7月

           


令和5年7月20日(木)

ごはん 牛乳 夏野菜カレー ビーンズサラダ

1学期最後の給食は、夏野菜カレーでした。今日のカレーには、トマトや南瓜、なす、ピーマンと夏野菜をたくさん使いました。夏野菜を苦手としている人もカレーだと食べやすいようです。1学期最後の給食もしっかり食べてくれていました。夏休みも、早寝・早起き・朝ごはんを心がけて、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。2学期も元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

 


令和5年7月19日(水)

ミルクパン 牛乳 スパゲティナポリタン 海藻サラダ ばんかんゼリー

今日のスパゲティナポリタンには、豚肉を使っています。豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労回復に効果があります。また、デザートにはばんかんゼリーを出しました。ばんかんに含まれるビタミンCには、肌を健康にしてくれたり、疲れをとる働きがあるので、夏バテや熱中症予防にも効果があります。ナポリタンにばんかんゼリーと、とても人気がありました。          


令和5年7月18日(火)

麦ごはん 牛乳 さばのソース煮 茎わかめの酢の物 かきたま汁

毎日暑い日が続いていますね。暑い時こそ、栄養バランスの整った食事をすることが大切です。今日は、一汁二菜の和食献立でした。和食は、主食・主菜・副菜がそろい、栄養バランスがとれやすい献立です。また、今日の酢の物のように、「お酢」を使うこともおすすめです。酸っぱいものを食べると、その刺激が脳に伝わり、胃や腸から消化液が出ることで、体の中に食べ物をとりこみやすくしてくれます。暑い時こそ、しっかり食べて夏バテを予防しましょう。          

         


令和5年7月14日(金)

麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 ゆかりあえ 夏のっぺ

今日の夏のっぺには、夏野菜をたくさん使いました。特に冬瓜は夏の時期にしか給食で使わない食材です。冬瓜はきゅうりと同じ仲間で、ラグビーボールのような形をしています。漢字で「冬瓜」と書くように、丸ごと涼しいところで冬まで保存ができることから、名前がついたそうです。冬瓜の95%が水分のため、体を冷やしてくれる働きや水分補給にもぴったりの野菜です。夏バテにも効果があるので、積極的に食べてほしいです。          


令和5年7月13日(木)

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 もやしの中華あえ 味付のり

毎日、暑い日が続いていて夏バテ気味の人や食欲が落ちている人もいるようです。給食でも、味付けなどを工夫して食べやすいように献立を考えています。今日のマーボー豆腐には、夏バテ予防に効果がある豚肉と一緒に、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を助けてくれる玉ねぎ、にんにく、ねぎなどを組み合わせています。また、唐辛子を使うことで食欲増進効果もあります。暑い時こそ、しっかり食べて元気に過ごしたいですね。          


令和5年7月12日(水)

ミルクパン 牛乳 ソース焼きそば ししゃもフライ パイン

給食では、1日に必要な半分の量のカルシウムがとれるように献立を考えています。毎日出てくる牛乳はもちろん、今日の給食でも出したししゃもなどの小魚類も積極的に取り入れています。ししゃもは頭から尻尾まで、丸ごと食べることができるので、とてもカルシウムが豊富です。苦手な人も頑張って、一口は挑戦していました。自分の健康のためにも、しっかり考えて食べていきたいですね。          


令和5年7月11日(火)

麦ごはん 牛乳 じゃが豚キムチ おかかあえ 手作りひじきふりかけ

毎日、暑い日々が続いています。今月の給食では、夏バテ予防に効果のある食材や食欲がすすむように味つけなども工夫しています。今日のじゃが豚キムチには、疲労回復に効果がある豚肉やにら、食欲増進効果があるキムチを使いました。夏バテにならないためにもしっかり食べてほしいと思います。          


令和5年7月10日(月)

