御幸のし・あ・わ・せ(R6年度)

令和六年度御幸小学校の様子を更(さら)に徒然(つれづれ)なるままに、行きつ戻りつ、過去の分もアップしたりと(!)、・・・

 

9月2日(月)2学期 始業式

台風の影響により、始業式が今日となりました。ほぼ皆元気に登校しました。夏休みと違い、生活の変化があってでしょうか、泣いて登校してきた1年生が一人いました。実は昨年度も、夏休み明けの登校で泣いてきた1年生が一人いたのですが、その子どもは今年2年生になって、今日の登校では元気な笑顔で「おはようございます!」と言って横断歩道を渡っていきました。成長したんだなぁ、と微笑ましく感じました。今年泣いてきた1年生もきっと、すぐ元気に登校してくると思います。昨年度の、その1年生だった子どもも、昨年の始業式の翌日からは元気で登校していましたので!

 

7月4日(木)図書の時間

1年生の図書室の時間です。楽しそうな、いい表情です。

6月29日(土)午前 6年生小体連サッカー大会御幸小会場

川尻 対 御幸Bの試合が始まりました!

結果、2対1の勝利でした!

 

御幸Bの第2試合目は、長嶺Cとの対戦です。

0対2の惜敗でした!しかしながら、連続の試合の中で、一生懸命頑張りました!一人ひとりに光るプレーがありました!

 

6月26日(水)午前 みんなで仲良く!

みんなで仲良くできるように、各学年ごとに、たんぽぽ学級のお友だちを紹介しています。今日は3年生の子どもたちへのお話でした。要約すると、「大人も子どもも人は皆、得意なこととそうでないものを持っている。得意なことをどんどん伸ばしてほしい。得意でないものも、それに合わせて上手になっていく。3年生の皆も同じ。苦手なこともあれば、得意なこともある。そういったことも含めて、皆一人一人違っていて、一人一人皆良い。違いを認め合って、誰とでも仲良くしてほしい。誰とでも、つながってほしい。」というお話がありました。

 

6月18日(火)午前その2 水泳の授業

たんぽぽ学級合同の水泳の授業の様子です。20人程で広々として泳いでいます。天気もちょうど良く、気持ちよさそうです。泳力が確実につくと感じました。

6月18日(火)午前 6年生講話「赤十字について」

日本赤十字社熊本県支部の坂本さんにお越しいただき、赤十字、青年赤十字を演題として、お話をしていただきました。坂本さんは元日に起きた能登半島地震に出向かれ、ボランティア活動をした経験を話されました。そのことを赤十字の理念に絡めてお話しいただきました。熊本は西南戦争の折に、日本赤十字社の発祥の地として縁(ゆかり)があります。

6月13日(木)午前その2モニター給食会

募集を募ったところ、保護者の方々から11名の参加希望があり、本校の給食及び食育についての説明を聞いていただいたり、給食準備・給食の様子を見ていただいたり、給食試食をしていただいたりして、本校の給食・食育を体験していただきました。ありがとうございました!

 

6月13日(木)午前その2 三年生プール開き

三年生の今年のプール開きは、プールサイドでありました。皆、しっかり話を聞いて、各クラスの代表の児童が水泳の授業での心構えを発表したり、抱負を述べたりしていました。この後、子どもたちは水に入っていくのですが、来客対応が入り、その様子が撮影できませんでした。残念!

 

6月13日(木)午前 児童集会

第ニ校時終了後、今年度及び今学期初めての児童集会があり、第一回であるので、各委員会の委員長が、委員を各クラスの、その場で立ってもらい、委員のお披露目をしながら、今年度の目標を全校児童に発表していました。児童会の皆さん、頑張って!

 

6月12日(水)1年生プール開き

1年生プール開きです!まずは体育館で、お話と準備運動からです!

 

6月11日(火)四年生社会科見学旅行

四年生、2グループに分かれて見学地に向かいます。Bグループは、まず東部環境工場に到着しました。

工場の方から、東部環境工場についての説明を聞いています。

 

以下、工場からの配布資料と植物性由来のエコ・プラスチック・バッグです。工場で学べることを詳しく学んで、私たちの生活を振り返っていきます。

熊本市のゴミの量を学んでいます。

ごみクレーンとゴミピットを食い入るように見ています。

中央制御室です。

感想と感謝の気持ちを伝えて、東部環境工場を後にしました。

 

東部浄化センターでAグループ、Bグループ合流して、センター長の方に挨拶した後、皆、待ち望んでいたお弁当です!

さぁ、お弁当!

 

お昼ご飯後の、お勉強です。使ったお水をどう処理するのか、昔と比較しながら説明がなされています。

今から、ヘルメットかぶって見学ツアーです!

