やさしく かしこく たくましく
ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
4年生 音楽「いろんな木の実」をリズム伴奏と歌で楽しみました。
3年生 理科 「音」が見える? 音の振動を可視化しました。
6年生 国語 新聞のオリンピックの記事を見比べました。もうすぐパリ・オリンピックが開催されますね。
5年生 算数「合同な図形」合同な三角形を書くためには・・・。
食育月間 給食委員会が動画で給食の大切さについて呼びかけています。
楽しい歌もありました。なんだかおなかが減ってきました。
熊本支援学校におじゃましたところ、交流の旗が飾ってありました。
本校のもと保護者の方から、「手をつなごう」は2000(平成12)年に作られたとお聞きしました。
支援学校の卒業生の活躍を伝える熊日新聞の記事です。中学校の美術の教科書に取り上げられます。
素晴らしい作品。出水南小との交流の時にパートナーからプレゼントされた品を今でも大切にされているそうです。
今日は学校保健委員会がZOOMで開かれました。健康・命について学校・家庭・地域で協議します。
テーマはこれです。「備えあれば患いなし」今日は71年前に甚大な被害をもたらした6.26水害の日です。
保健委員会からスマイル健康アンケートの結果が発表され、出水南の児童の傾向を把握しました。
各学年から、日常に潜む危険な場面を想定した行動目標を発表しました。
5分間の学級での協議の後、それぞれ安全に関して意見や提案がありました。
保護者の方からは、家庭でできること・心がけたいことを発表していただきました。
学校医の方から児童の協議内容について助言していただきました。「訓練を真剣に」という児童の発表に賛同していただきました。
様々な場面で自分の身を守るために大切なことをご助言いただきました。参加者の皆様ありがとうございました。
1・2町内の老人会から雑巾を寄贈していただきました。美化委員長が受け取りました。
校内の美化に役立てていきます。ありがとうございました。
にじいろ学級 都道府県の位置おぼえたよ!
1年生 国語「どうやってみをまもるのかな」ノートに描いたアルマジロの絵が秀逸です。
4年生 明日に迫った学校保健委員会の準備を行っています。
4年生 算数 平行な線の性質を用いて長方形を正確に書きました。
5年生 音楽 コントラバスを弾いてみました。どんな音がするかな?
トランペットだって吹いちゃいます。かなりいい音が出ています。
にじいろ学級 図工 お気に入りの場所を描いています。イモ畑ですね。
1年生 算数 たし算カンペキ!元気に答えを言いました。
2年生 アンケートをもとに健康に関する目標を立てました。
3年生 音楽「海風きって」をみんなで歌いました。演奏に合わせて楽しく!
5年生 算数 友達の考え方を聞くと面白いな。自分とちょっと違うぞ。
6年生 外国語 みんなのしたいこと・興味のあること・上手なこと、よくわかったね。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る