11月


令和6年11月29日(金)

麦ごはん 牛乳 魚と大豆のチリソース 大根サラダ スーミータン

11月も最後の給食となりました。寒くなり、大根などの秋から冬にかけて旬を迎える野菜がおいしい時期となりました。今日は、旬の大根を使ったサラダを出しました。大根は部位によって味が違うため、使い分けて食べるとよりおいしく食べることができます。スーミータンは中国のコーンスープで、スーミーはとうもろこし、タンはスープという意味があります。とうもろこしの甘みを生かして、卵と片栗粉でとろみをつけたので、寒い時期にぴったりのスープでした。


令和6年11月28日(木)

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ひじきサラダ みかん

今年度初めて「みかん」を出しました。今日のみかんは、熊本市河内地区でとれたものです。熊本市のみかん栽培は、約200年前の江戸時代から始まっているそうです。河内みかんは全国的にも有名で、海風と段々畑で太陽の光をたくさん浴びて育つので、甘くてほどよい酸味があります。みかんにはかぜ予防のビタミンCがたくさん含まれているので、旬の果物を味わって食べてほしいと思います。


令和6年11月27日(水)

食パン 牛乳 きのこスパゲティ かみかみナッツサラダ いちごジャム

実りの秋というように、秋冬野菜が出回る時期ではありますが、夏の猛暑や台風等の影響で野菜の高騰が続いているそうです。それでも、秋に旬の野菜を知ってほしいと思い、今月は秋野菜を中心に給食に取り入れています。今日は、秋を代表とする食材であるきのこをたくさん使ったスパゲティを出しました。スパゲティには、「えのきたけ・しめじ・エリンギ・しいたけ」の4種類のきのこを取り入れました。きのこは食物繊維が豊富で、免疫力を高め病気の予防に効果があります。きのこは苦手な人が多いようですが、スパゲティに入れるときのこの食感やうまみが出ていてとてもおいしかったです。ぜひ、ご家庭でもスパゲティなどに旬のきのこを取り入れてみるのもおすすめです。


給食時間に教室を回っていると、今日はパンにいちごジャムがついていたのでイラストを描いている児童がいました。思わず写真を撮らせてもらいました。給食を食べながら、いろんな楽しみ方があるのだなと思ったところでした。


令和6年11月26日(火)

麦ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 白菜のみそ汁 煮豆

今日は、和食の献立でした。和食の汁物の時にかかせない「だし」は、江戸時代から食べ続けられてきています。だしの種類には、かつお、昆布、いりこ、しいたけなどがあり、給食でも汁物によって使い分けてだしを取っています。今日のみそ汁は、「いりこ」でだしを取りました。また、今日は金時豆の煮豆を出しました。朝から乾燥の豆を時間が許す限り煮て作りました。和食は食べ慣れず苦手な人も多かったようですが、これからも伝えていきたい料理です。

【PTA行事~給食試食会~】


今日は、PTA行事の給食試食会を実施しました。20名の保護者の方に参加いただきました。給食室の調理作業の見学から、給食の試食と熱心に参加していただきました。今年度は、子どもたちの給食の準備や食べている様子も見ていただきました。日頃の子どもたちの給食時間の様子が分かるよい機会になったようです。給食に対するご意見などもいただいたので、今後に生かしていきたいと思います。参加していただいた保護者の方々、大変ありがとうございました。


令和6年11月25日(月)

丸パン 牛乳 コロッケ コールスロー コーンシチュー

朝の冷え込みが厳しくなってきました。今日は、シチューだったので寒い時期にぴったりのメニューでした。パンにシチューをつけて食べている人もいましたが、コロッケをパンに挟んで食べている人もおり、各々に好きなように食べていました。体調を崩しやすい時期なので、しっかり食べてほしいと思います。


令和6年11月22日(金)

麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 菜焼き みそけんちん汁

今月の給食では、「和食の良さを知ろう」をテーマに献立を考えています。さらに、11月24日は「和食の日」でもあります。和食の特徴の一つに四季を感じることができる良さがあります。給食でも、その時期に旬の食材を取り入れています。今日の菜焼きには、白菜をたくさん使いました。白菜は寒くなるこれからの時期においしい季節を迎えます。白菜などの葉物野菜と油揚げなどを炒めて味付けをしました。菜焼きも昔から、日本で食べられてきた料理です。食べ慣れない料理だったようですが、給食を通して和食の良さを見つめ直す機会となっていると嬉しいです。


