1月
令和6年1月31日(水)
丸パン 牛乳 ミートボールと白菜のシチュー 水菜とナッツのサラダ ぽんかん
1月最後の給食は、熊本市産の「水菜」を使ったサラダと、熊本県天草でとれた「ぽんかん」を出しました。
水菜は、熊本市飽田地区を中心に栽培されています。10月から3月に収穫されるため、秋から冬にかけて旬の野菜です。水菜やぽんかんには、風邪予防に効果があるビタミンCが豊富です。風邪なども流行している時期なので、自分の健康を考えてしっかり食べてほしいと思います。デザートのぽんかんも甘くておいしかったです。
令和6年1月30日(火)
麦ごはん 牛乳 さつま芋のカレー炒め わかめの酢の物 かきたま汁
今日は給食週間中、最後の特別献立となりました。今日のテーマは、「生産者に感謝」です。給食では、熊本市産品の野菜や果物を活用して作っています。そして、生産者の顔が見える安心・安全な食材が日々給食室に届いています。今日は熊本市産品のさつま芋を油で揚げて、炒め物にしました。愛情込めて育ててくださったさつま芋をおいしくいただきました。カレー味でとてもご飯がすすむおかずでした。
令和6年1月29日(月)
食パン 牛乳 にじ色野菜のコンソメみそスープ かみかみチーズサラダ マーシャルビンズ
今日は、献立コンクール優秀賞の「にじ色野菜のコンソメみそスープ」でした。にじ色みたいにきれいな色の7種類の野菜を使ったスープです。れんこんのシャキシャキや枝豆などの食感も特徴だそうです。味付けも、コンソメスープにみそが入っており、おいしかったです。スープでたくさんの野菜もとれ、体も温まり、寒い日にぴったりのメニューでした。
令和6年1月26日(金)
麦ごはん 牛乳 めざし たくあんの即席漬け 根菜のみそ汁
今日の給食では、昔の給食を味わう日として、学校給食が始まった当時の給食を再現しました。学校給食が始まってから135年が経つそうですが、昔に比べて今ではバラエティーに富んだメニューも増えているのが分かりますね。めざしが苦手な人も多かったようですが、頑張って挑戦してくれている人が多かったです。毎日当たり前のように食べている給食ですが、この機会に食事ができることへの感謝の気持ちをもって食べてほしいと思います。
令和6年1月25日(木)
ごはん 牛乳 魚の甘酢がらめ こまツナのカルシャキ炒め煮 大根とひき肉のあったか汁
今日は、献立コンクール最優秀賞の「こまツナのカルシャキ炒め煮」でした。カルシウムが多く含まれている小松菜とひじきを使った炒め物です。また、ツナやかつお節も入ってとても食べやすい味付けでした。小松菜のシャキシャキした食感もとてもよかったです。残りが多かったのが残念でした。
令和6年1月24日(水)
ミルクパン 牛乳 汁ビーフン オリーブ風味のソイサラダ ヨーグルト
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。給食週間中は、今まで以上に感謝の気持ちをもって食べる機会となるよう、献立も特別メニューとなっています。今日は、熊本市の献立コンクール優秀賞作品である子どもが考えた献立を実施しました。大豆は栄養豊富な食品なので、大豆を使ってポテトサラダ風にアレンジしたメニューでした。またドレッシングにオリーブオイルを使ってあり、食べる時に風味もとてもよかったです。大豆が苦手な人でも、食べやすい味付けでした。
令和6年1月23日(火)
麦ごはん 牛乳 冬野菜カレー ツナサラダ 手作りりんごゼリー
今日は、3学期最初のカレーでした。カレーには、冬野菜である人参・ほうれん草・大根・れんこんなどを入れました。冬野菜には血行をよくし、体を温める効果があります。しっかり食べて体を温め、寒さに負けずに過ごしてほしいと思います。
令和6年1月22日(月)
コッペパン 牛乳 チリコンカン 野菜スープ フルーツミックス
先週の暖かさから、一気に寒くなり体調を崩している人もいるようです。寒さに負けないためにも、しっかり食べることが大事です。チリコンカンはパンに挟んで食べるのでしっかり食べていました。
令和6年1月19日(金)
麦ごはん 牛乳 いわしの梅煮 熊本京菜の白あえ じゃがいものみそ汁
今日はひごまるデー献立で、「熊本京菜」を使いました。熊本京菜は、熊本市飽田地区や城山地区で栽培されています。独特のほろ苦さとシャキシャキとした食感が特徴です。熊本京菜は、熊本で古くから栽培されてきたひご野菜の一つで、熊本ではお正月の雑煮に欠かせない食材です。今日は、あえ物に熊本京菜を使いました。白あえは食べ慣れない味で苦手な人も多かったようですが、野菜や豆腐がたくさん入るので、ぜひ食べてほしい料理の一つです。レシピを紹介します。ぜひ、この機会にお家でも作ってみてください。
