4年見学旅行

11月14日 4年見学旅行


布田保之助の苦労や努力、そして豊かになった白糸台地について思いをはせました。


「百聞は一見に如かず」しっかり見て学んでいます!


通潤橋の下の広場でお弁当を食べました。


放水中の通潤橋の前でポーズ!


大迫力の放水です。「水の通る橋」通潤橋ならでは。


橋を上から見学します。3つの石管がよく見えます。ここを笹原川の水が通っています。


水に触れてみました。「冷たい!」「気持ちいい!」


円形分水は、白糸台地(通潤橋)への通潤用水と、笹原地区への用水を7:3に分ける仕組みです。水争いを解決するために昭和30年代にできた、通潤橋と比べると比較的新しい構造物です。


通潤橋に通じる用水路の取水口は笹原川にあります。ここから6㎞離れた通潤橋まで用水路が水を運びます。


館内の展示物を見て回りました。たくさんの人形が演目ごとに作られています。


人形遣いの方から説明を聞きます。まるで生きているかのような動きに驚きました。


「やってみよう」ということで児童代表が体験します。人形が手を振っています!


清和文楽館に到着しました。


清和文楽✕ONE PIECE「超馴鹿船出冬桜」 文楽と漫画・アニメのコラボレーションです。

社会科の学習の一環で清和文楽館では文楽に携わる人の思い、通潤橋では先人の苦労や努力について、見聞することで学んできます。


快晴の空のもと出発します。5学級ですが、すべての学級を解体して4台のバスに乗り込みます。


元気に出発!たくさん見て聞いて学んできます。

ページトップに戻る