令和6年11月21日(木)

れんこんチャーハン 牛乳 ぎょうざ わかめスープ

今日は、ひごまるデー献立で「れんこん」を使いました。熊本市では、天明地区を中心に栽培されています。酸素が少ない泥の中で育つれんこんは、地上の空気を取り入れないと元気に育たないため、穴が開いています。風邪予防に効果があるビタミンCが豊富です。今日は、小さく切ってチャーハンの具に入れました。れんこんが苦手な人も食べやすかったようです。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも旬のれんこんを使って作ってみてください。


令和6年11月20日(水)

コッペパン 牛乳 チリコンカン 野菜のスープ煮 手作りみかんゼリー

今日は、自分でパンにチリコンカンを挟んで食べるセルフドックでした。チリコンカンはアメリカの家庭料理で、大豆などの豆とお肉が入っています。チリパウダーを入れるので少しピリッとした味付けです。寒い時には、チリパウダーなどの香辛料を取り入れると体が温まります。体調を崩している人も増えてきているので、しっかり食べて体を温めてほしいと思います。今日のメニューはどれも人気で、残食も少なかったです。


令和6年11月19日(火)

麦ごはん 牛乳 鶏ごぼううどん キャベツのごま酢あえ ちりめんナッツ

今日は、朝からとても寒さを感じました。寒い日は、体を動かしたり、温かい食べ物を食べるなどして体調管理を整えることが大切ですね。今日のメニューはうどんだったので、寒い日にぴったりでした。うどんには、旬のごぼうも取り入れました。ごぼうの歯ごたえと香りを感じることができ、体がとても温まったようです。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。


令和6年11月18日(月)

ミルクパン 牛乳 肉団子スープ もやしの中華あえ ミックスかりんとう

今日は、さつま芋を揚げてかりんとうにしました。さつま芋は、熊本県の西原村でとれた「紅はるか」を使いいました。油で揚げるとより甘く感じました。さつま芋と一緒に、いりこやアーモンドを甘いタレにからめたので、とてもかみ応えがありました。どのメニューも人気でした。


令和6年11月15日(金)

麦ごはん 牛乳 ハヤシライス りんごとナッツのサラダ

今日は、サラダに旬の「りんご」を使いました。りんごは1年中出回っていますが、秋から冬が旬の果物です。りんごは涼しい地域での栽培が適しており、青森県や長野県、岩手県がりんごの産地として有名です。りんごの種類は、日本でおよそ2000種類、世界では約15000種類あります。今日のりんごは、長野県産の「シナノスイート」という品種です。シャキシャキした食感で、サラダに入れると甘さをより感じることができ、おいしかったです。


令和6年11月14日(木)

ごはん 牛乳 さばのごまみそ煮 海藻麺の酢の物 白玉汁

今日は、「一汁二菜」の和食献立です。主食・主菜・副菜がととのっており、栄養バランスがとれやすくなっています。煮魚には、昔から日本でたくさん食べられている「さば」を使っています。給食でもよく登場する魚ですが、秋が旬の魚です。さばには、DHAやEPAという成分が豊富で、頭の働きや血流をよくしてくれるので、生活習慣病予防などにも効果的です。ごまみそ味でご飯がすすむ味付けでした。煮魚は苦手な人も多いようですが、しっかり食べてほしいです。
​​​


令和6年11月12日(火)

麦ごはん 牛乳 姫路おでん 水菜のごまネーズあえ 味付けのり

今日は味めぐり献立でした。毎月、お城のある地域の歴史と食文化を紹介しています。今月は、兵庫県の「姫路城」です。詳しくは資料でも紹介していますので、ぜひご覧ください。郷土料理である姫路おでんは、生姜醤油をかける、もしくはつけて食べるおでんのことを呼ぶそうです。今日は、おでんに特産品のれんこんを入れ、生姜を加えて仕上げました。全国5位の生産量を誇る「水菜」は、これから旬の時期を迎え、なべ物や漬物用に栽培されます。今日はあえ物に取り入れました。おでんでも、地域によって違いがあるとこを学ぶ機会となったようです。


