1月②

1月31日 校内造形展

22日から29日まで校内造形展が行われました。もうすでにご家庭に作品を持ち帰った児童もいますね。


1年生 「うきうきボックス」


2年生 「かぶって へんしん」


3年生 「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」


4年生 「トントンつないで」


5年生 「マイ伝言板」


6年生 「未来にむかって」

1月30日


6年生 社会科 日本がインドネシアにどのような支援を行っているのだろう。50名の先生方が授業の様子を参観しました。


JICAが行っていた「母子手帳」の支援について考えました。日本が世界で初めて母子手帳を作ったそうです。


ワクチンなどの即時性のある医療支援ではなく、なぜ母子手帳の支援なのか、自分の考えと友達の考えを出し合いました。


授業が終わった後に先生方で振り返りを行いました。本校6年生の活発な意見発表や、それを認め合う支持的な学級の様子をほめていただきました。

1月29日


6年生 中学校ってどんなとこだろう?授業や校則について知りたいことがたくさんあるね。


3年生 国語 自分の考えをわかってもらうために、理由を説明しよう。


4年生 「自学」は自分の興味を持ったものについて探求し、自由にまとめていいんだね。


にじいろ学級 国語「あなのやくわり」しょうゆさしで実演してみます。確かに穴をふさぐと出なくなる!

1月28日


職員玄関前 スイセンが咲き始めました。もうすぐ立春です。


休み時間は「長縄チャレンジ」に取り組んでいます。各学年の目標回数クリアを目指します。


午後から「幼保少中連携の日」です。出水南小学校に幼稚園・保育園・中学校の先生方が授業参観に来られました。


1年生は懐かしい幼稚園・保育園の先生にお会いして、嬉しそうでした。


5年生 お客さんがいても授業はいつもどおり。保健の学習をしました。


にじいろ学級 仲良くカルタをするために必要なことを考え、実践しました。

1月27日


2年生 道徳「ある日のくつばこで」本当の意味でともだちを思いやることとは…。 


4年生 音楽 ちょっとした隙間時間に音符を読むゲームをしています。


給食週間です。給食室前にはみんなが描いたポスターが貼られています。


「わくわく楽しい学校給食」の本校からの応募作品です。おいしそうですね。

6年生 キャリア教育「夢に向かって」

6年生では卒業を前に、生き方について学ぶキャリア教育として、実際に仕事をされている方に話をお聞きしました。様々な方面でご活躍されている方の生の話をお聞きして、「仕事とは」「生き方とは」学びました。


環境省 国立公園課のレンジャーをされている宮下様。自然と人間の共生について話していただきました。


ASTERの中川様。建築デザイナーとして住宅・店舗のリノベーションについて話していただきました。


古着店Penny’sの宮本様。アパレル業界での人とのふれ合いについて話していただきました。


弁護士の矢澤様。PTA会長としておなじみの矢澤様です。わかりやすく司法について話していただきました。


助産師の持田様。小さな命の誕生に立ち会える尊さ、命の大切さについて話していただきました。


6年生はいつになく真剣なまなざしで話を聞いていました。これからの自分の生き方に大きく影響を与えたことでしょう。

1月24日


朝は冷え込みましたが、昼は気温が上がりそうです。空には飛行機雲がくっきり。


南トン山の修復が完了しました。たくさんの児童が待ちわびていました。


4年生 保健「思春期に現れる変化」保健室の緒方先生と一緒に学びました。


今日から全国給食週間です。給食中に給食の歴史について話しました。


3年生 書写の研究授業を行いました。「水」のそれぞれの画の配置を考えます。


これまでに習得したものを生かして美しい字を完成させていきます。

1月23日


5年生 家庭科「エプロンづくり」これ僕に似合ってる?もちろんさ!


マイエプロンが出来上がるよう慣れないミシンに向かいます。


3年生 体育「タグラグビー」チームで作戦をたててゴールを目指します。


6年生 体育「持久走」自分に合った無理なくランニングが続けられる速さを探します。


ランニング後の脈拍をはかっています。科学的根拠をもとに運動をすることを学んでいます。


2年生 学級園に植えた大根が立派に成長しています。収穫が楽しみ!


5年生音楽集会 感染症の予防のため、高学年と保護者だけが体育館、1から3年生は動画での鑑賞としました。


独唱・二重唱・斉唱・2部合唱などを紹介しました。自身に満ち溢れたその姿は迫力があり圧倒されました。

1月22日


3年生 ちょボラの時間に「一人一鉢」の花の苗植えを行いました。


園芸委員会は土の再利用がしやすいように、使った土をふるいにかけています。朝から大変な作業です。


4年生はちょボラの時間に体育で使うタグラグビーのコートづくりをしました。


寒い朝でも、子どもたちの爽やかなあいさつとちょボラで心が温かくなってきます。

1月21日


体育館前のサザンカが美しく咲いています。大寒を過ぎ、冬本番ですね。


樹木の剪定作業をしてもらいました。枯れ枝など危険なところを中心に行いました。


1年生 図工「うきうきボックス」を作成中です。途中でみんなのアイディアを発表しあいます。


毛糸・モール・ボタン・スパンコール等々思い思いのもので箱を飾っていきます。


にじいろ学級6年 みんなの「夢」が完成しました。素晴らしい出来上がりです。


にじいろ学級5年 ホワイトボードの作成中です。ドーナツにシュガーをまぶします。

ページトップに戻る