令和6年1月18日(木)
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 もやしのナムル スウィートスプリング
今日は、熊本市河内地区でとれたスウィートスプリングを出しました。スウィートスプリングは、温州みかんとはっさくを掛け合わせてできた品種で、栽培が難しく、生産量もあまり多くない果物です。酸味と甘みのバランスがよく、とても甘かったです。ビタミンCが豊富なので、風邪予防にも効果的です。皮が厚く食べにくそうでしたが、旬の果物を味わって食べていました。
令和6年1月17日(水)
ココアパン 牛乳 鶏塩うどん れんこんのごまネーズあえ 黒糖ビーンズ
日中は温かく感じますが、朝はまだまだ冷え込みますね。今日は、鶏肉や油揚げ、かまぼこなどのたんぱく質の多い食品をたくさん使った鶏塩うどんでした。このたんぱく質には、体を温める働きがあります。うどんでたんぱく質もしっかりとることができ、体も温まるメニューでした。
令和6年1月16日(火)
麦ごはん 牛乳 きびなごごまフライ スティックセニョールのぺペロン炒め コーンと卵のスープ
今日は、学校給食ではおなじみになってきた「スティックセニョール」を使いました。スティックセニョールは、「茎ブロッコリー」や「ブロッコリー二」とも呼ばれる、日本生まれの野菜です。ブロッコリーと中国野菜のカイランを掛け合わせて、品種改良されました。柔らかな花のつぼみと、シャキシャキの茎の部分を食べる野菜です。今日は、ベーコンとニンニクなどと一緒に炒めました。食欲が進む味付けでした。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも作ってみてください。
令和6年1月15日(月)
丸パン 牛乳 ポークシチュー 甘夏サラダ ミックスナッツ
日差しが届いている日は温かく感じますが、まだまだ寒い日が続きそうですね。今日のポークシチューは寒い日にぴったりのメニューでした。豚肉は1時間くらいかけて柔らかくなるように煮込んで使いました。ポークシチューは残食も少なく、体も温まったようです。寒さに負けないようにしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
令和6年1月12日(金)
豚肉と野菜の彩り丼 牛乳 けんちん汁 小豆白玉
今日は味めぐり献立でした。1月15日の「小正月」にちなんだメニューでした。小正月とは、農作物の豊作や家族の健康を願う家庭的な行事です。小豆の赤い色が邪気を払うと考えられていて、小正月の朝には小豆を入れたおかゆをたき、今年も病気をせず元気で過ごせるよう、また農作物がたくさんとれるよう祈って食べる習慣があるそうです。今日の給食では、小豆をたいて小豆白玉にして出しました。苦手な人もいましたが、一口はチャレンジしていました。食べ慣れないものでも、教室でみんなと食べてみようと思えるのも給食の良さだと感じました。
令和6年1月11日(木)
ごはん 牛乳 さばの生姜煮 七草のあえ物 白菜のみそ汁
今月の給食では、1月の行事食を献立に取り入れています。今日は、1月7日の人日の節句(七草の節句)に合わせて、七草のすずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使ったあえ物を出しました。人日の節句とは、1月7日に七草がゆを食べながら、今年1年も病気せずに元気で過ごせますようにと願う行事です。食べなれない食材ではありましたが、給食を通して日本の食文化を学ぶ機会となったようです。
令和6年1月10日(水)
丸パン 牛乳 ホキフライ 海藻サラダ ミネストローネ
今日は、3学期最初の給食でした。今年も、安心・安全な給食作りに努めていきたいと思います。
今日は、ホキフライをパンに挟んで食べるメニューだったのでとても人気でした。ミネストローネも野菜がたくさん入っていましたが、しっかり食べてくれていました。3学期最初の給食でしたが、残食も少なくとても嬉しかったです。まだまだ寒い日が続くので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。