11月③

11月29日


生活委員会 心かがやけ月間のあいさつ運動 寒くなりましたが外でも続けました。


心かがやけ月間が終わってからも出水南小学校は「スーパーあいさつ」です。


1年生 国際交流会 ALTの先生たちと楽しく英語をしゃべりました。


色「color」に関するゲームで楽しく過ごしました。


にじいろ教室 調理実習に向けて 「みそ汁の具を何にする?」


4年生 図工「トントンつないで」のこぎりや金づちを使って木材の加工をします。 

11月28日


企画委員会・生活委員会のあいさつ運動に体験参加のメンバーが加わっています。


あいさつ名人にインタビュー!


1年生を6年生たちが、明るい爽やかなあいさつで出迎えます。


1年生も高学年に交じってあいさつ運動をしました。


今日は観劇会。劇団風の子九州の「やだ、やだ あっかんべー!」を観ました。


低学年・高学年に別れ、2部制で実施しました。


食い入るように観劇する子どもたち。低学年は大興奮でした。


6年生は出演者の方たちと一緒に給食を食べました。

11月27日


2年生 算数「三角形と四角形」単元の最後に迷路作りをしました。


三角形のきまりを確認しました。直線ではないものが含まれると…。


迷路を作ったら隣の友だちと迷路を楽しみました。「この形おもしろいね。」「こっち行けるかな?」


ふりかえりの時間。最後まで姿勢正しく学習できます。さすがは2年生。

11月26日


「にじいろ寿司」開店しました。今回は保護者の方をお呼びしています。


オーダーを間違いなく寿司職人に伝えます。


いっぱい注文が入り、職人もてんてこ舞いです。


店長たちは注文票を集中管理。間違いのない明朗会計を目指します。

11月24日


震災対処訓練が行われました。出水南小学校は校区の1・3町内の方の避難所です。


避難所の受付はQRコードで行います。みなさん事前に「くまもとアプリ」の登録をお願いします。


貯水機能付き給水管の試運転を行いました。断水しても給水で知る仕組みです。

訓練後、避難所運営委員会でマニュアルの見直し検討を行いました。

11月23日


PTAバザーに職員も出店することになりました。家庭科室は準備で大忙しです。


えびせんを揚げています。ワイワイ楽しんで調理しました。


ポップコーン、絶対焦げない極意を身に付けました。


ポップコーン看板娘たちです。ポップコーンは様々なフレーバーを用意しました。


この日の校長室はコーヒースタンドです。ふれあい通りのナイスブレンドさんの豆をハンドドリップで提供しました。


子どもの笑顔が何よりの励みとなりました。保護者、地域の皆様にも喜んでいただきました。


PTAからはカレーや綿菓子などを提供されました。リーズナブルで大人気でした。


PTA・教職員のお店は長蛇の列。大盛況でした!

11月22日


2時間目の休み時間 みんなが遊んでいるときに火災避難訓練を実施しました。


消防署から来ていただきました。「お・か・し・も」の原則を再確認しました。


休み時間ということで、集合時の私語が多く、整列にも時間がかかっていしまいました。反省点を今後に生かしていきます。


児童代表がお礼を言いました。訓練を実生活に生かしていくこと、命を守ることを誓いました。

11月19日


熊本市教育委員会から体力向上優秀賞をいただきました。


日々の体育の授業での取り組みにより、全校児童の体力が向上したことを評価されました。


熊本で開催されたバドミントンのクマモトマスターズ2024に出場する選手に、本校児童から激励のメッセージを届けました。


選手控室にメッセージを置かせていただきました。すると選手たちからの返事が・・・。


優勝した山口茜選手からの返事がありました。優勝に貢献できたはず!中国選手の返事も見えます。


こちらは松山奈未選手です。世界トップの選手の手元に子どもたちのメッセージが届きました。

ページトップに戻る