5月②

5月21日


昨日の準備でテントが完成し、運動会の会場が完成しつつあります。


安全対策のための土嚢もくくりつけてあります。


6年生 体育 131人が力を出し合い、ひとつの作品を作り上げます。


ウェーブはクラスごとに隊列を組みます。


「静と動」のメリハリのある演技、隊形の移動など見所が多いです。


当日が楽しみですね。

5月20日


全体練習 閉会式の万歳三唱も完璧です。


開会式の「ゴーゴーゴー」指揮に合わせて元気に歌います!


赤団応援団の演舞 力強いです。


白団も負けていません。当日の演舞に注目です。おたのしみに!


2年生 「アイドル」に磨きがかかってきています。「あ・い・し・て・る」で決め!


そしてクラス全員でポーズ!当日が楽しみです。
​​​​​​


5・6年生で テントの準備を行いました。縁の下から運動会を支えます。


出水南小の子どもたちの素敵なところは、このような作業を笑顔でできるところです。

5月17日


2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」手拍子をうってリズムを感じとります。


5年生 音楽 リレーのように歌を歌い繋ぎました。自分の番では元気よく!


4年生 運動場いっぱいに広がって踊りました。


これが私たちの晴れ舞台・ステージです!


お気に入り漢字一文字を書いた法被で身を包み、躍動します。


全力疾走!鉢巻と法被が風になびきます。

5月16日


生活委員会によるあいさつ運動。さわやかなあいさつが響き渡ります。


あいさつをする方も、される方も、温かい気持ちになりました。


運動会全体練習が行われました。2回目の今日は閉会式の練習です。


「大玉送り」も練習しました。強風の中、大玉を操るのは簡単ではありません。


練習では白の2勝。当日の風次第でどうなるかわかりません。


深紅の優勝旗はどちらの団にわたるでしょうか。楽しみです。

5月15日


3年生 体育「綱引き」で勝った時の万歳の練習です。勝負の行方は・・・。


3年生は5学級です。隊形の移動やチーム編成が大変です。


4年生 社会科「熊本県の交通の様子を調べよう」電車や鉄道などの公共交通機関を調べています。


1年生 体育「玉入れ」隊形の移動や並び方、笛の合図など運動会に向けて頑張っています。


4年生 国語「いにしえの言葉に親しもう」千年以上前の言葉が私たちの心に響きます。言葉のタイムカプセルですね。


5年生 書写「道」書いた作品はiPadで撮影し、ロイロノートで提出します。アナログとデジタルのいいとこどり。


リレーの選手は昼の時間を活用してバトンパスの練習をしています。


声を掛け合いながらスタートの「間合い」を繰り返しています。

5月14日


3年生 ホウセンカの種をまきました。朝から忘れずに水やりです。


1年生 アサガオが発芽してきました。「3つも芽が出たよ!」


「ここ見て!赤いよ。」発芽したての茎の色をしっかり観察しています。


運動会開会式の練習です。朝から頑張っています。


応援団の練習も日に日に磨きがかかってきました。


自分たちで、向き合ってお互いの動きを見たり、細かい動きを確認しあったりしています。

5月13日


ドクダミの花が咲いています。


校区の民生委員の方々が、通学路のあちこちで「あいさつ運動」をしてくださいました。

にじいろ学級 算数 筆算の仕方をマスターしました。


5年生 社会科「住むならどっち?沖縄vs北海道」選んだ理由を発表します。「なるほど」


3年生 国語「自然のかくし絵」説明文について学びます。


6年生 外国語 自分が得意なこと、興味を持っていることについて友達と交流しました。


1年生 体育 玉入れの練習です。終わりの合図で球を投げるのをやめます。


4年生 体育 鳴子も持って、踊りも上達してきました。

ページトップに戻る