12月②

12月24日


2学期終業式です。感染症予防のため急遽ZOOMで行いました。校長室がスタジオです。


校長講話。年末年始の行事やしきたりを知ることは日本の文化を知ることになります。自国の文化を語ることができる力はこれからのグローバル社会で必要となってきます。


生徒指導担当から冬休みのきまりについて話しました。


保健室からは健康面の話をしました。元気に3学期の始業式に会いましょう!

12月23日


2学期もあと2日を残すばかりとなりました。寒い朝も「ちょボラ」は休みません。


靴をそろえることを頑張ってきた4年生。「ちょボラ」でさらに靴箱まできれいになっていきます。


4年生は高学年としての自覚も芽生え、爽やかなあいさつが昇降口に響きわたります。


寒い朝でも雑巾がけを怠りません。素晴らしいことです。


各学級でお楽しみ会やクリスマス会が開かれました。出水南小にもサンタクロースが!


なんとなく吉田先生に似てますが、そんなことは気にしません。袋いっぱいの幸せを運んで来てくれました!

12月20日


学校北側のアベマキが落葉し始めました。


6年生 算数「わくわくプログラミング」コマンド(命令)を出して、プログラムを完成させます。


3年生 図工?いいえ理科です。電球の学習の延長で、光る作品を作っています。クリスマスが近いですね。


6年生 家庭科 炒め物でおかずを作ります。「玉ねぎをキツネ色に…」


図書室の蔵書点検をPTAの方々に手伝っていただきました。


18日(水)からの3日間、ありがとうございました。今日から本の貸し出しができます!​​​​​​

12月19日


今朝も一段と冷え込みました。園芸委員会の手によるパンジーの花がみんなを出迎えます。


体育館前では2学期最後のあいさつ運動。生活委員会は寒くても爽やかなあいさつを続けています。


最近は様々な工夫を考えています。手を振りながら笑顔であいさつしています。


生活委員会の声「みんながあいさつを返してくれるようになってきました。」「学校が明るくなってうれしいです。」


表彰集会です。スポーツ・作文・書道・絵画・標語など様々な分野で、たくさんの児童の表彰を行いました。


努力した成果が形になりました。おめでとう! 形にならなかった人も、その努力は自分の財産となります。

12月18日


5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に出かけます。出発式です。


エコパークに着きました。ここはもと水俣湾で埋め立てられた土地です。


熊本県環境センターで環境学習を行いました。


水の汚染の具合を調べるパックテストです。家庭の排水が環境に影響を与えていることを実感しました。


水俣病資料館です。海の幸の恩恵を受けていた水俣の人々の生活が一変していく様子を展示から学びました。


科学技術の進歩や利便性の追求と環境や住民の健康をを守ることの両立が求められています。私たちの課題です。


環境センターではエコショッピングの体験もあります。地産地消や包装の少ない商品を選ぶことが温暖化ガスの減少に貢献します。


最後に語り部の方の講話をお聞きしました。病気だけでなく差別に苦しまれたこと、私たちの胸に刻み込まなければなりません。

12月17日


3年生による音楽集会 9月の酷暑の時期を避けて実施しました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。 


熊本の民謡「おてもやん」の発表でした。独唱・合唱・合奏そしてダンスありの楽しい発表です。


「おてもやんサンバ」歌とラップとダンスで3年生が躍動しました!
​​​​​​


最後は「サンバおてもやん」をみんなで踊りました。楽しいひと時でした。


4年生 社会科の研究授業を行いました。「通潤橋」についての授業です。


「新しい用水路があるのになぜ通潤橋を修理したのだろう?」について考えました。


観光・伝統を残す・水が足りないから・・・。たくさん予想してみました。


最後に実際に山都町出身のゲスト藤本さんにお話を伺ってみました(5年担任の藤本先生です)。「通潤魂」や一般家庭の仏壇にある布田保之助の肖像画など、興味深い話を聞きました。

12月16日


1年生 国語 「すきなおはなしビンゴ」をしました。


友だちと本の題名をあてるクイズをして、正解したらビンゴカードに〇をつけます。


リーチ!ビンゴになるのまであと一つ。題名あてるゾ!


にじいろ学級 今日は市電に乗ってお出かけです。どこに行くのかな?


新水前寺駅前です。ここは歩道橋を使って安全に道路を渡りました。


目的地は「くら寿司」です。本物の店員さんの接客・接遇を学び、学校の「にじいろ寿司」を日本一の寿司やさんに変えていきます。

12月13日


出水南小の朝は「ちょボラ」から始まります。みんなのためにできることをちょっとずつ。


6年生 家庭科 野菜のベーコン巻きを作っています。


下茹でした野菜をベーコンで巻いていきます。「料理の段取りって大変だなあ」

2年生 図工 カッターナイフの使い方を学習しています。切ったところがいろんな形の窓になります。


4年生 体育のマット運動の研究授業を行いました。


逆立ちからブリッジの姿勢に入る、倒立ブリッジに挑戦です。

12月12日


4年生の音楽集会が始まりました。キリッとした表情や姿勢、高学年そのものです。


国語で学習した物語「ごんぎつね」を発表しました。


悲しい物語を、情緒たっぷりに朗読・合唱・リコーダー演奏で表現しました。


聴く者は子ども・大人を問わず、その物語に引き込まれていきました。保護者の方々、多くのご参観ありがとうございました。


感想交流では4年生の素晴らしい発表を絶賛しました。


後片付けまでテキパキやってしまうのが4年生の素晴らしいところですね。

12月11日


4年生 昨日から「はきものをそろえる」ことを取り組んでいます。


あたり前のことをあたり前にできる上級生を目指しています。


4年生全員が、自分にできることに取り組んでいます。


12日には音楽集会も開かれます。はきものがそろうことでみんなの心が整っています。素晴らしい姿勢です。

12月10日

令和6年度 熊本市の「教育実践」(学校や教諭個人の学校での取り組みをまとめたレポート)の審査で、本校並びに本校職員が名誉ある賞をいただきました。

横手佳菜子先生は個人の部で最優秀賞をいただきました。外国語の小中連携の実践です。


藤本祥太先生は個人の部奨励賞、マルチメディアの部最優秀賞です。キャリア教育についての実践です。


団体の部で最優秀賞をいただきました。「豊かな学び手が育つ授業の創造」についての実践です。


たくさん賞状をいただきました。

ページトップに戻る