12月13日(金)のいずみっ子 すこやか会議 ランランタイム

すこやか会議がありました

4・5・6年生が心と体の健康について学ぶ、すこやか会議がありました。スクールカウンセラーの先生と学校薬剤師の先生をお招きして、「心の健康 ~ストレスマネジメントについて知り、自分の心と上手に付き合おう~」というテーマで学びました。

保健委員会が発表しました

保健委員会のいずみっ子が、アンケートを取り、いずみっ子のストレスの様子を発表しました。「朝、すっきり起きている人の数が少し少ない」ことなどがわかりました。

スクールカウンセラーの先生の話を聞きました

ストレスとの上手な付き合い方について、話を聞きました。イライラしたときやおこった時に、「6秒間 時間をとる」ことや「深呼吸をする」とうまく心のコントロールができることなどを知りました。

 

ランランタイムで汗を流しました

2時間目の休み時間には、ランランタイムがありました。運動場のコースを、低学年と高学年に分かれて、走ったり、歩いたりします。みんな笑顔で、楽しく運動しました。体育委員会のいずみっ子が、説明の動画をつくり、全校に伝えてくれました。

体育委員会の説明の動画の様子

※HPには静止画で紹介します。

走っている様子

低学年が内側のコース、高学年が外側のコースを走り、各学年1組が初めに走り、途中で2組に交代しました。交代したクラスは、「がんばれ」と応援してくれました。

6年1組は図工です

6年2組の先生が授業して、針金と紙粘土を使って、人の動きを表しました。野球をしている人や本を読んでいる人などいろんな動きがありますね。

6年2組は理科です

1組の先生が授業をして「てこの原理」を学びます。てんびんにおもりをぶら下げて、つりあう重さを見つけました。

 

2年1組は図工です

「かぶってへんしん」という単元で、お面をつくります。紙粘土を使って、いろんな形や色のお面ができてきました。

2年2組は音楽です

音楽専科の先生と学習します。今日は歌のテストです。待っているいずみっ子は、タブレットで学びます。

1年1組は算数です

たし算とひき算がまじった、文章問題を解きます。こんな問題もできるようになったのですね。

1年2組は国語です

「おとうとねずみチロ」を学びます。発表のしかたもじょうずになりましたね。

 

12月13日の給食です

給食委員会のいずみっ子がスライドで紹介します。

 

 

 

ページトップに戻る