3月


令和7年3月19日(水)

揚げパン 牛乳 ミネストローネ ツナサラダ みかんゼリー

今年度最後の給食も、6年生のリクエスト献立でした。給食で1番人気の揚げパンをリクエストしてくれました。揚げパンは給食室で手作りします。高温の油でカラッと揚げて、きな粉をたっぷりまぶします。揚げたパンに一つ一つまぶしていくので大変な作業ですが、調理員さんが子どもたちのために一生懸命作ってくださってます。給食室でも、給食時間が楽しくなるよう安心・安全な給食作りに努めてきました。子どもたちの「おいしかったです」や「全部食べました」などの言葉にたくさん元気をもらいました。これからも食べることを大切にし、健康に気をつけながら元気に過ごしてほしいと思います。


令和7年3月18日(火)

麦ごはん 牛乳 ビーフカレー 人参サラダ ムース

今日の給食も、6年生のリクエスト献立です。給食でも人気のカレーをリクエストしてくれました。また、旬の人参を取り入れて、栄養バランスと彩りも考えてくれました。そして、ムースにも大喜びでした。給食を通して、食べる楽しさや食材への感謝の気持ちを持ってほしいという思いも込めてリクエストしてくれました。今年度最後のカレーも大人気でした。

【4年生保健~よりよく成長するための生活~】


4年生の保健の時間に、「よりよく生活するための生活」について学習を行います。今回は、成長期の食事について学び、自分に必要な量がとれているのかをタブレットのロイロノートを使い考える学習を行いました。自分が食べている量が必要量とれているのか知る機会になったようです。また、ただ食べるのではなく、どのように食事をするといいのか、よりよい生活には食事だけでなく運動なども必要であることを再認識できたようです。ぜひ、これから春休みに入るので、春休みの生活にもいかしてほしいと思います。


令和7年3月17日(月)

ミルクパン 牛乳 ぎょうざ かみかみチーズサラダ ポトフ

3学期の給食も残すところ、3回となりました。今週は、6年生のリクエスト献立とあって、子どもたちが大好きなメニューが続きます。6年生は家庭科で1食分の献立を考える学習を行います。その中で、給食メニューの中から1食分の献立を考え、リクエストしてもらいました。みんなが残さず食べられるメニューで、栄養バランスも考えてリクエストしてくれました。どのメニューも人気で、よく食べていました。


令和7年3月14日(金)

赤飯 牛乳 トンカツ 紅白なます かきたま汁 お祝いデザート

今日の給食は、一足早いお祝い献立でした。6年生の卒業と城山小のみんなの進級を祝って、赤飯、紅白なます、ケーキを出しました。赤飯には、もち米に小豆を混ぜて蒸したごはんで、日本ではお祝いの時に食べる伝統的な料理です。また、紅白なますも縁起が良いものとしてお祝いの時に食べます。今日はデザートのケーキもつけたので、とても喜んで食べてくれました。今のクラスで食べる給食も残りわずかなので、楽しんで食べる様子が見れて嬉しかったです。


令和7年3月13日(木)

ごはん 牛乳 さばのソース煮 菜の花あえ けんちん汁

今日は、春に旬の「菜の花」をあえ物に取り入れました。菜の花の旬は2~3月で、菜種の若いつぼみと茎をつんだ、春一番の季節を運ぶ食材です。ほのかな苦みとピリッとした辛味が特徴で、ビタミンやミネラルが豊富です。ほろ苦い味が子どもたちには少し苦手だったようです。残食が多いのは残念でしたが、春を感じることができました。


令和7年3月12日(水)

パインパン 牛乳 タンタン麺 大根サラダ かみかみいりこ

給食では、麺料理は人気があります。今日は、タンタン麺を出しました。タンタン麺は、中国四川省発祥の辛味をきかせたひき肉などの具をのせた麺料理です。タンタン麺の「坦坦」は担ぐという字が使われており、昔、中国ではこの麺料理を棒に担いで道端で売っていたことから名前がついたそうです。本場では汁なしのタンタン麺が食べられていますが、日本では日本人向けに食べやすく改良された汁ありタンタン麺が広まっています。とても人気でよく食べていました。


令和7年3月11日(火)

栄養たっぷり!オリンピック丼 牛乳 もやしのカレーあえ じゃが芋のみそ汁

栄養たっぷり!オリンピック丼は、献立コンクール入賞作品で熊本市の小学生が考えたメニューです。昨年のオリンピックで各国の選手が頑張っている様子を見て、応援メニューを考えたそうです。いろいろな栄養がある食べ物を取り入れることで、色も五輪(オリンピックのマーク)の色になったそうです。見た目も栄養バランスもよいどんぶりメニューで、ご飯もとてもすすみました。


令和7年3月10日(月)

丸パン 牛乳 お魚カツ 大豆入りコールスロー 米粉のクリームスープ

大豆入りコールスローは、4年3組が考案してくれたメニューです。4年3組では総合的な学習の時間に大豆の栽培活動を行い、栽培した大豆をみそに加工する取り組みを行いました。大豆の良さや育てる苦労を学んだことを生かし、大豆をおいしく食べてもらえる給食メニューを考えてもらいました。チリコンカンや大豆ハンバーグ、大豆を小さく刻んでお肉と一緒に使うなど様々なアイディアを出してもらいました。考えてもらったアイディアをもとに、今月の給食に大豆を積極的に取り入れています。苦手な大豆にも、ぜひチャレンジしてほしいと思います。


令和7年3月7日(金)

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華あえ はるか

今日の果物は、熊本市河内地区でとれた「はるか」を給食に出しました。はるかは2月初めから3月下旬が旬の果物で、ちょうどおいしい時期を迎えています。レモンのような見た目なので酸っぱそうに見えますが、優しい甘みと香りがあり、さわやかな味です。食べにくそうでしたが、甘くておいしかったです。


令和7年3月5日(水)

食パン 牛乳 具うどん ごまマヨサラダ マーシャルビンズ

毎日の給食には、旬の食材など安心・安全な食材を使っています。特に、熊本市産品の野菜を積極的に取り入れてきました。生産者の方々が、毎日愛情込めて育ててくださっているので、とても安心して使うことができています。今日のうどんの麺も熊本県産小麦粉で作られたものです。日頃から、何気なく食べている給食には、多くの方々の思いが込められていることを感じながら味わって食べてほしいと思います。


令和7年3月4日(火)

ちらし寿司 牛乳 きびなごフライ すまし汁 ひなあられ

今日は、3月3日の「ひな祭り」にちなんだ献立でした。ひな祭りは、女の子の健やかに成長するようにとの願いが込められています。今日は、ちらし寿司とひなあられを出しました。ちらし寿司には、春に旬のせりも取り入れました。城山小のみんなの健康と春の訪れを感じながら食べてほしいと思います。


令和7年3月3日(月)

コッペパン 牛乳 チリコンカン チンゲン菜と卵のスープ フルーツミックス

3月に入りました。今年度の給食も、今日を入れて12回となりました。3月はまとめの時期というように、給食でも様々なことを学んできたと思いますので、自分の食生活を振り返りながら食べる機会としてほしいと思います。今日は、パンにチリコンカンを挟んで食べるセルフドックでした。大豆が苦手な人も多いですが、チリコンカンは食べやすく人気がありました。苦手なものにもチャレンジして食べる様子が見られ嬉しく思います。

ページトップに戻る