10月
令和5年10月31日(火) 麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 柿なます すいとん汁 10月も最後の日となりました。秋は実りの秋というように、旬の食べ物がたくさんあります。今日のあえ物にも旬の果物である「柿」を取り入れました。柿は、9月から11月にかけてが旬の果物です。柿には、かぜを予防するビタミンCや腸の調子を整える食物繊維が豊富です。今日の柿は和歌山県産の柿を使っています。大根と一緒にあえているので、ビタミンCがたっぷりです。普段食べ慣れない味で苦手な人も多かったようですが、自分の健康のためにもしっかり食べてほしいと思います。 |
|
令和5年10月30日(月)
丸パン 牛乳 南瓜のクリーム煮 りっちゃんサラダ きな粉ビーンズ
今月の給食では、「目によい食べ物を知ろう」をテーマに献立を考えています。今日は目によい食べ物である「かぼちゃ」や「にんじん」を出しました。かぼちゃやにんじんには、目やのどの粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンAや、免疫力を高めるカロテンが豊富です。また、秋といえば「読書の秋」でもあります。今日は、1年生の国語の教科書に出てくる「りっちゃんサラダ」を給食で再現しました。1年生のみなさんはもちろん、学習した学びを振り返りながら食べていました。
令和5年10月27日(金)
麦ごはん 牛乳 魚のごまみそあえ 白玉汁 ざぜん豆
今日は、十三夜ですね。給食でも食文化を学ぶ機会として、行事食を取り入れています。十三夜は、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれており、この時期に収穫される枝豆や栗を供えて、美しい月に豊作を感謝する日です。今日の給食では、大豆を煮て「ざぜん豆」を出しました。十三夜は、十五夜についで月が美しく見える日でもあります。今日は天気が良くないのできれいに見えるか分かりませんが、夜空に浮かぶ月をながめてみてくださいね。
令和5年10月26日(木)
ごはん 牛乳 八宝豆腐 春雨の中華サラダ ふりかけ
八宝豆腐には、豆腐をたくさん使っています。豆腐は大豆からできる食べ物なので、大豆の栄養がそのまま入っています。大豆は「畑のお肉」と言われるほど、体を作るたんぱく質が豊富です。また、カルシウムもたくさん含まれています。成長期のみなさんにとてもぴったりの食材なので、しっかり食べてほしいと思います。
令和5年10月25日(水)
ミルクパン 牛乳 ちゃんぽん ぎょうざ ナッツのりんかけ
ちゃんぽんは、中国から伝わった料理を日本人向けにアレンジしたものです。長崎の中華料理店の店主が中国人留学生のために、安くて栄養のある料理を食べさせたいと考えたのが始まりだと言われています。長崎ではさまざまなものを混ぜることを「ちゃんぽん」と言い、たくさんの具材を合わせた麺料理です。今日の給食は残食も少なく、とても人気がありました。
【3年生 総合的な学習の時間】
3年生は総合的な学習の時間に、キャベツの種をまき、苗を育てていました。今日は、育てたキャベツの苗を畑に植えました。大きな畑に1つずつ手作業で植えていきましたが、3年生のみなさんの力であっという間に植えることができました。地域の方の協力のもと、これからキャベツを育てていきます。育てたキャベツは、協力して下さている地域の方々や城山小学校のみんなに食べてもらう予定です。給食でも使う予定なので、立派なキャベツができることを楽しみにしています。
令和5年10月24日(火)
麦ごはん 牛乳 さばの生姜煮 おかかあえ 豆乳みそ汁
