5月

             


令和5年5月30日(火)

麦ごはん 牛乳 豚肉と野菜のソース炒め 玉ねぎのごまあえ 豆腐のみそ汁

梅雨入りし、ますます蒸し暑い日が続いています。暑くなると食欲が落ちやすく、体調も崩しやすくなります。今日は、疲れをとってくれる豚肉を使って野菜と一緒に炒め物にしました。炒め野菜の中には、切干大根を取り入れました。切干大根は、天日干しして作るため水分が減り、うま味も栄養も凝縮されています。味も染み込みやすく食べやすいので、ご飯がすすむおかずでした。

 


令和5年5月29日(月)

丸パン 牛乳 ししゃもフライ 米粉のクリームスープ 抹茶ビーンズ

ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので、骨や歯の形成に欠かせないカルシウムが豊富です。苦手な人が多かったようですが、挑戦して一口は食べていました。また、今日は休み明けで蒸し暑い気候だったので、食欲がない人が多かったようです。これからますます暑くなるので、しっかり食べて暑さに負けない体を作ってほしいと思います。

 


令和5年5月26日(金)

ビビンバ 牛乳 わかめスープ ミニみかんゼリー

韓国料理で有名なビビンバを出しました。「ビビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味の言葉を合わせて「ビビンバ」といいます。ご飯の上に、味付けしたお肉とナムルをのせて、混ぜ合わせて食べる料理です。最近は、暑くなりごはんの残食も増えていましたが、ビビンバは食べやすかったみたいで、ごはんがすすんだようです。

 


令和5年5月25日(木)

ごはん 牛乳 魚の玉ねぎソース ゆかりあえ 白玉汁

4月から5月にかけて使っている玉ねぎは、葦北・水俣地域でとれるサラダ玉ねぎの「サラ玉ちゃん」です。辛味が少なく、そのままサラダにして食べてもおいしいです。今日はしっかり炒めて甘みを出した玉ねぎソースに、揚げた魚をからめました。ごはんがすすむ味つけでとても人気でした。            


令和5年5月24日(水)

ミルクパン 牛乳 ソース焼きそば ごぼうサラダ

今日はサラダにごぼうを使いました。ごぼうの旬は秋から冬のイメージがありますが、新ごぼうである短めのごぼうは夏にかけて旬を迎えます。ごぼうには食物センイが豊富でおなかの調子を整えてくれる働きがあります。ごぼうのシャキシャキとした歯ごたえがアクセントになっていました。            

           


令和5年5月23日(火)

麦ごはん 牛乳 チキンカレー トマトサラダ 福神漬け

今日は、これから旬を迎えるトマトをサラダに使いました。熊本県はトマトの生産が盛んで、今日は八代のトマトでした。給食に使う時には衛生面を考慮して、消毒してから使います。約100個以上のトマトを1つずつ丁寧に食べやすい大きさに切ってもらいました。トマトサラダはさっぱりとした味で、暑い時期にぴったりでした。            


令和5年5月22日(月)

食パン 牛乳 タイピーエン ごぼうと大豆の揚げがらめ りんごジャム

ごぼうと大豆の揚げがらめは、ごぼうと大豆に小麦粉をまぶして素揚げし、いりこと甘辛いタレにからめました。大豆やいりこは苦手な人が多いようで、苦戦している人も多かったです。大豆やいりこは成長期に欠かせない栄養も豊富なので、ぜひ積極的に食べてほしいと思います。            


令和5年5月19日(金)

麦ごはん 牛乳 塩肉じゃが ピーマンのピリマヨあえ ふりかけ

今日はひごまるデー献立で、ピーマンを使いました。ピーマンは熊本市東部地区で作られています。品種は「エースピーマン」といい、大きくて甘みが強く、シャキシャキ感があるのが特徴です。ピーマンが苦手な人も多かったですが、味付けをした油揚げやマヨネーズで和えたので、とても食べやすかったです。また、一味唐辛子を少し入れることで食欲も増したようです。レシピはこちら。ぜひ家庭でも、旬のピーマンを使って作ってみてください。            


令和5年5月18日(木)

ごはん 牛乳 さばのごまみそ煮 海藻麺の酢の物 かきたま汁

今日のあえ物には、海藻麺を使いました。海藻麺は、海藻のぬめり成分である「アルギン酸カルシウム」という食物センイの仲間からできた透明でキラキラ光っている麺です。プチプチ、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。今日は蒸し暑かったので、海藻麺の酢の物は食べやすかったようです。            


 

 

令和5年5月17日(水)

丸パン 牛乳 アスパラ入りクリームペンネ 甘夏サラダ いりこアーモンド

今月は、旬の食べ物を積極的に取り入れています。今日はクリームペンネにアスパラガス、サラダに甘夏みかんを使いました。春は新しい環境でストレスや疲れがたまりやすい時期でもあります。春野菜には疲れをとる働きがありますので、旬の食材を意識して食べてほしいと思います。            


