7月①

7月9日

3年生 階段踊り場の掲示 いつもの様子が伺えます。

いきいきとCreation(クリエーション:創造)している姿がまとめられています。

国際交流会ではたくさんのALTの先生といろんな国のことについてお話できました。

3年生 算数 ぼうグラフの高さを予想して体で表現しています。

7月5日


4年生 社会科 熊本市西部クリーンセンターから環境について出前授業をしていただきました。


熊本市のごみの分別・8種類をすべて答えました。さすが出水南の4年生!


3つのR(リデュース・リユース・リサイク)が大切なことを学びました。


1年生 生活科「なつのあそびをたのしもう」水鉄砲で楽しみました。どこまで飛ぶかな?


水着に着替えてますので、水をかけあってもへっちゃらです。


地面に文字や絵を書いてみました。自分たちのアイディアでいろんな遊び方をしました。

7月4日


2年生 フッ化物洗口が行われています。


中央区の子ども保健課と地域の8020推進員の方のご協力で進められています。


1分間のうがいを行い、虫歯を防止します。


2年生が育てているミニトマトが、太陽の光を浴びてぐんぐん育っています。


ナスも実がなりました。日に日に大きくなっていきます。


キュウリはまだまだですね。これからが楽しみです。


2年生は音楽集会も開かれました。


華麗なステップのバンブーダンス。思わず体が動き出します。


「かっこう」本物の鳥の鳴き声かと思ってしまいました。


最後は「ドレミのうた」暑い中、たくさんのご参観ありがとうございました。

7月3日


1年生 生活科 アサガオの成長を記録します。


デジタルネイティブ世代は写真の撮り方も上手です。


にじいろ教室 ひらがななぞり書きの練習。溝が掘ってあります。


にじいろ教室 「タコが有名なのは兵庫県!」「そうか、明石焼きが有名だもんね。」


まるで梅雨が明けたかのようです。でも天気予報では梅雨の中休みと言ってました。


学校は夏の草花が咲き乱れています。これは正門のマリーゴールドです。

7月2日


6年生 理科 水の中に棲む生物を観察しました。


iPadで撮影もできました。ミジンコの心臓の動きまで観察できました。


6年生 総合的な学習の時間「地域めぐり」江津湖に行きました。「江津塘の高さは・・・。」目測で測ってます。


夏目漱石の句碑「ふるい寄せて 白魚崩れん 許なり」当時行われていた四つ手網漁の様子を詠んだそうです。


こちらは中村汀女の句碑「とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな」今日もトンボが飛んでいた!?


熊野坐神社にも行ってきました。ここには国分寺の痕跡が…。


この大きな石にヒントが。丸い大きな穴が開いています。


この石が、国分寺の七重塔の中心の柱の基礎となる「心礎」です。

7月1日


4年生 理科 水の性質を調べています。決して遊んでいるだけではありません。


水と空気の性質の違いを確かめました。決して遊んでいるだけではありません。


「新聞コンクール」過去の作品を掲示しています。学校に来られた時にご覧ください。2階職員室前です。


3年生 理科 糸電話で声がどのように伝わっているのかを観察しました。糸の真ん中にスパンコールがあります。


5年生 国語 新聞記事を読み比べます。「これは見出しだね。」


2年生 生活科 まちたんけんの様子をグループでまとめました。だいすきな出水南のまちです。

ページトップに戻る