やさしく かしこく たくましく
ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
児童集会で「スーパーあいさつ」を声掛けした生活委員会。気合が入っています。
「ちょボラ」のひとコマ。だれもついていないのに、これだけ一生懸命できるのは、素晴らしいですね。
5年生 算数 「2分の1」と「4分の2」が同じ大きさであることを図を使って説明しました。
3年生 国語 「漢字リレー」一画ずつ書いていきます。
にじいろ学級 児童作品 まるでキラウエア火山の溶岩流のようですね。
1年生 図工 作り上げた作品を使って動画を撮っています。マルチメディアクリエイターの誕生です。
1年生 生活科 お隣の湧心館高校の運動場におじゃましまして、虫捕りしました。
「つかまえた!」虫捕り網をそーっと開いていきます。
天気が良くて、芝生にはたくさんのバッタなどの虫がいました。
みんな楽しく虫捕りすることができました。捕まえた虫とポーズ!
教室に帰ってから、しっかり観察しました。
「オンブバッタがおんぶしています!」
もうすぐ彼岸ですが、まだまだ夏の日差しがオクラを照らしています。
連休明けの朝の学校。ちょボラで爽やかに始まります。
5年生 音楽「和音」美しい音の重なり、聴き分けられるかな?
5年生 外国語でインタビュー When is your birthday?
6年生 社会科 平穏な時代だったと思われている江戸時代、人々にとってどうだったのか?考えています。
6年生が仕上げている交流集会の看板。手と手を取り合う子どもたちを描きました。
4年生 算数 大きな数(0が多い数)どうしのわり算、どうすれば簡単に考えられる?うーん!
2年生 教室に飼っているヤゴ。トンボとして飛び立つ日はいつでしょう?
4年生 音楽「陽気な船長」をリーコーダーでゆかいに演奏しています。
5年生 理科「アサガオの花粉」の観察をしています。記録をiPadに残します。
こんなにきれいに撮影できました。教科書の写真のようです。
6年生交流集会の看板を仕上げています。温かみのある絵ですね。
あいさつ運動 朝から爽やかなあいさつが学校を元気づけます。
朝日に照らされる校舎・子どもたち。出水南小の一日が始まります。
児童集会では今年の目標の再確認をしました。
みんな覚えているかな?振り返ってみましょう。
生活委員会からも、あいさつでお互い気持ちよく、という趣旨の動画を発表しました。
「うわぐつ」をきちんとはかないと非常時に危険だということも訴えました。
今日は6年3組で研究授業を行いました。全職員で授業を見ました。
「3人の武将」のうちの誰と一緒に天下統一をなしとげたいか、について考えました。
自分と違う考えの友だちと意見を交換します。「うーん」「こっちもいいな」
放課後は授業研究会です。「豊かな学び手が育つ授業」を職員一丸となって作り上げていきます。
ちょボラの時間 3年生は自分たちの畑の雑草を抜きます。
にじいろ学級のサツマイモ畑です。地中でイモが実っていることを願って水やりです。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る