11月①

11月11日


4年生 9日(土)お隣の熊本支援学校に招待されました。


もちろん躍動感あふれる「ソーラン節 二刀流」を踊りました!拍手喝采でした。


休みにもかかわらず、たくさんの4年生が駆けつけてくれました。


本校でも集め、寄贈したペットボトルキャップが見事に羽ばたいていました。

中学部では販売も行われていました。これはクリスマスツリーのキャンドルです。

同じ日に熊日新聞コンクールの表彰がありました。親子新聞の部で出水南小学校から多数の入賞者がおり、学校賞も頂きました。残念ながら今年度が最後の開催ということでした。


本校のフジバカマに、アサギマダラが飛来しました。子どもたちがいち早く知らせてくれました。「感動する心」が育っています。


渡り蝶として知られています。何千キロの旅路の途中で出水南小学校に立ち寄ってくれました。「命を大切にする心」も育っていますね。

11月7日


5年生 社会科 身の回りのものが、どこの国で生産されたものか調べました。これはベトナム製でした。


3年生 国語 調べたことを発表するためにプレゼンテーションアプリkeynoteに入力しました。


1年生 図工 ミルク牧場での思い出を絵に表現しています。


5年生 理科 シェイク!シェイク! ものの溶け方の実験です。


2年生 算数「三角形と四角形」の研究授業を行いました。


楡木小学校の余宮校長先生に助言をいただき、研究を深めました。

4年生 国語「和と洋新聞づくり」の研究授業を行いました。


ルーテル学院インターナショナルスクールの橋本先生に助言をいただき、研究を深めました。

11月6日


今日は就学時検診です。新入生が元気にやってきました。


新6年生が運営のお手伝いをしています。


このように検査場所から次のところまで誘導するのは新6年生です。


回っている間にトイレに連れて行ったり、質問に応じたり。新6年生も頑張りました。


保護者の方は新1年生とは、しばしお別れです。家庭教育学級を開催しました。


消費者センターの栗野先生に「賢い消費者」と題し、スマホ、ネットとの付き合い方について話して頂きました。

11月5日


連休明けの火曜日です。2年生が蒔いたダイコンが芽吹いています。


ちょボラに励む1年生です。すっかり慣れてきました。


6年生のちょボラに取り組む姿勢が、学校全体にいい影響を与えています。


始業前には体育館の跳び箱運動の場づくりが終わっています。限られた授業での体育の時間を目いっぱい活用できます。


1年生 2時間目の授業。誰もいなくなってしまった?


地震のシェイクアウト訓練です。机の下に隠れるだけでなく、脚をしっかり握っています。

11月1日


今日の5校時に、にじいろ学級によるにじいろ運動会が開かれました。


スローガンです。みんなで考え、みんなで飾り付けをしました。


円陣をくんで、元気に始まりまし!​

 


躍動感あふれる高学年の全力疾走!


はじめは恥ずかしがっていたみんなでしたが、2年生を応援するために全員がステージに上がりました!​


ソーラン節も4年生だけでは躍らせません。5年生の力強い助け舟です。

ページトップに戻る