2月②

2月19日


4年生 ちょボラの時間で体育の準備をします。


2年生 体育 ボール投げ 寒い朝ですが、快晴でポカポカしてきました。


第2回学校保健委員会が行われました。テーマは「安全や防災に対しての意識を高めるとともに自分を守る行動を身に付け、笑顔で元気な生活ができるよう目標をたて、すすんで行動しよう。」


保健委員会からは自分を好きになる「自己肯定感」についての取組を発表しました。


6年生からは安全・防災のために「放送をよく聞こう」という取組を発表しました。

学級ではZOOMで中継して、話し合いを行いました。


学校医の小児科・三浦先生から睡眠時間についてのお話がありました。


同じく学校医の内科医・坂本先生からは災害時の避難についてお話していただきました。

2月18日


1年生 体育 今日は二十四節気の「雨水」ですが、寒い朝です。寒さに負けず元気に体操!


にじいろ学級 国語「様子を表す言葉」について学んでいます。


5年生 国語 ドラえもんの秘密道具を選べたとしたら…。


6年生 明日の学校保健委員会に向けてリハーサル。


3年生 国語「道具のうつりかわりをせつ明しよう」掃除機って昔はどうだったのかな?


4・5年生 国語 橋本先生に授業をしていただきました。みんなが橋本先生を大好きで、ワクワクした気持ちで学習しました。

2月17日


今週はまた寒い日が続くそうです。チューリップが芽を出しました。春はもうすぐ。


週の初めの朝、ちょボラの時間です。日が高くなるのが早くなってきましたね。


3年生 図工「のこぎりでザクザク つないでつけて」たてびきとよこびきがあるんだ。


4年生 算数「直方体と立方体」工作用紙で実際に直方体を作ってみます。


4年生 理科「姿を変える水」お湯が沸騰するときのブクブクの正体を突き止めたぞ!


6年生 外国語 中学校に入学して楽しみなことは…。

2月14日 学校評議員会・授業参観・学級懇談会

学校評議員会 年末に調査した学校評価をもとに本年度を振り返りました。


学校運営に関して評議員の皆さんにご意見をお聞きしました。後日HPにも掲載していく予定です。


授業参観でした。1年生 1年間を振り返り発表しました。


2年生 できるようになったこと たくさんあったね。


3年生 社会科で学んだことをまとめました。


4年生 熊本支援学校との交流についてまとめました。


5年生 環境について考えたことを発表しました。


6年生 夢に向かって 将来のことについて発表しました。


にじいろ学級 夢に向かって 将来のことについて発表しました。


学級懇談会までたくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

2月13日


2年生 大きく育った大根を収穫します。


「うんとこしょ、どっこいしょ、それでも大根はぬけません。」


立派な大根が育っていました。日当たりの差で、小さいものもありました。


みんなで収穫の記念撮影。何のお料理にしてもらおうかな?おでん?ぶり大根?


1年生 体育 寒さに負けず縄跳びだ!ずいぶん跳べるようになってきました。


3年生 体育 寒さに負けず縄跳びだ!技の細かいところも気を付けて跳ぶよ。

2月12日


にじいろ学級 2日後の授業参観のスピーチの準備はばっちり!
​​​​​​


1年生 国語「子どもをまもるどうぶつたち」先生の音読に合わせ、黙読していきます。


4年生 算数「直方体と立方体」これって教科書の表紙にかいてあるやつだ!


6年生 算数 地図の縮尺から実際の距離を求めよう。


3年生 理科 重さをはかります。アルミ箔は小さくすると重く感じるけど…。


5年生 外国語 自分のお気に入りの場所を友だちに紹介します。どう工夫するといいかな。

2月10日


2年生 授業参観の準備はばっちり!


3年生 図工「みんなでオンステージ」ギターの音色の調整をしています。


5年生 算数「円柱と角柱」円周率をもとに円柱の側面の長さを決めました。うまくできるかな?


5年生 理科「電磁石の性質」手作りモーターがうまく回らない原因を突き止めます。

ページトップに戻る