8・9月

 

 


令和5年9月29日(金)

麦ごはん 牛乳 魚とれんこんの甘酢炒め さつま芋のみそ汁 月見団子

今日は、十五夜ですね。給食でも、食文化を学ぶ機会として行事食を取り入れています。十五夜は、「中秋の名月」や「芋名月」とも呼ばれ、月に見立てた月見団子やすすき、季節の食べ物をお供えし、お月見をしながらその年の収穫などに感謝する日本の伝統的な行事です。今日は、十五夜にちなんで給食室で「月見団子」を作りました。今日は晴れているので、きれいな満月が見れそうですね。  


令和5年9月28日(木)

ごはん 牛乳 五目うどん ごまネーズあえ ふりかけ

給食では、積極的に地場産物の活用に取り組んでいます。ごはんは熊本市産の「くまさんの力」というお米を使っています。五目うどんのうどん麺も熊本県産小麦粉から作られたものを使っています。少しやわらかく、もちもちとした食感のうどん麺です。その他にも、野菜などの食材も積極的に市産品や県内産のものを使った安全なものです。当たり前に食べている給食ですが、給食を通してふるさとのよさ学ぶ機会にしてほしいと思います。 


令和5年9月27日(水)

ミルクパン 牛乳 ししゃもフライ 人参サラダ タイピーエン

給食で定番のタイピーエンは、熊本の郷土料理です。春雨を主役に炒めた野菜や豚肉、揚げたゆで卵、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた具だくさんの中華風春雨スープです。給食でも大人気メニューであるタイピーエンは、残食もとても少なかったです。  


令和5年9月26日(火)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 冬瓜のサラダ

今日はサラダに冬瓜という野菜を使いました。冬瓜はきゅうりと同じ仲間で、ラグビーボールのような形をしています。夏に収穫される野菜で、丸ごと涼しいところで保存すると冬まで保存することができます。95%が水分なので、水分補給にも最適な食材です。また、ビタミンCを多く含んでいるので、夏バテなどの疲労回復にも効果があります。ぜひしっかり食べて、運動会練習などの疲れを吹き飛ばしてほしいと思います。  


令和5年9月25日(月)

食パン 牛乳 じゃがいものケチャップ煮 海藻サラダ りんごジャム

海藻サラダには、わかめをたくさん使っています。わかめは昔から日本で食べられていた海藻です。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルが豊富に含まれています。特にヨウ素やカルシウム、カリウムと私たちの体に良い働きをする栄養素が豊富です。海藻が苦手な人も多いみたいですが、海藻サラダは食べやすかったようです。  


令和5年9月22日(金)

麦ごはん 牛乳 塩肉じゃが 酢みそあえ 味付のり

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、日中は蒸し暑い日が続いてますね。給食室でも食べやすいように、味付けの工夫など行っています。今日は、肉じゃがに塩こうじを使って、さっぱりした味付けにしました。また、塩こうじは食材をやわらかくしたり、うまみを引き出す効果もあります。さらに、疲労回復や腸内細菌を整える働きもあるので、おすすめの食品の一つです。塩肉じゃがは人気でした。  


令和5年9月21日(木)

ごはん 牛乳 魚の天ぷら もやしのごま酢あえ 豚汁

今日は、一汁二菜の和食献立でした。和食メニューは魚やたくさんの野菜を使っており、栄養バランスが整いやすいです。食べ物の3つの働きを含む食品もまんべんなく取り入れることができます。普段は残りがちな和食のメニューですが、魚の天ぷらがとても人気でした。まだ暑い日が続くのでしっかり食べて、運動会の練習も頑張ってほしいと思います。  


令和5年9月20日(水)

食パン 牛乳 スパイシー焼きそば ごぼうサラダ ソフトチーズ

スパイシー焼きそばは、カレー粉を使った焼きそばで食欲がない日にもおすすめのメニューです。今日は結団式もあり、運動会の練習も本格的に始まっているようです。まだ暑さも厳しく、食欲がない人もいるようで残食も多いですが、運動会の練習を一生懸命頑張るためにも、しっかり食べてくれると嬉しいです。  

 

令和5年9月19日(火)

SOY丼 牛乳 にらたまスープ 梨入りフルーツミックス

今日は、ひごまるデー献立で「大豆」を使いました。給食では熊本県産や市産品の大豆を積極的に取り入れています。熊本市では、秋津地区を中心に作られています。大豆以外にも、豆腐や醤油、味噌などと、毎日の給食にも必ず使われています。今日は、大豆を丼の具に取り入れました。大豆が苦手な人でも食べやすかったようです。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも作ってみてください。また、今日はフルーツミックスに旬の果物である梨を入れました。熊本市芳野地区でとれた「新高」という品種の梨で、とても甘くておいしかったです。  


令和5年10月15日(金)

麦ごはん 牛乳 魚の香味ソース 千切りじゃがいものサラダ 厚揚げのみそ汁

9月も中旬になりましたが、まだ残暑が厳しいですね。暑いと食事もすすまないのか、残食も少し多い日が続いています。食欲がない時には、にんにくや生姜の香味野菜を使うと食欲が出てくると言われています。今日は、にんにくや生姜、ねぎなどを炒めた香味ソースに揚げた魚をからめました。香りだけでなく、ご飯がすすむおかずでした。  


令和5年9月14日(木)

ごはん 牛乳 信田煮 切干大根の即席漬け 春雨汁

今日、出した信田煮は油揚げを使って作られた煮物です。大阪にある信田の森という場所のきつねの伝説と油揚げはきつねの好物であるという言い伝えから、油揚げのことを信田と呼ぶようになったそうです。今日の給食で使っている信田には、油揚げの中にひき肉や魚のすり身、人参やれんこんなどの野菜が入っています。優しい味つけで、ご飯にも合うおかずでした。  


