いてね」と祈りながら熱心に水やりをしています。優しい心が育っています。

r

 4年生が国語「新聞づくりをしよう」の学習で、校長室でインタビューをしたり写真を撮ったりしました。どんな新聞に仕上がるのか楽しみです。

 r

 6月9日(水) ジェームズ先生来校

 4年生の外国語活動の授業で、ジェームズ先生と曜日の言い方を練習していました。楽しい雰囲気の授業で、子供たちも笑顔で参加していました。

h

6月10日(木) スポーツテスト

 3年生以上を対象にスポーツテストを実施しました。運動場で50m走やボール投げ、体育館で反復横跳びや長座体前屈などの種目を実施しました。とても暑い中での実施でしたので、水分補給をこまめに行いました、体育館には大型扇風機を設置しましたので、子供たちも涼んでいました。

 e

 6月17日(木) 2年生校区探検

 2年生が上高橋方面に校区探検に行きました。朝から暑いので熱中症に気をつけながら実施しました。井芹川沿いから高橋西神社、高橋郵便局、三和中を通って学校に戻りました。子供たちは、タブレットで写真を撮ってまとめを頑張っていました。

fh

6月23日(水) 2年生プログラミング学習 

 2年生が、ICT支援員の方と一緒に、プログラミング学習をしました。「viscuit」というアプリを使って簡単なじゃんけんゲームを作成し、友だちと楽しくゲームをしていました。

g

6月24日(木) ありがとうの木

6月は人権月間です。その一環として、学校で「ありがとうの木」に取り組んでいます。日常の中で、友だちに親切にされたり、うれしい言葉をかけてもらったりしたときの気持ちを♡型の台紙に手紙形式で書いて貼っていきます。いくつかは昼の放送で紹介されています。ふわふわ言葉がたくさんとびかう池上小になるといいなと思います。

e

6月29日(火) 熊大教職大学院 金井准教授の示範授業

5年1組で、熊本大学教職大学院准教授 金井先生の師範授業を全職員で参観しました。「きまりを見つけて」という題材で、十段のピラミッド図の□の数を、数えないで求めようという授業でした。子どもたちは、考えた式が成り立つ根拠を図や表と関連付けながら、自分の言葉で説明しようと真剣に課題に取り組んでいました。「ともなって変わる二つの量」の関係を求める数量関係は、例年子どもたちの定着率の低い領域ですが、授業後には「楽しかった」という子どもたちがとても多かったことからもわかるように、何とかきまりを見つけてみんなで解決したいという意欲の高まりを感じた授業でした。金井先生 本当にありがとうございました。

f

 7月8日~9日  6年総合「夢に向かって」

 6年生がキャリア教育の一環として、いろいろな職業についている方のお話をお聞きしました。パティシエ、薬剤師、保育士、塾経営、神主、新聞記者、看護士の皆様から、「なぜ その仕事をされているのか」「どんなことをしているのか」「やりがいや苦労していること」などをお聞きすることで、自分の夢を考える時に大いに参考になると思います。ご多用な中子どもたちのためにありがとうございました。

gh

 7月14日(水) 青パト花植え                                                                                 

 青少協、まちづくり委員会、自治協、PTAの皆様のご協力で、4~6年生が青パトの花植え、6年生がジオラマの花植えを行いました。猛暑の中ですが、午前中から有志の皆様が耕しておられたので、スムーズに花植えを勧めることができました。本当にありがとうございました。

rg

 

9月6日(月)  分散登校・オンライン授業

 1日から分散登校とオンライン授業が始まりました。パソコン室には学校でオンライン授業を受けるⅠ~3年生が登校してきています。あまり外には出られないので、授業日には体育を入れている学年が多いようです。

fe

 9月22日(水) 1年生 図工「せんのかんじ いいかんじ」

1年生が初めて絵の具を使いました。筆を大きく自由に動かして、いろいろな色で線をたくさん描きました。お話を考えながら、自由な発想で楽しく描いていました。

e

 

9月24日   夏休みの自由研究

理科室前に夏休みの自由研究の作品が掲示されています。夏休みにこつこつと取り組んだものもあれば、面白い発想で仮説を立てて取り組んだものもあり、見ていてとても楽しく勉強になる作品ばかりです。

r

9月29日~30日  5年生集団宿泊教室

9月の29日と30日、5年生が菊池少年自然の家に集団宿泊教室を実施しました。天気にも恵まれ、予定通

りの活動をすることができました。1日目は、午前中に「クイズを解きながらのウォークラリー」、午後に観音岳ハ

イキング、夜にキャンプファイヤー、2日目は、川遊びとニジマスつかみをしました。ハイキングは途中岩場があっ

たり、急勾配の山道があったりして、子どもたちも滑ったり転んだりしながら何とか無事に終えることができまし

た。2日目は、気温も高かったので、冷たい川で楽しく遊ぶことができました。ニジマスつかみは、慣れていない

こともあってなかなかうまくつかめない子も多かったですが、何とか全員つかまえて内臓を取り出して、くしをさす

ことができました。職員の方に焼いていただいたものを美味しそうに食べていました。いろいろ感染対策を取りな

がらの宿泊教室でしたが、5分前行動や食堂での黙食など、規律ある行動がよくできていました。次年度6年

生での活躍が大いに期待できる宿泊教室となりました。

hy

 

