6月
|
|
令和5年6月30日(金)
麦ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ
6月も最後の日となりました。朝から雨が心配でしたが、ひどくならずによかったです。最近は、暑さで食欲がない人が多かったのか、残食が多かったですが、今日のカレーはとても人気でした。給食ではよく使うじゃがいもも今の時期は、熊本市天明地区でとれたじゃがいもを使っています。とても立派なじゃがいもでした。旬の時期に地域でとれた食材を使えることはとてもいいことですね。地域でとれた食材を味わって食べてほしいと思います。
令和5年6月29日(木)
ごはん 牛乳 いわしのおろし煮 トマトと青じそのあえ物 スタミナ豚汁
今日は旬のトマトと青じそをあえ物に使いました。給食では、あえ物に使う野菜も全て加熱処理をして提供していますが、今日は次亜消毒をしてそのまま提供しました。旬の食材は新鮮で栄養も豊富なので、積極的に食べてほしいです。
令和5年6月28日(水)
食パン 牛乳 フォー ナッツ入りごぼうチップサラダ マーシャルビンズ
フォーとは米粉で作られた麺で、ベトナム料理です。肉や野菜、香草やレモン汁、魚から作った醤油であっさりと味付けしたスープです。今日も、レモン果汁やコチジャンを使って味付けをしました。食べ慣れない味だったようですが、世界の食文化を知るよい機会となったようです。
令和5年6月27日(火)
タコライス 牛乳 もずくと卵のスープ
雨が降ったりと、毎日蒸し暑い日が続いています。暑いと食欲が落ちがちですが、そんな時こそしっかり食べてほしいと思います。今日は、沖縄県のソールフードであるタコライスを出しました。タコライスは、メキシコ料理の「タコス」をご飯と一緒に食べる料理です。タコライスの具は、しっかり味付けしたひき肉や、野菜、チーズなどが入っており、暑い日でも食べやすいメニューでした。
令和5年6月26日(月)
ミルクパン 牛乳 キスフライ ビーンズサラダ 野菜スープ
今日のフライは「きす」という魚を使いました。きすは、春から夏にかけて旬の魚です。細長く、味にくせがなく淡泊な味わいで、天ぷらやフライのほか、塩焼きや刺身などいろいろな料理として食べられています。今日の給食では、フライにしました。揚げ物を揚げると給食室内は、33℃まで上がっていました。暑い中、揚げてくださった調理員さんにも感謝してしっかり食べてくれると嬉しいです。
令和5年6月23日(金)
麦ごはん 牛乳 さばの生姜煮 春雨の酢の物 にらたま汁
今日は、一汁二菜の和食献立でした。和食献立は栄養バランスが整いやすく、旬の食材も取り入れやすいのが特徴です。和食献立は残食が多いですが、給食では積極的に取り入れています。これからも給食を通して、和食の良さを見つめ直す機会にしていきたいと思います。
令和5年6月22日(木)
ごはん 牛乳 きつねうどん 茎わかめのあえ物 味付のり
今日は、油揚げをたくさん使ったきつねうどんでした。油揚げは小さく切って、30分程、下味を付けて煮ました。暑い日ではありましたが、うどんは人気でした。
令和5年6月21日(水)
丸パン 牛乳 じゃが芋のトマト煮 かみかみチーズサラダ 手作り梅ゼリー
今日は手作り梅ゼリーでした。「梅」の酸っぱさには、体の疲れをとり元気にする働きがあります。今の時期に起こりやすい夏バテ防止にぴったりの食材です。今日は梅果汁を使って、給食室で手作りゼリーを作りました。季節を感じながら、元気に過ごすためにしっかり食べてほしいと思います。
令和5年6月20日(火)
麦ごはん 牛乳 魚のねぎソースがらめ 枝豆の酢の物 玉ねぎのみそ汁
今日の給食には、大豆からできた食材がたくさん使われています。醤油やみそ、豆腐、油揚げは大豆からできる食べ物です。また、酢の物の枝豆は大豆が成熟する前に収穫したものです。枝豆は夏にかけて旬を迎えます。また、暑い時期には酢の物などのさっぱりした味付けがとても食べやすいです。酢の物はなかなか食べ慣れない味のようでしたが、旬を感じて味わって食べてくれていました。
令和5年6月19日(月)
丸パン 牛乳 コーンシチュー ツナサラダ ココアビーンズ
今日は、かみかみ献立でした。ココアビーンズは、いり大豆にココアをまぶして作りました。大豆を空気に触れさせながら混ぜるのがコツです。混ぜすぎると大豆が崩れてしまうので、優しく混ぜることも大切です。きれいにココアが大豆にからまって仕上がりました。ココアビーンズは人気でした。
令和5年6月16日(金)
麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろあんかけ 切干大根の即席漬 キャベツのみそ汁
今日はひごまるデー献立で、じゃがいもを使いました。じゃがいもは、熊本市天明地区で作られています。給食では1年中、使うじゃがいもですが、6月からは熊本市でとれたじゃがいもを使っています。旬の時期のじゃがいもは「新じゃが」と呼ばれ、水分が多く皮がうすいので丸ごと食べることができます。今日は油で揚げて、鶏そぼろのあんかけにからめました。旬のじゃがいもはホクホクしていておいしかったです。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも作ってみてください。
