沿革

本校の歴史

本校は、地域の人々の学校に対する限りない愛情で支えられており、教育推進上の大きな 力となっている。また、明治の末に定められた校訓「協同、規律、勤勉」は、現在も本校の 教育指標として、永く受け継がれている。
  現在、21世紀の国際社会に生きる子どもの育成を目標に、平成29年度に引き続き、『「つながり」を通して未来に生きる力を育む教育活動の創造』を研究主題に設定して取り組んでいる。
  研究内容としては、国語科を中心に展開しているところである。

(1)学校番号が1番であることに、職員、児童、地域ともに誇りと自負を持っている。
(2)堅山南風画伯の『雨霽』『雲中富士』は子どもたちの自慢であり心の拠り所である。
(3)地域に根ざした教育を展開している。
(4)研究主題  「豊かにかかわり合う教育活動の創造~言語活動の充実を通して~」 
(5)研究内容
  ① 国語科の授業実践
  ② データの収集と蓄積
  ③ 成果のまとめ
  ④ 課題・問題点の整理 

沿革

 明治8 壷内学校と称す。

 11.3

壺川小学校開校式
 16.11 文部省表彰、二等奨励品下賜
 38.4 高等科併設
 大正13.4 奨学会創立
 昭和7.4 本館鉄筋3階建校舎落成
 10.9 体育衛生発表会
 25.1 学校給食優良校として表彰
 28.6 6.26水害被災・水深本館1.7m
 32.4 優良図書館として表彰される。
 37.8 プール竣工
 38.5 堅山南風画伯名画「雨霽」御寄贈
 40.9 理科研究発表
 45.11 市教委委嘱国語教育研究発表会
 46.11 国語教育自主発表
 47.10 体育館落成
 48.4 本館西鉄筋3階建校舎落成
 5 堅山南風画伯名画「雲中富士」御寄贈
 54.10 熊本県学校保健努力賞受賞
 55.3 新校舎(別館)・給食室落成
 8 8.30大水害被災(床上32cm・運動場77cm)
 10  熊本県学校保健努力賞受賞

59.2

 算数教育発表会
 60.2  市教委委嘱郷土教育実践校事業として指導資料刊行
 62.6  校舎増改築落成・ポンプ室・北フェンス新設
 平成3.5  ふるさと交流事業の県教委指定校(H3~H4)
4.6 PTA、県P連賞受賞
 12 市教委研究委嘱発表会(教育課程)
5.5 ふるさと交流事業の県教委指定校(H5~H6)
 11  第38回才能開発実践教育賞受賞
8.11  市教委研究委嘱発表会
9.4 文部省実践研究協力校に指定(豊かな心を育む教育推進事業)
11 市教委研究委嘱発表会
 11.4  市教委指定(特色ある学校づくり) パイオニアスクール事業H11~H12
 13.11  パソコン導入活用開始(パソコン室22 図書室5 職員室1)
 14.4  市教委研究委嘱(教育課程H14~H15)
 15.11  市教委研究委嘱発表会
 16.4  市教委研究委嘱(教育課程H16~H17)
 17.11 市教委研究委嘱発表会(H17.11.18) 
 20.1  自主発表会
 20.4  市教委研究委嘱(教育課程H20~H21)
 21.10 市教委研究委嘱発表会(H21.10.16)
 22.8  別館外壁工事
 23.11  自主発表会
 25.10  自主発表会
 27.4  プール竣工
 27.8  体育館内装改修工事完了
27.10 自主発表会 
 28.4  平成28年熊本地震により体育館及び校舎一部に損傷を受ける
 

ページトップに戻る