今日の給食は、一汁二菜の和食献立です。和食ではお魚や野菜などをたくさんとり入れた献立となっています。お魚や野菜が苦手な人も多いようですが、給食室でもおいしく食べてもらえるように工夫して調理しています。今日は、みそ汁に豆乳を使い食べやすい味つけにしました。煮魚も1時間かけて煮ているので、味が染み込んでごはんがとてもすすみます。運動会が終わり疲れも出てきやすい時期でもあるので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
令和5年10月20日(金)
麦ごはん 牛乳 カレーうどん ツナあえ 黄桃
給食ではカレーは大人気ですが、カレーうどんもとても人気があります。日本で初めてカレーうどんが登場したのは、今から約120年前になります。学校給食では、戦後の給食に出されるようになり、全国に広まっていきました。今日は天気がよくありませんでしたが、明日はいよいよ運動会です。今までの練習の成果を発揮できるように、しっかり食べて体調を整えて、明日に臨んでほしいと思います。
令和5年10月19日(木)
ごはん 牛乳 うま煮 茎わかめの酢の物 れんこんのパリパリふりかけ
今日はひごまるデー献立で、「れんこん」を使いました。れんこんは熊本市天明地区を中心に作られています。れんこんは泥の中で育つため、葉っぱからつながる茎を通して、空気中に酸素を送ってもらうことで大きく育ちます。旬の時期のれんこんはあえ物や炒め物などどんな料理にも合います。今日は、れんこんを素揚げし、しらす干しなどと一緒にふりかけにしました。パリパリした食感がとてもよく、ご飯もすすみました。レシピを紹介します。ぜひ、家庭でも旬のれんこんを使って作ってみてはいかがでしょうか。
令和5年10月17日(火)
五目ごはん 牛乳 ホキフライ 豚汁 みかん果汁
今日は、久しぶりの混ぜご飯でした。五目ごはんの「五目」とは、いろいろな食材や味、色どりを考えて取り合わせたものという意味があります。今日の五目ごはんには5種類の材料を使っています。材料がたくさん使われていると、栄養もとれやすくなります。今日の混ぜご飯は、給食室で具を作り、ごはんに混ぜ込みました。混ぜご飯はとても人気でした。また、今日はみかん果汁も出したので、運動会の練習で疲れた体にぴったりでした。
令和5年10月16日(月)
ミルクパン 牛乳 肉団子スープ ジャーマンポテト かみかみいりこ
いよいよ運動会まで、残り5日となりました。朝晩は肌寒く感じるようになってきましたので、体調管理に気をつけて過ごしてほしいと思います。今日は、ドイツの家庭料理である「ジャーマンポテト」を出しました。ベーコンと玉ねぎ、ゆでたじゃがいもをオリーブオイルで炒め、塩こしょうで味付けをしたものです。じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい性質があるので、効率よくとることができます。ビタミンCはかぜ予防にも効果があるため、しっかり食べて運動会にベストの状態で臨んでほしいと思います。
令和5年10月13日(金)
麦ごはん 牛乳 めざし じゃが芋の甘辛炒め 玉ねぎのみそ汁
めざしの原料となるいわしは、日本で古くから食べられているなじみの深い魚です。めざしは、塩水につけたいわしを数匹重ね、竹やわらを目に刺して、天日干しして作ったことから、名前が付けられました。たくさんいわしがとれた時に、保存食として作られてきた食べ物です。めざしは苦手な人が多くたくさん残って返ってきましたが栄養豊富な魚なので、自分の健康のことを考えて食べてみてほしいと思います。
令和5年10月12日(木)
ごはん 牛乳 きのこカレー 即席漬け 手作りぶどうゼリー
給食で毎月出てくるカレーですが、今日は旬のきのこを入れました。きのこは人工栽培されているので1年中食べることができますが、旬は秋です。今日のカレーには、エリンギ・えのきたけ・しめじを使いました。きのこが苦手な人も、カレーに入っていると食べやすかったようです。
令和5年10月11日(水)
食パン 牛乳 レバーとポテトのナッツあえ フォー マーシャルビンズ
