9月28日 マチノガッコウ
「マチノガッコウ」と題して、小学生と高校生が一緒に「熊本のまちなかの魅力」を学ぶイベントがありました。マチノミライ、熊本大学まちなか工房が主催、熊本市の共催で行われました。本校からも数名の参加者がありましたので、ご紹介します。

「小学生が店員に!?~新しい体験で新しい景色を~」熊本商業高校の生徒の企画です。
|

上通の文具店「甲玉堂」で店員さん体験でかわいい文具の販売をしました。
|

わからないことは高校生にやさしく教えてもらいました。さすがは熊商デパートで手慣れた熊商生です。
|

こちらは「Time travel Traditional Touch」食べ歩きを通して熊本の町や伝統文化に触れるプログラム。尚絅高校の企画です。
|

水俣の養蜂家が何か美味しいものを作りたい、という思いから生まれた「蜂楽饅頭」。「黒・白どっちが好き?」という会話は熊本ではおなじみですね。
|

「お茶の堀野園」では、同じ茶葉をお湯・水で抽出してその味の違いを確かめました。一緒にお茶を淹れました。「おうちでもやってみよう。」という声も。
|
9月27日

にじいろ学級 学年は違っても、みんなで課題を解決します。
|

2年生 生活科 ヤゴが羽化してトンボになっていきます。
|

1年生 算数「おおきさくらべ」自分の水筒はコップ何杯分?友達と比べてみよう。
|

5年生 外国語 You are 〇〇.コミュニケーションするときはアイコンタクト・スマイルが大切!
|

こちらは家庭教育学級です。みんなでワイワイ楽しくクラフトされています。
|

牛乳パックを利用するSDG’sを意識したリースづくりでした。多肉植物が主役です。
|
9月26日

7時30分 「おはようございます。」元気なあいさつとともに一日が始まります。
|

ちょボラでグラウンドの凸凹を整備しています。「自転車のタイヤの跡かなあ?」
|

6年生 理科 朝の時間で月を観察しています。もうずいぶん小さくなってきました。
|

4年生 社会科 災害に備えて自分でできることを考えてみよう。
|

4年生 外国語 ALTのカメロン先生と 大切なのはリアクション・ジェスチャーだね。
|

6年生 算数「データの整理と活用」最頻値や中央値について学んでいます。
|

今日は読み聞かせがありました。子どもたちが楽しみにしている時間です。
|

めくってみる絵本も紹介していただきました。トントンとノックした戸の向こう側には・・・?
|
9月25日

4年生 体育 ベースボール型ゲーム 南トン山に向けてホームラン!
|

5年生 体育 走り幅跳び 目標記録に向けてジャンプ!
|

2年生 算数 ( )のある計算のよさって何だろう?友達と一緒に考えます。
|

3年生 算数 円の中で一番長い直線とは?実際に書いて確かめました。
|

3年生 総合 学年の畑で育てている大豆がこんなに育ちました。いま枝豆の段階です。
|

1年生 生活科 あきさがし 学校の駐車場でドングリを見つけたよ!何個あるかな?
|
9月24日

保健室に養護教諭の実習の中村先生が来ています。4週間お世話になります。
|

1年生 算数 時刻の学習をしています。1時「半」ってどういう意味だろう?
|

4年生 国語「一つの花」登場人物の心情を考えたものを、友達と共有しています。
|

6年生 理科「月の観察」日中でも月が観察できます。半分くらい欠けてました。
|

にじいろ学級 児童作品 折り鶴を折りました。
|

その小ささにびっくり!爪と同じくらいの大きさです!
|
9月20日

4年生 音楽 リコーダーをデュオ演奏しています。聞く方も真剣!
|

3年生 理科 3年生もお隣の湧心館高校に出かけて、生き物を観察してきました。
|

3年生 算数 4人の友達の解き方の共通点は何だろう?
|

2年生 国語「ニャーゴ」の音読をしました。迫力のある音読です!
|