12月


令和6年12月23日(月)

丸パン 牛乳 メンチカツ ボイルキャベツ クリームスープ

2学期最後の給食は、セルフバーガーでした。パンにメンチカツとキャベツを挟んで食べていたり、クリームスープをパンに付けて食べていたりと楽しい給食時間を過ごしているようでした。少しずつ苦手な食べ物も頑張って食べている様子がうかがえ、とても嬉しく思います。冬休みも健康に気をつけて過ごし、元気に3学期登校してくれることを楽しみにしています。


令和6年12月20日(金)

チキンライス 牛乳 ブロッコリーのサラダ 野菜スープ 豆乳プリンタルト

今日の給食は、少し早めのクリスマスメニューでした。チキンライスは具を作り給食室でご飯に混ぜます。衛生管理に気をつけて、ご飯に具材を混ぜ込みます。サラダには、熊本市産品のブロッコリーを使いました。無駄なく使うために、茎の部分も丁寧に切って使いました。ツナと混ぜ合わせてたことで、とても人気でした。ブロッコリーが入ったことで、クリスマスツリーみたいと喜んで食べてくれていました。久々に出したデザートも大喜びでした。2学期の給食も後1回となりました。最後まで、しっかり食べてくれると嬉しいです。


令和6年12月19日(木)

ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 ゆず香あえ 南瓜入りほうとう

今日は、12月21日の「冬至」にちなんだメニューでした。冬至とは、「1年で最も昼の時間が短い日」です。冬至の日には南瓜を食べてゆず湯に入り、病気をしないようにと願う風習があります。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。今日は、南瓜や「ん」のつく食べ物である人参、大根、うどんを使って南瓜入りほうとうを出しました。さらに、あえ物にはゆずの皮としぼり汁を使いました。子ども達には食べ慣れない味だったようですが、行事食を通して日本の食文化を学ぶよい機会となったようです。ぜひ、21日の冬至の日にはゆず湯に入り、健康を祈ってほしいと思います。


令和6年12月18日(水)

食パン 牛乳 ポークビーンズ かみかみチーズナッツサラダ いちごジャム

今日は、給食でも人気があるかみかみサラダを出しました。かみ応えのあるカシューナッツやチーズ、野菜も少し大きめに切ることでかむことを意識して食べてもらえるようにしています。野菜が苦手な人も、かみかみサラダは食べやすいようです。また、普段は大豆の料理も残食が多いのですが、ポークビーンズなどの洋食メニューだと食べやすかったようです。しっかり食べて、冬休みまで元気に過ごしてほしいと思います。


令和6年12月17日(火)

麦ごはん 牛乳 きびなごごまフライ 小松菜と豚肉の炒め物 かきたま汁

今日は、ひごまるデー献立で小松菜を使いました。小松菜は、熊本市飽田地区や私たちの住んでいる城山地区で作られています。小松菜には、骨や歯を強くする働きがあるカルシウムが豊富に含まれています。これから寒くなり、霜が降りると甘みが増し、ますますおいしくなります。またクセがなくいろいろな料理に使うことができます。今日は、炒め物に使いました。ご飯がすすむ味付けで、人気でした。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも旬の小松菜を使って作ってみてください。


令和6年12月16日(月)

ココアパン 牛乳 ポトフ 水菜のサラダ いりこ大豆

ますます寒さが厳しくなり、体調を崩している人も増えているようにです。今日は、ポトフを出しました。ポトフは、「火にかけた鍋」という意味のフランスの家庭料理です。お肉やにんじん、たまねぎ、じゃが芋などの野菜をじっくり煮込んで作ります。肉と野菜のうまみがたっぷりつまっており、栄養も満点のスープで体も温まったようです。寒い日にはぴったりのメニューでした。


令和6年12月13日(金)

麦ごはん 牛乳 すき焼きうどん もやしのごま酢あえ ひじきふりかけ

今日は、すき焼きの中にうどんを入れてすき焼きうどんにしました。すき焼きは、お肉と豆腐、旬の野菜を砂糖としょうゆで甘辛く味付けした日本生まれの料理です。冬野菜は体を温める効果があるので、しっかり食べてかぜを予防してほしいと思います。


令和6年12月12日(木)

ごはん 牛乳 さつま芋のカレー炒め わかめの酢の物 もやしのあったかスープ

今日は、さつま芋をたくさん使いました。さつま芋は、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれました。日本には現在の鹿児島県である薩摩に伝わったことから、「さつま芋」と呼ばれるようになりました。今日は、さつま芋とれんこんを油で素揚げして、豚肉や玉ねぎと一緒にカレー味で仕上げました。ご飯がすすむ味付けで人気でした。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも旬のさつまいもを使って作ってみてください。