令和5年9月13日(水)

ミルクパン 牛乳 ウインナーと白いんげん豆のパスタ かみかみチーズサラダ パイン

かみかみチーズサラダは、給食で人気のあるメニューです。かむことを意識してもらうために、しらす干しやカシューナッツなどのかみ応えのある食材や野菜の切り方も少し大きめに切るようにしています。野菜が苦手な子も、「かみかみチーズサラダは大好き」と、とても人気でした。                                                        


令和5年9月12日(火)

麦ごはん 牛乳 さばのソース煮 ゆかりあえ かきたま汁

 今日の献立は、一汁二菜の和食献立でした。和食の特徴である、魚やたくさんの野菜を使っており、栄養バランスの良い組み合わせです。和食献立は、残食が増えがちですが自分の健康のことを考えてしっかり食べらてもらえると嬉しいです。

【3年生 総合的な学習の時間】                                                        

                                                       


3年生は総合的な学習の時間に、これから育てるキャベツの種まきを地域の方々に教えてもらいながら、体験しました。小さな種を一粒ずつ土が入ったところに入れていく作業を行いました。今後は、種から苗まで育てた後に、畑に苗を植える活動を行う予定です。キャベツができるまでには、100日以上かかるとのことでしたので、立派なキャベツが育つように愛情込めてお世話をしていってほしいと思います。自分たちで育てたキャベツができるまでとても楽しみですね。                                                        

令和5年9月11日(月)

セルフツナサンド 牛乳 米粉のクリームスープ ごまビーンズ

朝晩はだいぶ涼しくなり、過ごしやすい気候になってきました。しかし、昼間はまだまだ暑いので、しっかり食べて暑さに負けずに過ごしてほしいと思います。今日は、ツナサラダをパンに挟むセルフツナサンドでした。ツナサンドにしている人もいれば、クリームスープにつけて食べている人もいました。休み明けで食欲が落ちている人もいるみたいなので、そんな時こそしっかり食べてもらえると嬉しいです。                                                        

                                                       


令和5年9月8日(金)

麦ごはん 牛乳 ハヤシライス ビーンズサラダ ぶどう

今日は、旬のぶどうを出しました。ブドウの品種は1万種類あると言われており、今日は「巨峰」を使いました。粒が大きく、果汁が甘いのが特徴です。ぶどうに含まれている「ブドウ糖」には、夏バテや疲労回復に効果があると言われています。旬の食べ物から、しっかり栄養をいただいて、元気に過ごしてほしいと思います。                                                        


令和5年9月7日(木)

鶏飯 牛乳 茎わかめの酢の物 ムース

鶏飯は鹿児島県の郷土料理です。ご飯の上に、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べます。お茶漬けのようにして食べるので、暑い時期に食べやすいメニューだったようです。久々のムースにも大喜びでした。                                                        


令和5年9月6日(水)

ココアパン 牛乳 魚のケチャップソースあえ ラビオリスープ ミックスナッツ

今日はスープにラビオリを使いました。ラビオリとは、小麦粉で作ったパスタ生地を平たくのばし、生地と生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などの食材を挟んで切り分けたものです。今日はスープに入れましたが、クリームソースやトマトソースにかけて食べてもおいしいです。子どもたちにも大人気でした。                                                        


令和5年9月5日(火)

麦ごはん 牛乳 カレー豆腐 春雨サラダ

今日も、暑い日には食べやすいメニューでした。カレー味はご飯がすすむおかずだったようです。また、サラダには春雨を使いました。春雨は中国から伝わった食材ですが、名前は日本でつけられたそうです。給食ではスープや炒め物、サラダなど色々な料理に使っています。今日は春雨サラダにしました。さっぱりとした味付けで食べやすかったようです。                                                        


 

 

令和5年9月4日(月)

食パン 牛乳 肉団子スープ れんこんサラダ マーシャルビンズ

今年度初めてれんこんをサラダに取り入れました。給食で使うれんこんは、熊本市天明地区で作られており、前日の収穫した新鮮なものです。れんこんは茎の部分を食べる野菜で、大小10個の穴があいています。この穴はれんこんが成長するために必要な、空気を送り込むためのものです。泥の中で大きく成長し、栄養分もしっかり蓄えられたれんこんはとても立派なものでした。子どもたちにも、シャキシャキした食感がとても人気でした。                                                        


令和5年9月1日(金)

豚キムチ丼 牛乳 うずら卵とわかめのスープ ミニみかんゼリー

9月に入りましたが、まだしばらくは猛暑日が続きそうです。暑い時こそ、熱中症や夏バテにならないために、しっかり食べてほしいと思います。今日はごはんに豚キムチをのせて食べる丼ぶりメニューでした。ご飯の残りは多かったですが、豚キムチは暑い日に食べやすいメニューだったようです。                                                        


令和5年8月31日(木)

ごはん 牛乳 ポークカレー パインサラダ

今日は、2学期最初のカレーでした。カレーは人気な上に、とても食欲もすすむようです。また、ご飯などの主食にも合うため、カレーの日のご飯の残食はとても少ないです。ご飯に含まれるブドウ糖には、脳や体を元気にする働きがあるので暑い時こそしっかり食べてほしいです。     


令和5年8月30日(水)

ミルクパン 牛乳 スパゲティミートソース ツナサラダ

 2学期の給食がスタートしました。夏休みの間、静かだった学校も子どもたちの元気な声が聞こえてきました。今年は、猛暑が続いており、熱中症がとても心配です。給食室も熱中症対策を行いながら、安心・安全な給食作りに努めていきたいと思います。しっかり食べて、暑さや病気に負けない体を作ってほしいと思います。 

ページトップに戻る