令和5年6月15日(木)
ごはん 牛乳 家常豆腐 もやしの中華あえ 手作りひじきふりかけ
家常豆腐は中国の四川料理に分類されます。家庭で常に食べられている豆腐料理ということで、名前がついたそうです。家常豆腐は、もともとは香辛料がきいた料理ですが、給食では食べやすいように辛さを控えています。暑い日には、少しピリッと辛さのある料理が食欲も増したようです。
令和5年6月14日(水)
丸パン 牛乳 お魚カツ コールスロー ミネストローネ
コールスローには、キャベツを千切りまたはみじん切りにして作るサラダという意味があります。コールスローの歴史は古く、約2000年前から食べられてきたそうです。今日は、コールスローとお魚カツをパンに挟んで食べている人もいました。パンに挟んで食べるとパンも野菜も食べやすいようです。しっかり食べてくれていました。
令和5年6月13日(火)
麦ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き レイシのごまネーズあえ つみれ汁
今日は、あえ物にレイシを使いました。熊本市の飽田・天明地区で栽培されています。熊本市周辺では「レイシ」と呼ばれていますが、「にがうり」や「ゴーヤ」とも呼ばれています。レイシの苦みは食欲を増進させる働きがあります。給食室では、砂糖や塩で揉んで苦みをやわらげて食べやすくなるよう工夫をしています。苦手な人が多かったようで、約60人分の量の残食がありました。食べ慣れていくことも、大切なことだと思います。レシピを紹介します。これから旬を迎えるレイシを使って、ぜひ家庭でも作ってみてください。
令和5年6月12日(月)
ミルクパン 牛乳 パリパリ焼きそば 人参サラダ みかん果汁
パリパリ焼きそばは長崎生まれの料理で、「皿うどん」とも言います。「ちゃんぽん」を考えた長崎の中華料理店が、汁なしのちゃんぽんとして作ったのが始まりです。麺をほぐしながら、上手に食べていました。また、今日は熊本県果実農業協同組合連合会より、無償で提供いただいたみかん果汁(ジューシー)を出しました。学校給食にジューシーが導入されて50周年を迎えたそうです。昔から、給食でおなじみのジューシーはとてもおいしかったようです。
令和5年6月9日(金)
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス じゃこ豆サラダ
今月の給食では「歯を丈夫にする食事をしよう」をテーマに献立を考えています。噛みごたえのある食材を取り入れたり、切り方を大きめにしたりと給食室でも工夫をしています。今日のサラダには、かみ応えのあるしらす干しと大豆を使いました。また食べやすいように、大豆は下味を付けて煮て冷ましました。かむことを意識して、食べる機会にしてほしいと思います。
令和5年6月8日(木)
ごはん 牛乳 豚肉と春雨の炒め物 ごま酢あえ かきたま汁
暑かったり、雨が降ったりと寒暖差があり、体調を崩しやすい時期となりました。今日は夏バテ予防や疲労回復に効果がある豚肉を使いました。豚肉にはビタミンB1が豊富で、糖質をエネルギーに変える時に働き、脳や体を元気にしてくれます。豚肉と春雨の炒め物は、ご飯がすすむ味つけで、しっかり食べていました。
令和5年6月7日(水)
コッペパン 牛乳 豆のドライカレー ラビオリスープ とうもろこし
今日は旬のとうもろこしをゆでて提供しました。給食でもサラダやスープなどによく使うとうもろこしですが、生のとうもろこしは旬の時期にしか食べることができない味わいです。今日は朝から1年生のみなさんに、とうもろこしの皮をむいてもらいました。1年生が一生懸命むいてくれたとうもろこしの味は、とてもおいしかったです。感謝していただきました。
令和5年6月6日(火)
麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 梅あえ だぶ
今日は味めぐり献立で、「さなぶり」について紹介しました。さなぶりとは、田植えを無事に終えたことを神様に感謝するお祭りのことです。その際に食べられていた行事食が、「だぶ」です。だぶだぶの汁に小さく切った野菜が入る、煮物と汁物の間のような料理です。聞きなれない行事食でしたが、給食を通して学ぶよい機会となったようです。
令和5年6月5日(月)
食パン 牛乳 サラダスパゲティ きびなごごまフライ りんごジャム
暑い時期にはサラダスパゲティなどの食べやすいメニューを給食でも取り入れています。今日のサラダスパゲティには、麺以外にも野菜やワカメなどの8種類の食材を取り入れて栄養バランスもとれるように工夫しています。給食では、食材を全て加熱し、冷却処理をしてから使うため、とても手の込んだメニューです。今日は少し涼しくて過ごしやすかったみたいですが、さっぱりしたサラダスパゲティは食べやすかったようです。