令和6年12月11日(水)

ミルクパン 牛乳 厚揚げのチリソース炒め 肉団子スープ 黒糖ナッツ

寒くなり、体調を崩しやすくなっています。しっかり食べて、体を温めることが大切です。給食でも、「寒さに負けない食事」をテーマに献立を工夫しています。唐辛子やキムチなどの辛い物を食べると体を温めることができます。今日のチリソース炒めには、唐辛子を使いました。子ども達は辛くないといってよく食べていました。


令和6年12月10日(火)

麦ごはん 牛乳 山賊焼き 糸寒天のあえ物 卵入りきのこ汁

今日は味めぐり献立でした。毎月、お城のある地域の食文化と歴史を紹介しています。今月は、長野県の「松本城」です。詳しくは資料でも紹介しているので、ぜひご覧ください。長野県の松本市や塩尻市発祥の「山賊焼き」、特産品の「寒天」を使ったあえ物、生産量日本一の「きのこ」をたくさん使ってスープを作りました。特に山賊焼きである「鶏のから揚げ」は大人気でした。


令和6年12月9日(月)

丸パン 牛乳 根菜のみそシチュー ツナサラダ 手作りりんごゼリー

今日は、朝の冷え込みがとても寒く感じました。根菜類には体を温める働きがあり、かぜ予防に効果的です。今日は根菜をたくさん使ったシチューを出しました。また、仕上げにみそを入れたのでコクが出てとてもおいしかったです。手作りりんごゼリーもとても人気でした。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。


令和6年12月6日(金)

麦ごはん 牛乳 さばの生姜煮 おひたし 高野豆腐のみそ汁

今日は、一汁二菜の和食献立でした。煮魚には「さば」を使いました。さばには、記憶力をよくするDHAや血液をサラサラにするEPAが豊富に含まれています。今日のさばの生姜煮は、給食室で時間をかけて煮て作りました。給食に使っているお米は、熊本市でとれた「くまさんの力」というお米を使っています。秋に収穫されたお米は精米されて、11月から新米として給食に登場します。新米は今の時期にしか味わうことができないので、味わって食べてほしいと思います。


令和6年12月5日(木)

ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ りんご

今日は、旬の果物である「りんご」を出しました。りんごは秋から冬にかけて旬を迎えます。今日は、長野県産の「サンふじ」という品種で、全収穫量の約半数を占めています。りんごの皮の部分には、ポリフェノールという成分が含まれており、肌の老化を遅らせたり目の疲れをとる働きがあります。給食でも皮付きのまま出すようにしています。今日のりんごもとても甘くておいしかったです。


令和6年12月4日(水)

食パン 牛乳 レバーと魚のナッツがらめ 白菜スープ マーシャルビンズ

気温の寒暖差があり、体調を崩しやすい時期です。かぜ予防はもちろん、給食前の手洗いもしっかり行うように声掛けをしているところです。そして、しっかり食べることも大切です。特に抵抗力を高めるためには、肉や魚などに含まれるたんぱく質や野菜などに含まれるビタミンCなどの栄養素を意識してとることが大切です。今日の給食では、レバーや魚、白菜などの野菜をたくさん使いました。苦手な人も多いようでしたが、自分の健康を考えて食べている様子でした。


令和6年12月3日(火)

麦ごはん 牛乳 おでん ゆかりあえ のり佃煮

今日の給食はおでんでした。おでんは、豆腐を竹串に刺して焼いた「豆腐田楽」が始まりと言われています。室町時代に誕生し、江戸時代に庶民の間で人気となり、現在のような汁気のある煮込み料理に進化を遂げたそうです。おでんに入る具材も、食べやすい大きさに手切りしています。時間が許す限り、煮込んで仕上げました。おでんで体も温まったようです。


令和6年12月2日(月)

ミルクパン 牛乳 ちゃんぽん ししゃもフライ パイン

12月に入りましたが、今日は寒さが和らぎ過ごしやすい気候でした。今月は、「寒さに負けない食事をしよう」をテーマに献立を考えています。残りの2学期も元気に過ごせるように、手洗い・うがいはもちろん、しっかり食べて、運動や休養も適度にとり、抵抗力を高めることが大切です。今日の給食では、残食少なく、よく食べていました。これからも、寒さに負けないために好き嫌いせずに食べてほしいと思います。

ページトップに戻る