2月①

2月7日


新入児童保護者説明会が行われました。寒い中ご来校ありがとうございました。


小学校での生活のしかたやきまりについて説明しました。


1年生 生活科 新しく入ってくる1年生に学校の行事を紹介しよう。


1年生 授業参観でできるようになったことを発表するよ。


4年生 総合的な学習 支援学校との交流で学んだことをまとめました。


4年生 算数 数の変化を表にまとめます。何か「きまり」が隠れているぞ。

2月6日


毎週木曜日のあいさつ運動 爽やかです。


寒い朝ですが朝日が差し込んできて、少しぽかぽかしてきました。


講話集会 「冬来たりなば春遠からじ」という言葉を紹介しました。学校だより21号


つらいことの後には必ずよいことがある、という意味です。まず挑戦、という姿勢を持ってもらいたいです。

2月5日


1年生 算数 時計の読み方を学んでいます。アナログ時計にはデジタル時計にない良さがあります。


1年生 生活科「ふゆをたのしもう」花びらを茶碗の水に浮かべて凍らせました。


2年生 国語 漢字の練習です。丁寧にしっかりと書いていきます。


6年生 理科「環境について」失った自然を取り戻すことはできるのです。

2月4日


5年生 総合 今日は1月20日に植え付けをした水前寺もやしの収穫です。


最後にかぶせたワラがこんもり盛り上がっています。


ワラを丁寧に取り除いていきます。


そこには真っ白に輝く水前寺もやしが現れました。思わず歓声がこぼれます。


みんなで全て収穫し終えました。寒かったけど江津湖の水は温かかったです。カニもいました。


いい香りがします。家に持ち帰り調理してもらうのが楽しみです。

2月3日


3年生 外国語活動 国際交流会 様々な国のALTの先生方と楽しくお話ししました。


3年生 理科「おもさくらべ」国語辞典の重さは…「864gもあるぞ」


6年生 外国語「Let's be friends!」中学校に向けて自分をアピールしていきます。


5年生 体育「タグラグビー」グラウンドを所狭しと駆け回ります。作戦も大事だね。

ページトップに戻る