1月①

1月20日


6年生 外国語 台湾の小学生とオンライン交流をしました。会話は世界の共通言語である英語で行いました。


台湾の小学生の語学力にびっくり。でも出水南の子どもたちもしっかり表現できました。世界が広がりました。


3年生 デジタル作品のコンテストに応募しよう!動画や音楽をiPadで作成します。


4年生 算数「分数」分母より分子の数が大きい分数について考えました。


5年生 総合 江津湖の芭蕉園の付近で「水前寺もやし」の植え付けを行いました。地域の中川さん、米満さんにお世話になりました。


大豆を均等にならして蒔いていきます。2週間後に収穫できる予定です。

1月19日

 


青空の穏やかな天気のもと、「どんどや」が開催されました。出水南校区まちづくりの会の主催で行われました。


大きな炎を上げて、灰は天高く舞い上がりました。この火に当たると風邪をひかないといわれています。


子どもたちは餅だけでなく、ウインナーやイモ、マシュマロなどを用意していました。


食生活改善委員会や民生委員の皆さんによるぜんざいもありました。大人気でした。

1月17日


4年生 国語 ルーテル大学インターナショナルスクールの橋本先生が説明文の導入の時間に来ていただきました。


4年生 音楽 邦楽「さくら」を箏で演奏してみました。音階は数字です。


3年生 国語 自分が作った俳句に絵を描きました。季節感を考えています。


にじいろ学級 6年生図工作品 自分の夢が形になっています。


2年生 道徳 親切・思いやりについて考えました。


自分の考えを持ち、友達の考えを聞きながらその違いや共感できることを出し合いました。

1月16日


5年生 家庭科「エプロンづくり」大まかな形が出来上がりつつあります。 


1年生 図工「うきうきボックス」色紙などをボックスに張り付けています。


2年生 図工「かぶってへんしん」迫力あるオニのお面ですね。


6年生 書写 6年生の「夢」がずらりと並びました。これから卒業に向け飛翔していきます。


児童集会 給食委員会から給食週間のお知らせがありました。「食品ロス」について考えました。


身近な給食の残菜について分析しています。できるだけ減らしていこう。

1月15日


「学校応援寄付金」をいただきました。ホワイトボード案内板を購入しました。


お客様をお迎えするウェルカムボードとして活用していこうと考えています。ありがとうございました。


1年生も「ちょボラ」をすることが習慣になっています。


「自分でできること」を続けていることが素晴らしいです。


2年生 算数 友達の解き方と自分の解き方を比較してみます。


4年生 理科 1年間定点観察した木の様子をまとめています。季節による違いがはっきりしました。

1月14日


6年生 音楽 卒業式に向けて動き始めています。


5年生 算数 なぜ正6角形だけはコンパスと定規だけで正確に書くことができるのかな?


にじいろ学級 社会科 情報について自分で疑問に思ったPOSシステムについて調べてみました。


3年生 図工 「とんとんくぎうち」釘を使ってコリントゲームを作ります。

1月10日


2年生 体育 寒空の中、元気にランニング。ウォーミングアップしています。


5年生 外国語 個別にスピーキングのテストをします。堂々としゃべっています。


6年生 書写「書初め」心を込めて一筆一筆を進めていきます。


4年生 体育 授業の時間の振り返り(タグラグビー)を丁寧に書き込んでいます。


3年生 書初め大会 全学級が体育館で書初めをしました。


「明るい心」出水南小3年生にぴったりですね。

1月9日


昨日の始業式について、熊日新聞朝刊で取り上げられました。

お隣のゆうあい中学校(湧心館高校敷地内にある夜間中学校)も本校と同じく新学期の始まりだったそうです。


web版の熊日新聞ニュースでは「ちょボラ」の様子が掲載されていました。


生活委員会によるあいさつ運動 笑顔で手を振りながら爽やかなあいさつをしています。


にじいろ学級 6年生は書初めをしました「夢を語ろう」


3年生 理科 磁石で遊びながら、その性質について学んでいます。


4年生 外国語活動 ALTのカメロン先生と「オリジナルピザ」を作りました。おいしそう!


今日はPTAの方による「読み聞かせ」の日です。みんなこの日を楽しみにしていました。


大型絵本を用意してくださったクラスもありました。みんな絵本の世界に引き込まれました。

1月8日


令和7年の出水南小学校は爽やかなあいさつと「ちょボラ」で始まりました。今年もよろしくお願いします。


始業式は2学期の終業式と同様に、感染症予防と寒さ対策のため、校長室からZOOMで行いました。

令和6年度も残すは4分の1。マラソンで言えば残り10㎞のラストスパートです。

健康について保健室からお話ししました。元気に過ごしましょう!


生活のきまりを生徒指導主任からお話ししました。校則の見直しで新たに決まったことを伝えました。

にじいろ教室 始業式後、さっそく学級で新年のあいさつをしました。先生たちが書いた書初めをバックに記念撮影。

ページトップに戻る