12月①

12月9日


今日は朝から冷え込みました。熊本市は5℃だったそうです。


紅葉(黄葉)が進んできました。


寒いですが、晴れた青空と元気な子どもたちの遊ぶ姿が見られます。


縄跳びで体を温めます。ジャンプボードをうまく使っていますね。

12月6日


校則検討委員会 児童代表・保護者代表・地域の方・学校職員が校則について考えました。


長ズボンやスパッツの着用について議題に上がりました。


授業参観は「親子道徳」です。授業の内容についてご家庭でもお話合いください。こちらはにじいろ学級です。


こちらは6年生「自分を守る力って?」


4年生 「ネットやSNSの使い方について」


3年生だけは総合的な学習の中間発表でした。「大豆について」

12月5日


にじいろ学級 修学旅行の振り返りを新聞にまとめました。平和について考えました。掲示物は明日の授業参観でじっくりご覧ください。


2年生 見学旅行の体験を絵に表現しました。ヤギの心音早かったね!​


5年生 集団宿泊教室で学んだことを新聞にまとめました。高学年としての自覚が現れています。


3年生 外国語活動「野菜や果物の名前を知ろう」ビンゴゲームで単語を覚えます。


4年生 道徳「新次のしょうぎ」実際に登場人物の役割を演じてみます。


1年生 国語「おとうとねずみ チロ」みんなで音読しました。「けいとのチョッキ」温かそう。

12月4日


12月に入り、本格的に寒くなってきました。保護者・地域の方の見守りは変わらず行われています。ありがとうございます。


教育委員会の方にあいさつ運動に参加していただきました。子どもたちのあいさつ「いずなんスーパーあいさつ」をほめていただきました。


4年生 理科 空気の温まり方・冷え方について実験しました。熱湯・氷水に付けた試験管のせっけん膜はどう変化した?


4年生 音楽「ごんぎつね」の朗読とリコーダー演奏・独唱・合唱の融合。物語の世界に引き込まれていきます。

12月3日


ずらりと並んだ新しい電子黒板。今日は新旧入れ替えの日です。


3年生 外国語活動 自分の名前のアルファベットを紹介しあいました。


6年生 修学旅行で学んだこと他の学年に見てもらえるように掲示板にまとめました。


5年生 社会科「工業生産の今と未来」日本の工業の強みランキングを考えました。


「海外生産・加工貿易・中小工場の技術・伝統技術・くらしを豊かにする製品開発」に順位を付けます。悩みますね。


友だちが考えた根拠や理由を知って、自分の考えも変わってきました。

12月2日


2年生 今日は県立図書館隣の「こども本の森 熊本」に来ています。


今年の4月の開館しました。世界的な建築家、安藤忠雄さんの設計です。


こどもが本に囲まれる、すてきな空間がたくさんあります。


自由に思いのままに本を楽しんでいます。「また来てみたいな」

ページトップに戻る