10月7日(木)  研究授業4の2

4年2組で算数「面積」の授業が行われました。L字形の面積を分けたり補完したりするなど工夫して、既習の長方形、正方形の面積を活用できるようにして面積を求めました。子どもたちは、既習の形になるように分けたり、図形に合ったやり方を選択することで、数学的な見方・考え方を身につけていきました。

wh

10月14日(木)  3年見学旅行

 天気にも恵まれ、3年生の見学旅行が行われました。フジバンビでは、黒糖ドーナツ棒のおいしさの秘密を学んだり、工場を見学したりしました。優峰園フルーツランドでは、おいしいみかんの作り方を学んだり、ミカン狩りをしたりしました。暑い日差しの中での体験でしたが、みんな楽しく活動することができました。訪問先の皆様、大変お世話になりました。

はf

 

10月24日(日) 運動会

 天気にも恵まれ、5月に予定していた運動会を実施することができました。コロナ禍でいろいろな制限がある中での開催でしたが、「今しかできない 特別な運動会」ということで、「239人 心一つに 立ち上がれ」のスローガンのもと、心を合わせて最後まで一生懸命頑張りました。特に、応援団や係の仕事、準備や片付け、練習から本番に向けて6年生の成長を強く感じました。また、保護者の皆様には、杉門やテント立て、運動場整備などで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 er

ff

 

10月28日(木)  2年生 「バスや電車の乗り方をしろう」

 バス会社さんに来ていただいて出前講座を行いました。最初にバスに乗るためのルールやマナーを教えていただき、次に交通系ICカードを使った乗り方、降り方の説明や車いすでの乗車の仕方についてなど、こまかいところまでまでしっかり教わることができました。最後は、バスで池上小学校の周りを20分程かけて走行していただきました。明日の見学旅行に学んだことを生かしてほしいと思います。とても楽しい時間となりました。

t

  

10月29日(金) 2年生見学旅行

公共の乗り物(市電とバス)に乗って、熊本市動植物園に行ってきました。電車は貸切でしたが、マナーをよく守って乗ることができていました。動物園も元のカー姿に戻りつつあり、動物を見た後に、コーヒーカップや観覧車など、一つのアトラクションを選んで楽しみました。

rr

 

11月2日(火)  1年生見学旅行

阿蘇西原村のミルク牧場に見学旅行に行きました。アイスクリームを作っておいしくいただいた後、園内の動物たちとふれあいました。昼食後、乳しぼり体験をしました。入学後初めての見学旅行でしたが、みんなきまりを守って楽しく過ごすことができました。タブレットでたくさんの写真を撮り、授業で整理しながら学びを深めていました。

tt

 

11月9日(火) たんぽぽ学級 校外学習

たんぽぽ2組が、校外学習で熊本市動植物園に行きました。バスと市電に乗りましたが、バスでは自分で整理券を取って運賃を支払いました。後期用の場所でのマナーも守りながら楽しく学習ができました。

r

11月11日(木)  火災避難訓練

理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。「お・・おさない は・・はしらない し・・しゃべらない も・・゜もどらない」を守って、今までの避難訓練の中で一番はやい2分35秒で避難を完了することができました。消防署の方からも貴重なお話を聞くことができました。

r

 

11月12日(金)  たんぽぽ校外学習

たんぽぽ2組の子どもたちが、熊本城周辺に校外学習に行きました。公共の乗り物であるバスに乗っていきましたが、自分で整理券を取って運賃を払いました。復興した天守閣に入ったり、城彩苑のわくわく座を見学したりしました。苑内のレストランでバイキング形式の食事をとるなど楽しい時間を過ごしました。

re

 

11月19日(金)  防災教室 4・5年

体験型防災教室を熊本市西消防署田崎出張所の皆様のご協力のもと行いました。放水体験や消防服の着衣体験、煙の充満した室内を想定した避難体験など、体験を通して防災意識を高めることができました。本当にありがとうございました。

er

 

11月21日~22日  6年生修学旅行

10月初旬から延期していた修学旅行を実施しました。あいにく1日目のフィールドワークの時から小雨が降り始め、翌日の11時頃までパラパラと降っていました。ハウステンボスの後半は雨も降らずに楽しむことができました。1日目の平和講話では、語り部さんから「平和な日常を守っていくのは みなさんです」と、平和のバトンを渡されました。感染状況が落ち着いていた中で無事に修学旅行に行くことができ、本当によかったです。

re

 

12月8日(木)  4年生見学旅行

4年生が、今年度最後の見学旅行で山都町の通潤橋と清和文学館に行ってきました。通潤橋では、実際に橋を見てその大きさに驚いていました。また、通潤橋資料館で橋の秘密についていろいろ学ぶことができました。清和文学館では、文学人形芝居「雪おんな」を観て、人形の精巧な動きと迫力に感心していました。体験教室では、実際に人形の動かし方を体験することができ、思ったより難しいようでしたがとても楽しそうでした。

ed

 

12月15日(木) 3年生「木について知ろう」

 木育とは、子どもをはじめとするすべての人が、森林・林業の仕組みや木材利用の意義について学び、木材に対する親しみや木の文化への理解を赤めるための取組です。今回、熊大の田口教授が本校で、木育の授業を行っていただきました。年輪の話など子どもたちにとって知らないことばかりで、いつも身近なところにある木についていろいろ知ることができました。

w

3月4日  校内造形展

子どもたちが一生懸命作った作品が各クラスの前に展示されています。材料の特長をうまく生かしたり、あっと驚くようなアイディアを生かしたりしながら 楽しい作品をつくりあげています。

いく

きく

gc

fr

f

ページトップに戻る