12月9日(月)のいずみっ子 国際交流授業

12月9日(月)のいずみっ子  6年生が国際理解教育をしました

落ち葉はき駅伝は計画委員会です

寒さに負けずに、計画委員会のいずみっ子が落ち葉はきをしてくれました。

 

6年2組は総合的学習の時間です(6年1組も同じ学習をしました)

モンゴルについての国際理解の学習をします。これまで、モンゴルの歴史、地理、日本との国際交流の様子、そして、JICAについてなどたくさんのことを学んできました。8時間目になる今日は、「モンゴルの大気汚染問題の解決方法を考えよう」というめあてで、モンゴルで起こった大気汚染を通して、世界、そして日本で起きている社会的問題を学びます。

モンゴルで起きている環境問題

まず、モンゴルでは、寒さによる石炭ストーブの使い過ぎによる環境破壊問題が起きていることを知りました。伝統的なゲルに住むと寒さを防ぐ石炭ストーブが必要です。首都にはマンションもありますが、高価で住める人が限られます。たくさんの人が、健康被害を受けています。

「ゲル禁止にすべきかどうか」について自分の考えを決めます

「ゲルに住むことを禁止」して石炭ストーブによる環境破壊を防ぐか、それとも「禁止しない」のか、自分の意見を数直線上に示し、その理由を考えました。

互いの意見を発表しあいます

自分の意見とその理由を、発表し、聞きあいました。「ゲルに住むことは禁止」して、ほかに住む場所を国が考える。「禁止にはせず」に、石炭を良いものに改良する。などのたくさんの意見が出ました。

まとめ

解決は難しいけれど、自分事として考えることが大切であることがわかりました。みんなよく考え、たくさんの意見が出された授業でした。

 

5年1組は保健体育です

「けがの発生」について考え、課題を出し合いました。自分たちの生活の中で、けがをしないようにするために大切なことを学びました。

5年2組は家庭科です

「ものを生かして住みやすく」という学習をしました。部屋の中で、どんなものを、どのように生かせば、生活の中で活かされるのか考えました。

 

4年1組は誕生日のお祝いです

授業の合間に、担任の先生の誕生日を祝いました。おめでとうございます。

 

4年2組は理科です

「ものの温度と体積」について学びます。水をお湯で温めた時に、体積がどう変わるのかを実験しました。

 

2年生は生活科です

1組も2組も、いろいろなおもちゃを作りました。さかなつりや、ボーリング、まとあてなど、楽しそうなおもちゃをグループで協力して作ります。

 

12月9日の給食です

給食委員会のいずみっ子がスライドで紹介します。

ページトップに戻る