丸パン 牛乳 うずら卵入りカレースープ レイシのマヨサラダ ナッツと大豆のりんかけ

 今日は、夏に旬のレイシを取り入れました。レイシは、「ニガウリ」や「ゴーヤ」とも呼ばれており、ビタミンCやカロテンが豊富です。レイシの苦みを和らげるために、砂糖と塩でもんで、チキンの水煮やマヨネーズと和えることで食べやすい工夫をしました。「苦くない」や「おいしかった」という感想が多かったです。しっかり食べてくれて嬉しかったです。          


令和5年7月7日(金)

麦ごはん 牛乳 照り焼き豆腐ハンバーグ 五色あえ 節そうめん汁

 今日は味めぐり献立で、「七夕」について紹介しました。七夕は、中国から伝わった五節句の一つで、織姫と彦星が天の川を渡って、7月7日の夜にだけ会えるという日です。この日は、天の川に見立てたそうめんが食べられます。また願い事を書いた短冊を竿竹につるして飾る風習もあります。今日は七夕にちなんで、汁物にそうめん、あえ物には五色の短冊や星をイメージして作りました。日本の伝統的な行事食を見つめ直す良い機会にしてほしいと思います。          

         


令和5年7月6日(木)

なすとピーマンのジャージャー丼 牛乳 もやしのナムル コーンと卵のスープ

今日の給食でも、夏に旬の「なす」と「ピーマン」を使いました。熊本県は全国有数のなすの生産地です。今日のなすは、八代産の「長なす」を使いました。長なすはなすの中でも最大級の大きさで、測ってみると50cm以上の長さがありました。ピーマンは上益城地区でとれたものです。夏野菜の中でも苦手な人が多いなすとピーマンですが、お肉と炒めて、ピリッとした味付けにしたことでとても食べやすかったです。ご飯がすすむおかずでした。夏野菜には夏バテ予防の効果もあるので、苦手なものにも積極的に挑戦してほしいと思います。          


令和5年7月5日(水)

丸パン 牛乳 南瓜のクリームスープ ツナサラダ 黒糖大豆

今月の給食では、夏に旬の食材を積極的に使っています。今日は、クリームスープに旬の南瓜を使いました。今日の南瓜は、天草産の「くりゆたか」という品種でした。より安心・安全でおいしいものを届けるために、減農薬で栽培してくださっています。生産者の方の思いも感じて、感謝していただきたいですね。南瓜は、ホクホクしており、とてもおいしかったです。          


令和5年7月4日(火)

麦ごはん 牛乳 魚の香味ソース 切干大根のあえ物 豆腐のみそ汁

今日は晴れており、暑さが一段と厳しく感じます。今月の給食では、「暑さに負けない食事をしよう」をテーマに献立を考えています。暑くなると心配なのが、熱中症です。水分をこまめにとることはもちろん大事ですが、食事からも塩分や水分補給を行うことも大切です。そこでおすすめなので、今日の給食でも出している「みそ汁」です。運動などでたくさん汗をかいた場合も、みそ汁で塩分や水分補給ができます。また、野菜や海藻などから不足しがちな栄養素を補うこともできます。また、朝ごはんにおかずとしてもおすすめです。          


令和5年7月3日(月)

コッペパン 牛乳 チリコンカン 野菜スープ フルーツミックス

今日から7月になりました。今日は、朝から雨がとてもひどく、蒸し暑い1日でした。暑くなると食欲も落ちがちになりますので、今月の給食では食が進むように味つけや食材を工夫して献立を立てています。チリコンカンは、大豆とひき肉を煮込んだ料理で味付けに食欲増進効果のあるチリパウダーを使っています。また、パンに挟んで食べるメニューなので、食べやすかったようです。          

【給食交流会】

 

3年生の総合的な学習の時間に地域の生産者をお招きし、給食交流会を実施しました。給食でも地域の農産物が使われていることや、自分たちが住んでいる地域ではどのような野菜が育てられているのか学ぶよい機会になりました。3年生はこれから、自分たちで野菜を育てる学習を行いますので、自分たちはどんな野菜を育てようと思ったのかとても楽しみです。

ページトップに戻る