5月①

5月10日


1年生 昨日種をまいたアサガオ。さっそく水やりをしています。


1年生・2年生 今日は学校探検です。2年生が1年生の手を引いて学校を案内しています。


校長室にも続々と1年生たちが訪れました。


校長室での過去最大の来客数です。みんな礼儀正しく挨拶ができました。


子どもたちの一番の興味は歴代校長の写真でした。


以前いた学校の卒業生からプレゼントされたSLと車(BRZ)の模型に興味津々。


にじいろ学級 サツマイモの苗を植えました。高学年が低学年に丁寧にやり方を教えます。


最後に水をまき、「パワー!」の注入です。これで秋の大収穫間違いなし。

5月9日


2年生 体育 学校のアイドルたちが「アイドル」を踊ります。


4年生 国語 運動会に使う「はっぴ」に漢字を書きます。


5年生 道徳「流行おくれ」流行を追うことってどうなんだろう?


1年生 体育 徒競走の練習です。ゴール目指して疾走!


2年生 総合 給食のグリンピースをむきました。「さやに9個も入ってた!」


今日の「ピースそぼろ丼」の味は格別でした。今日の給食はこちらです。

5月8日


運動会の練習に向けてグラウンドは万全の状態です。毎朝職員がライン引き・放送準備をしています。


朝から応援団の練習の声が響いています。


赤も白もどちらも負けない大きな声です。


体育委員会はラジオ体操の模範をします。その練習です。


「ちょボラ」が始まりました。1年生も6年生にならってます。学校をきれいにするぞ!


4年生 理科「ツルレイシ」を植えました。これからの成長を観察します。

5月7日


1年生 算数 かずを数え、ブロックを並べます。実物を並べていく作業を通して数の概念を身に付けていきます。


4年生 算数「折れ線グラフ」変わり方の傾きを体で表現しています。ずいぶん急な変わり方だ!


3年生 外国語活動「How are you?」相手の気分を尋ねてみます。まだ2時間目なのに「I'm hungry」


1年生 体育 運動会の練習が始まっています。ダンスをしていますね。


昼の活動の時間に運動会の「結団式」が行われました。詳しくは学校だよりに掲載しています。

すべて児童の企画委員会の運営で行われました。リーダーとしての自覚が素晴らしいです。

5月2日


毎朝保護者の方と見守り隊の方に交通指導をしていただいています。子どもの安全を守る活動ありがとうございます。


子どもたちの「おはようございます」のあいさつに元気をもらっています、と言われていました。中には「いつもありがとうございます」と言う子どももいて、感心されていました。


4階から運動場を見ると、たくさんの子どもたちがラジオ体操・くまモン体操をしたり、遊具に集まって遊んだりしています。

6年生が1年生に遊具の遊び方や体操の指導をしていました。文字通り「手取り足取り」です。

4年生 国語「話を聞いて質問しよう」昨日の交通教室にもこの単元が役立っています。様々の行事と教科をつなげるカリキュラム・マネジメントです。


3年生 算数「わり算」わり算だけでは解けない問題に挑戦中。だんだん難しくなってきたぞ!

5月1日


今日から5月です。雨が続きますね。でも連休後半に向けて回復しそうですね。


朝の風景 傘をさして登校した1年生にさりげなくお手伝いをする6年生。


1年生 交通教室です。熊本市交通安全課、地域の交通協会の方に来ていただきました。


ブロック塀に囲まれた見通しの悪い交差点は、飛び出しません。


4年生 交通教室 自転車の乗り方や整備について、引き続き交通安全課から指導していただきました。


一生懸命メモを取りながら聞いています。自転車は車両、交通違反は命の危険に直結することを自覚しています。

ページトップに戻る