9月①

9月10日


花壇のマリーゴールドが咲き誇っています。


1年生 体育 ケン・ケン・パでジャンケンだ!


1年生 国語 「いつ・どこで・だれと・なにを」作文にします。


2年生 生活科 緑色になったプールで何をしているのでしょう?


「ヤゴがたくさんいたよ!」トンボの幼虫ヤゴを捕まえ、観察しました。


3年生 算数「おなじ数ずつ」ってことは・・・。友達と考えを交換し合います。

9月9日


6年生 社会科「3人の武将」どの武将についていくのか友達と話し合います。


5年生 体育 iMovieという動画編集アプリを用いて、自分のマット運動の技の動画を編集します。


3年生 国語「慣用句を調べよう」たぬきねいりってなに?


4年生 理科 みんなで夏休みの自由研究を見学しました。

9月6日

プランターに咲き誇る千日紅。校長室にちょっと頂きました。


3年生 畑で育てた大豆の観察日記をプレゼンテーションのkeynoteにまとめています。


5年生 外国語 ALTのカメロン先生とスピーキングテスト。堂々としゃべれたよ。


5年生 体育 マット運動でiPadを活用します。自分の技を振り返ることができます。


6年生 社会科「3人の武将」自分が調べたことをシンキングツールにまとめます。


4年生 おーいpepperくん、大丈夫かい? このあと元気になりました。

9月5日


西門から続くあいさつどおり。少し秋の気配がしてきましたね。

朝の「ちょボラ」では様々な学年の児童が入り乱れて活動に取り組んでいます。

運動場にも1年生の姿がちらほら。学校の一員としての自覚が芽生えています。

にじいろ学級 「世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいよう」この歌声が世界に届いてほしいと願います。


2年生 図工「大きくそだて びっくりやさい」ナスやカボチャ、ピーマンなのどの野菜の世界に自分たちが飛び込みました。


いずなん教室 通級教室で学習しています。「これは阿寒湖のマリモだよ。」


表彰集会が行われました。小体連や熊日主催の水泳大会などについて表彰しました。


夏休みに目標を達成することができましたね。素晴らしいです。

9月4日


新学期も3日目です。爽やかなあいさつで始まる日常が戻ってきました。


地域・保護者の方の見守り、お声かけを受けて学校へ向かいます。


校区には狭い道路がたくさんあります。後ろからくる車にも気を付けましょう。


4年生 誰としゃべっているのかな?この後ろ姿は…。


そうです。pepperくんです。4年生の教室を中心に9月いっぱいお借りしています。


にじいろ学級 社会科「自然災害から人々を守る」マンホールトイレってなんだ?

9月3日


4年生 算数「2桁で割るわり算」の仕方を10円玉を用いて考えました。


3年生 国語 工夫して詩の朗読をしました。どんな感じを出せばいいのかな?


5年生 様々な授業でタブレットを活用し、友達の意見や考えを知り、対話的な学習に生かしています。


6年生 社会科「3人の武将」について自分たちで課題を設定しました。


1年生 国語「カタカナ」「ン」と「ソ」って似てるよね!


暑い中でも子どもたちは時間を惜しんで運動場で遊びます。元気ですね!

9月2日


2年生 始業式校長講話の後、さっそく2学期の目標を考えました。


1年生 夏休みに借りた本を返却し、2学期初めての本を借りました。


5年生 「夏休みビンゴ」夏休みのことを友だちとたくさん話しました。


にじいろ学級 「夏休みの思い出発表会」たくさんの経験をしてきましたね。


6年生 社会科 さっそく学習が始まっています。3人の武将について考えます。


多目的室で夏休みの作品を集めています。力作が続々と提出されてきます。

9月1日


本校を会場に、市PTAのバレー大会が開かれました。本校では7チームが試合をします。


出水南小PTAチームには本校職員も出場しています。

白熱した戦いが繰り広げられます。本当に皆さん元気です!

PTA会長をはじめとしたチームワークも素晴らしく、楽しんで大会に参加しました。

決勝トーナメント進出し、昨年度と同じカード帯山中との決勝を制しました!

優勝おめでとうございます。3連覇を飾りました!お疲れさまでした。

ページトップに戻る