今日は、久々にレバーが登場しました。レバーには、鉄分やビタミンAが豊富で、貧血予防や目の乾燥を防いでくれたり、暗いとことでも光を見えやすくする働きがあります。また、エネルギーを作り出す時に欠かせないビタミンB群も豊富なので、運動会の練習時期にもぴったりの食材です。レバーは苦手な人も多いみたいですが、今日はじゃがいもと一緒に揚げて甘辛いタレにからめたので、とても食べやすかったようです。
令和5年10月10日(火)
なすの肉みそ丼 牛乳 ごぼうサラダ かきたま汁
10月10日は、「目の愛護デー」です。数字を横に倒すと、人の顔のまゆと目に見えることから、付けられたそうです。今月の給食では、目によい食べ物を取り入れています。今日の給食のなすの肉みそ丼のなすには、紫色の皮の部分に「アントシアニン」という成分が入っており、目の働きを助けてくれる効果があります。今日は、八代産の長なすを使いました。なすは苦手な人も多いようですが、肉みそと一緒にからめてどんぶりにすると食べやすかったようです。レシピを紹介します。ぜひ、お家でも作ってみてください。
令和5年10月6日(金)
麦ごはん 牛乳 さんまのゆずみそ煮 ごま酢あえ のっぺい汁
朝晩は一気に寒くなり、秋を感じる季節になりました。給食での秋に旬の食材を取り入れてます。今日の給食でも、さんまやチンゲン菜などを使っています。秋刀魚(さんま)は漢字で書く通り、秋に旬の食べ物です。また、背中が青く、お腹が銀色に輝いている姿が、刀のように見えることからついたそうです。旬の時期のさんまはとてもおいしく、ご飯がすすむ味でした。給食を通して、旬を感じながら味わって食べてくれていると嬉しいです。
令和5年10月5日(木)
ごはん 牛乳 豆腐のみそ煮 切干大根の昆布あえ のり佃煮
今日のあえ物には、切干大根を使いました。切干大根とは、生の大根を外に天日干しして乾燥させたものです。大根は95%が水分でありますが、干すことで16%まで水分が減り、うま味も栄養も凝縮されます。あえ物に使う時には、切干大根のシャキシャキ感が残るように調理しています。苦手な人もいたようでしたが、一口はチャレンジしてくれていました。
令和5年10月4日(水)
食パン 牛乳 和風スパゲティ れんこんのごまネーズあえ ブルーベリージャム
今月の給食では、「目によい食べ物を知ろう」をテーマに献立を考えています。目によい食べ物を積極的に給食にも取り入れています。今日は、ブルーベリージャムを出しました。ブルーベリーは目によい食べ物で思いつく人も多いのではないでしょうか。ブルーベリーの紫色の成分である「アントシアニン」は、目の疲れをやわらげる働きがあります。日頃から、気付かないうちに目の疲れる生活を送っているので、意識して目によい食べ物を取るようにしたいですね。
令和5年10月3日(火)
麦ごはん 牛乳 小いわしフライ もやしのナムル クッパ
今日は韓国料理のクッパでした。「クク」がスープ、「バプ」がごはんのことなので、スープとごはんを組み合わせた料理です。韓国では、唐辛子やキムチなどを入れて好みの辛さにして食べるそうです。給食なので、食べやすいように唐辛子やキムチは使わずに優しい味つけにしています。自分の好みでスープにごはんを入れながら、楽しく食べているようでした。
令和5年10月2日(月)
丸パン 牛乳 照り焼きハンバーグ ボイルキャベツ ミネストローネ
10月に入り、秋らしい季節になってきましたね。秋はスポーツの秋や食欲の秋などというように、たくさん体を動かして、しっかり食べて充実した日々を過ごしてほしいと思います。
ミネストローネは、トマトなどを使ったイタリアの野菜スープです。今日のミネストローネには、トマト以外に南瓜やナスなども入れました。同じ大きさの角切りにしてくださいました。手切りは大変ですが、見栄えもよくおいしく食べてほしいという思いで、作ってくださいました。ミネストローネは、野菜苦手な人には食べにくかったようですが、頑張って一口は食べようとする様子がうかがえました。
苦手なものにもチャレンジしてみることが大切ですね。