1月14日(火)のいずみっ子 児童集会給食委員会

児童集会

1月20日から給食週間があります。その前に児童集会で給食委員会の発表がありました。

給食の歴史や、食事のマナー、給食の先生方の紹介、給食室の1日などがありました。給食委員会のいずみっ子が、げきやスライドで発表してくれました。

最後には、たくさん手があがり、意見や感想を言ってくれました。

 

朝から元気ないずみっ子

日本中を大寒波がおおっていますが、朝から元気ないずみっ子です。ドッジボール、サッカー、遊具を使った遊びが人気です。

 

2年2組は国語です

漢字の練習をします。空中に空書きをして、書き順を学びます。

 

3年1組は理科です

磁石の学習をします。磁石にくっつくものと、くっつかないものを覚えました。

3年2組は社会科です

事故や事件からくらしを守るものを学びます。横断歩道が何のためにあるのかを知りました。

 

4年1組は体育です

なわとびの学習をします。短なわや長なわをつかって、いろんな跳び方を学びました。

4年2組は外国語活動の時間です

パフェに入れる果物の名前を英語で学びました。みんないろんな果物の名前を知っていますね。

1月14日の給食です

給食委員会のいずみっ子がスライドで紹介します。

ページトップに戻る