6月①

6月10日


1年生 体育 今日がプール開きです。シャワー冷たい!


プールサイドをつかみながら1周してみました。小学校のプールは広いなあ。


6年生 外国語 自分が調べたことを英語で紹介します。ALTのカメロン先生と。


5年生 理科「顕微鏡を使ってみよう」見えたぞ!


こんなものを観察しました。答えは「いりこの目玉」


3年生 道徳 2人一組でロールプレイをしてみました。思わずニッコリ笑顔が出ます。

6月7日


にじいろ学級 プール開きのシミュレーションをしました。役割ばっちり!


3年生 理科 ゴムの力で車を走らせました。どこまで進むかな?


3年生 算数 時間の学習。1分より短い時間の単位「秒」について学びました。


4年生 算数 角度と角度を足したり引いたりできそうだね。


2年生 図工「ふしぎないきものあらわれた」 白いクレパスで描いた生き物が、絵の具の中から現れます。


にじいろ学級 「〇と2で4、〇と5で8」足し算や引き算につながる学習をしています。

6月6日


温かいプレゼントをいただきました。「花の日」のプレゼントです。


近くのYMCA水前寺幼稚園のみなさんからでした。アレンジも自分たちでやったそうです。ありがとうございました!


5年生 家庭科「ゆで野菜の調理」ジャガイモ・ほうれん草・ニンジンなどを調理します。


野菜の皮むき、包丁の使い方を学びました。ニンジンが包丁にくっつきます。


調理は”マルチタスク”。たくさんの作業を同時にこなしていきます。


4年生 算数 教育実習の先生が研究授業をしました。


角の大きさ、三角定規の角について学習しました。工夫されたワークシートに興味津々です。


自分の考えを発表し、みんなと共有しました。ワニの口にぴったりの角は・・・。

6月5日


ちょボラ 朝から力仕事!「ここに水たまりができるんだよね。」


1年生 アサガオがぐんぐん育っています。水やりのおかげです。


今日の給食に出るものです。トウモロコシですね。


1年生 栄養教諭の古閑先生から説明をしてもらいました。


「これがヒゲか」この本数分の実がなっています。


下の実の方までヒゲがつながっているのを観察しました。なんだかお腹が減ってきたね。

6月4日


2年生 生活科「校区探検」ふれあい通りを歩きました。学校歯科医の西川歯科医院です。


名札を買ったりしている制服のサトナガさんです。ほかにもたくさんのお店や施設がありました。


5年生 総合的な学習の時間 江津湖の自然を体験しています。


何がとれたかな? ザリガニ?魚?
​​​​​​


江津湖の冷たくてきれいな水と生物に親しみました。


こんなに近くに緑と水がきれいな場所があるなんてステキな町です。


先日からお世話になっているゲストティーチャーの岡先生も同行していただきました。


芭蕉園です。まるでうっそうとした林のようです。

6月3日


今日は朝から見守りの方に加え、民生児童委員の方にも交通指導・挨拶運動をしていただきました。


2年生 ミニトマトがぐんぐん大きくなってきました。脇芽を摘んでいます。


今日はプール掃除です。プールサイドを5年生、プールを6年生が掃除します。


泥や葉っぱなど1年間の汚れがたまっています。


5年生 水を流し、ブラシで丁寧にこすります。


5年生 コンクリートの間から生えた草も手で丁寧にむしります。


なかなか手ごわい草が生えてました。


6年生 プールの中をブラシでみがきました。

6年生 更衣室の床や棚もきれいに磨きました。

汚れを中央の排水溝に集めていきます。

最後にはプールがこんなにきれいになりました。プール開きが楽しみです。

プールサイドやシャワーもきれいになりました。5・6年生の皆さんありがとうございました。

ページトップに戻る