4月②

4月30日


3年生 図書の時間 週に1回のこの時間が楽しみです。


3年生 外国語活動 ALTのカメロン先生と”How are you? I'm happy!"今日の気分を伝えました。


4年生 国語 漢字辞典の調べ方について学びました。読みがわからない時だって使えるぞ。


5年生 国語 「敬語」の使い方について学びました。目上の方に対しての言葉遣いがわかりました。


2年生 音楽 「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。リズムあってるかな?


6年生 いよいよ運動会に向けてスタートし始めました。6年生みんなが出水南小のリーダーです。

4月25日


朝から「四つ葉のクローバーを見つけました!」という幸運な少年たちです。


久しぶりにすっきり晴れました。朝日で子どもたちの影が伸びます。

今日の「ちょボラ」は一人一鉢の花の入れ替えです。


6年生 体育 すでに運動会に向けて動き始めています。


4年生 体育 晴れた運動場で思いっきり全力疾走!


正門のなでしこが咲き誇っています。「花いっぱいの学校」です。

4月24日


3年生 理科「チョウの育ち方」たまご・幼虫・さなぎ・成虫 いろいろかわって面白いね。


教室のキャベツの葉にはチョウの成虫が。


5年生 国語 音読の工夫の仕方を話し合っています。


6年生 理科 気体の性質を調べるために集気びんに窒素・二酸化炭素・酸素を集めています。


4年生 国語 「こわれた千の楽器」に出てくる楽器が展示してあります。実際に見るとイメージが膨らみます。


3年生 国語 詩の範読を聞いて、感想を述べあいます。

4月23日


今日は地震を想定した避難経路確認の訓練を行いました。


訓練の意義や子どもにつけてもらいたい力については「学校だより」をご覧ください。


校舎東側の非常階段を使いました。


どの経路を通ってどの出口を使うのかを確認しました。

4月22日


にじいろ学級 朝から落ち着いて学習に臨んでいます。


にじいろ学級 どの学年も学習に真剣に取り組んでいます。


にじいろ学級 算数 線対称・点対象な図形について学びました。


1年生 算数 ブロックをつかってかずを作りました。1と6で7、2と5で7…。


委員会活動 給食のあと片付けをお手伝いしています。


自分たちの休み時間ですが、すべての学級が来るまで手伝いをしていました。

4月19日


1年生 学級写真の撮影がありました。ビシッとかっこよく映りました。


順番に並ぶ・移動する・一斉に気を付けをする・静かにする、などたくさんのことを学んでいます。


6年生と1年生が交流をしました。ペアを作って楽しみました。


1年生の目線にあわせて優しく接することができました。頼もしいお兄さんお姉さんです。


今日は学級懇談会でした。たくさんのご来校ありがとうございました。


保護者の皆様と和気あいあいとした雰囲気で懇談会を進めることができました。

4月18日


朝の風景 7:30までは昇降口の外で待ち、時計を見て行動します。


「おはようございます」元気な声で一日が始まります。


HP「学校の様子」で掲載しきれなかった写真をスライドショーで見れるようにしました。


出水南小のみんなのがんばっている様子が映し出されています。


6年生 全国学力学習状況調査が行われました。


日本全国のすべての6年生が、この時間テストに向かって頑張っています。

4月17日


1年生教室の横にはドウダンツツジが咲き始めました。近くを通りかかった児童が「あっ、これカワイイ」と言っていました。


1年生 今日も一日が始まります。「検尿もってきた?」


6年生 手慣れた様子の「ちょボラ」をもくもくと。学校のためにできることを。


3年生 理科 キャベツ畑に何がいるかな?「チョウの卵見つけたよ!」


「こっちにはダンゴムシがいるぞ!」「ヤモリ見つけた!」生きものがたくさんいました。


「校庭の樹木となかよしプロジェクト」のハナミズキがそっと咲いています。

ページトップに戻る