7月8日(月)のいずみっ子
7月8日(月)のいずみっ子
夏休みまであと2週間です。熱い毎日が続きますが、いずみっ子は元気に学習します。
5年生はハートフル講演会です
総合的学習の時間の中で、講師に来ていただき、ハートフル講演会を行いました。ハートフル講演会は、熊本市教育委員会が行っている人権教育の講演会で、本日は絵本作家の三枝三七子さんに「みなまたから学ぶ、思いやりの大切さ」について話していただきました。明日、水俣に見学旅行に行く5年生にはぴったりの内容でした。水俣病の患者さんについて知り、それを自分事として考える良い学びになりました。
お話していただいた三枝三七子様、お世話をしていただいた市教育委員会人権教育指導室、東部町づくりセンターの皆様、関係各位の皆様、本当にありがとうございました。
1年生は生活科です
あさがおについて観察して記録しました。タブレットの使い方もじょうずになりましたね。
2年生は体育です
今日は服を着たまま水に落ちた時の対応を学ぶ着衣水泳です。ペットボトルや服の浮力を利用して、浮いてみます。しっかり学んで、水の中でも自分の命を守りましょう。
3年2組は外国語学習です
ALTの先生も一緒に、英語での色について学びました。とても楽しそうですね。
4年2組は理科です
学級園に植えているゴーヤを観察します。ずいぶん大きくなりましたね。理科ノートに記録します。
7月8日の給食
今日の給食は、ジャガイモのみそしる、ごまずあえ、魚の香味ソース、麦ごはん、牛乳です。
今日も給食委員会作成のスライドで紹介します。スライドでは、だしについても、調べていますね。