令和5年5月16日(火)

麦ごはん 牛乳 あじフライ キャベツとチキンのあえ物 玉ねぎのみそ汁

フライには旬の魚である「アジ」を使いました。アジは春から夏にかけて旬を迎えます。味が良いという理由で、名前がついたそうです。旬の時期にとれる魚は脂がのっておりおいしいです。旬の味覚を味わって食べてくれると嬉しいです。                                            

                                           


令和5年5月15日(月)

コッペパン 牛乳 チリコンカン 野菜のスープ煮 すいか入りフルーツポンチ

今日は、熊本市の植木産のすいかをフルーツポンチの中に使いました。熊本県産はすいかの生産量が日本一で、熊本市植木は全国でも有数なすいかの産地です。熊本市ではハウス栽培が盛んなため、出荷のピークが4~6月になります。熊本の高い温度と強い光が甘くておいしいすいか作りに適しています。すいかは水分を多く含むので、今日のように暑い日にはぴったりでした。とても甘くておいしくいただきました。                                            


令和5年5月12日(金)

麦ごはん 牛乳 カレー豆腐 きゅうりとわかめのじゃこあえ パイン

今日はあえ物にきゅうりをたくさん使いました。これから夏にかけて旬を迎える野菜です。熊本市では城南や富合・植木地区で作られています。きゅうりは水分をたくさん含んでおり、シャキシャキとした歯ごたえとみずみずしい味で、暑い時期に食べやすい野菜です。今日はわかめやしらす干しも入れて和えたので、カルシウムも豊富です。レシピはこちらです。さっぱりとした味付けで食べやすいので、ぜひ家庭でも作ってみてください。                                            


令和5年5月11日(木)

ごはん 牛乳 いわしの梅煮 ナッツあえ すいとん汁

今日は一汁二菜の和食献立でした。魚を中心に、汁物、野菜のあえ物を組み合わせるため、味や栄養バランスも整いやすいです。今日の煮魚には、鰯を使いました。鰯には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。暑くなり、食がなかなか進まなくなってきているようですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。                                            


令和5年5月10日(水)

丸パン 牛乳 ハンバーグケチャップソース コーンサラダ トマトと卵のスープ

今日は、パンにハンバーグとサラダを挟んで食べるセルフバーガーでした。教室で自分の好きなように挟んで食べていました。セルフバーガーはとても人気でした。                                            

                                           


令和5年5月9日(火)

ピースそぼろ丼 牛乳 もやしのごま酢あえ 豚汁

今月の給食では、「季節の食べ物を探してみよう」をテーマに旬の食べ物を積極的に取り入れています。今日は、春に旬のグリンピースを使ったピースそぼろ丼にしました。グリンピースは朝から、2年生にさやむきをしてもらいました。苦手な人も多かったようですが、2年生のみなさんに感謝して味わって食べてくれていました。                                            


令和5年5月8日(月)

揚げパン 牛乳 肉団子スープ 春雨サラダ

連休明けの給食は、子ども達が大好きな揚げパンからのスタートでした。揚げパンは給食室で手作りしています。朝から届いたパンを高温の油で揚げて、きな粉と砂糖、少量の塩を混ぜた粉にまぶしています。休み明けで、食欲も落ち気味ではありますが、揚げパンの香ばしい香りで食欲も増したようです。しっかり食べて、生活リズムを取り戻し、元気に過ごしてほしいと思います。                                            


令和5年5月2日(火)

麦ごはん 牛乳 じゃが芋の五目煮 わかめの酢の物 お茶ふりかけ

今日は、今年度最初の味のめぐり献立でした。今年度のテーマは、「季節を感じる味めぐり」です。和食文化の特徴である行事食を取り上げて、行事の由来や季節の食材を紹介していきます。今月は、「八十八夜」になんだメニューを取り入れました。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことで、今年は5月2日です。この日に摘んだお茶はビタミンCが豊富で栄養価も高く、上等なものとされ、飲むと長生きするといわれています。今日は、緑茶を使ってお茶ふりかけにしました。普段、緑茶入れて飲む機会も減ってきていますが、ふりかけとして食べてもとてもおいしかったです。給食を通して、行事について学ぶ機会となっていれば嬉しいです。                                            


令和5年5月1日(月)

黒糖パン 牛乳 レバーと魚の揚げがらめ 千切り野菜のスープ ヨーグルト

今日から、5月に入りました。今月も旬の食材や行事食等を取り入れた献立を紹介していきたいと思います。今日は、レバーを出しました。レバーは苦手な人が多いですが、鉄分やビタミンAなど栄養が豊富なので、給食に取り入れています。今日は、食べやすいように味付けしたレバーを油で揚げて、揚げた魚や炒めた野菜などと一緒に味付をしてからめています。1年生も小学校でも初めてのレバーでしたが、頑張って食べてくれていました。                                            

ページトップに戻る