令和6年11月11日(月)

揚げパン 牛乳 汁ビーフン 人参サラダ

今日は、子どもたちが楽しみにしていた揚げパンでした。ずっと前から、次の揚げパンの日はいつか聞かれるほど、給食の人気メニューです。揚げパンは、朝から届いたパンを給食室で揚げて、きな粉と砂糖を混ぜた粉をまぶして作ります。揚げパンの日はとても大変ですが、おいしいと笑顔で食べてもらえると作った方もとても嬉しくなります。いつもどんなメニューでも、感謝して味わって食べてもらうると嬉しいです。


令和6年11月8日(金)

麦ごはん 牛乳 備蓄ツナカレー 切干大根のナムル 桃缶

今日は、避難訓練がありました。給食でも、避難訓練に合わせて「防災給食」を実施しました。近年、日本各地で様々な災害が起こっており、いざという時のために日頃から災害について考え、備える機会となるよう、備蓄食品を活用した献立を実施しました。備蓄食品を活用し、災害時でも栄養バランスを考え、おいしく食べることができるメニューを学ぶ機会となったようです。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも災害時の備えとして活用してください。


令和6年11月7日(木)

ビビンバ 牛乳 もずくと卵のスープ

今日は、韓国料理であるビビンバを出しました。ビビンバは、ごはんに肉の炒め物と野菜のナムルをのせて食べる料理で、混ぜ合わせて食べることができるので、いろいろな味を楽しむことができます。ビビンバにして食べることで、ごはんもよく食べていました。

【3年生総合的な学習の時間~キャベツの苗植え~】


3年生は総合的な学習の時間に、キャベツの種をまき、苗を育てていました。今日は育てたキャベツの苗を畑に植えました。大きな畑に一つずつ手作業で植えていきましたが、3年生のみなさんの力であっという間に植えることができました。地域の方の協力のもと、これからキャベツを育てていきます。また、子どもたちも各自、苗を持ち帰り家庭で育てます。ぜひ、立派なキャベツができるまで愛情込めて育ててほしいと思います。


令和6年11月6日(水)

ミルクパン 牛乳 ちゃんぽん フルーツミックス

今日は、とても朝から冷え込んでおり寒い日となりました。今日の給食では、ちゃんぽんを出したので体が温まったようです。ちゃんぽんは、長崎生まれの料理で中国から伝わった料理を日本人向けにアレンジしたものです。長崎ではさまざまなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といい、たくさんの具材を合わせた栄養豊富な麺料理です。6年生は今月末に修学旅行で長崎に行くので、長崎の食文化についても学ぶ機会となったようです。ぜひ、本場のちゃんぽんも食べてきてほしいと思います。


令和6年11月5日(火)

麦ごはん 牛乳 魚のあんかけ さつま芋のみそ汁 手作りふりかけ

今日も、和食献立でした。和食に欠かせないご飯は、日本の伝統的な主食です。魚や肉など、どんなおかずにも合います。ごはんには、脳のエネルギー源として働く「ブドウ糖」を作り出してくれるので、ごはんをしっかり食べることで脳や体を元気に動かすことができます。また、今日は5年生のみなさんが稲刈りにも行きました。秋は米の収穫時期でもあるので、秋の実りに感謝して食べてほしいと思います。


令和6年11月1日(金)

麦ごはん 牛乳 じゃが芋のうま煮 もやしのごま酢あえ 昆布の佃煮

11月に入りました。今日は雨も降っており、ひんやりしていますね。今月の給食では「和食の良さを知ろう」をテーマに、和食メニューをたくさん取り入れています。今日の献立も、和食です。じゃが芋のうま煮などの煮物の日は、たくさんの食材を使います。特にじゃが芋は200個以上使い、手切りしますのでとても大変です。煮物を作る時は味が染みこむように、工夫しながら作っています。手間ひまかけて出来上がっているので、味わって食べてくれると嬉しいです。

ページトップに戻る