最初沈殿池で説明を受けています。まだまだ汚物の臭いがします。

最終沈殿池です。きれいな水が流れています。汚い水をきれいにしてくれた微生物を沈めてきれいな水を取り出しています。ちなみに、最初沈殿池と最終沈殿地の間に、反応タンクという場所があります。6メートルの深さがあり、多くの微生物が住んでいて、そこで途中の浄化を行なっています。深いということで危険なので、反応タンクの見学はありませんでした。

 

見たものをもとに、センター所員の方へ、質問コーナーです。

東部浄化センターを離れ、再びA、Bグループに分かれて、Aグループは東部環境工場へ、Bグループはリサイクル工場へ移動します。

Bグループ、リサイクル工場(有価物回収協業組合 石坂グループ)に到着し、説明が始まりました。

再びヘルメットで身を守ります。

見学に再び出発!

リサイクル工場でも、資源をゴミとしない様々な工夫がなされ、我々の未来のため、地球の未来のため、子どもたちの未来のために、という使命感を持って、リサイクル工場の方々は、日々仕事に励んでいるということでした。

この後も、他の見学地同様に、見て学んで疑問に思ったことを、質問できる時間が設けられました。

今日一日、いろんな学びがあったと思います。そして、とてもいい学びだったと思います。より良い生活を送るため、是非、次へと繋いでください!

 

 

6月1日(土)プレイパーク

御幸校区青少年健全育成協議会、御幸小PTA、おやじ(親児)の会他、地域のボランティアの方々の主催・運営により、すこやか交流広場にて、プレイパークがありました。さつまいもの苗植え、動く工作づくり、わたあめ、カレーライスの振る舞いがありました。わたあめ、カレー、どれもおいしかったです!

親子連れ含め、200人を超える参加がありました。なかなか普段できる体験ではなかったので、どれも貴重な体験でした。

5月25日(土)運動会

はじめの言葉が始まりました!

 

来賓あいさつでは、PTA会長からのご挨拶をいただきました。

 

応援団エール交換2024で、お互いの健闘を祈念し合っています。

 

3年徒競走「風になれ!」速いです!真っ直ぐの向こうにゴールがあるのではなく、カーブを超えた先に、未だ見えていないゴールに向かって走っているのが凄いと感じます。

 

一年生団体競技「ぽぽぽぽ〜〜〜い!!!」です。踊り有り、玉入れ有りで、目まぐるしいです!でも楽しいそうです!

 

5年生徒競走「特急みゆき 5号」です。速いです!たくましくも感じます!

 

3年生の団体競技「綱を引きま唱!」です。綱引きは対抗戦の花ですね!歌と踊りあり、綱引きありで3年生も技巧を凝らしています。

 

1年徒競走「ごー いんぐ まい うぇい!!!」では、運動場で言えば、トラック・アンド・フィールドのフィールド部分の長方形の長辺の長さでの徒競走でした。みんな一生懸命、全力で走っていました。感動しました!

 

5年団体競技「台風の目2024」です。物凄い威力を伴った台風で、中心側の人よりも外周側の人が飛ばされる傾向にありました!だから、台風という命名なんですね!

 

2年生徒競走「ダッシュだ GO!!」です。2年生も一生懸命ゴールに向かって走り続けています!

 

4年団体競技・表現「御幸ソーラン2024」です。昨年度も良かったですが、今年度も一味違って良かったです。一人一人が大きく見えました。ソーラン節、鰹節、良い出汁が出ていました!

 

6年徒競走「ラストラン2024」です。「本当に小学生最後の徒競走なんだ!」と自覚して、精一杯走っていました。最後だから多めの画像でお送りします。

 

2年生団体競技・表現「目指せ!ぼくらの最高到達点」です。手首につけた飾りが光っています。踊りが終わって、来賓席と本部席に向かってグループ毎にポーズを決めるのがかわいらしかったです。

 

途中経過の青団、赤団、白団の得点版です。

 

6年生リレー「リレー御幸侍」です。6年生にとって、今年が最後の運動会とあり、このリレーも盛り上がりました。

 

4年生徒競走「GO GO GO GO 4年生!」です。6年生の競技直後でありながら、全く見劣りしない力走でした。そして、6年生と同じ距離を走っています(2つのカーブの内の1つのカーブを除く、直線コース→カーブ→直線コースの運動場のトラックで4分の3周の長さ)。

 

6年生団体競技・表現「Power of the Dream」です。これがプログラム最後の種目です。有終の美を飾ってくれました。旗を使った表現でした。演技最終局面で風がそよぎ、観客の方々から歓声が上がりました。「良かった~!」と感動する声が上がっていました。

辰年なので、龍を表現しています。

3色の旗を持って集合しました。

風が立ちました。

再び組体操です。

ここでも再び風が立ちました。

 

閉会式が終わり、各団の解団式があっています。

 

いい運動会。感動の多い一日でした。保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました!

 

5月23日(木)午前

2時間目の運動会の全体練習の様子です。集合が終わったところです。日差しも強くなく、少なからず安心しています。

 

2年生の体育の様子です。両手に三色lの内の一つの飾りを着けてダンスをしています。運動会も明後日となりました。

 

5月21日(火)給食の時間

今日の給食の献立は、「ハヤシライス、かいそうサラダ、ぎゅうにゅう。」です。ハヤシライスの酸味が効いて、美味しい、美味しい!「私、ハヤシライス、好き!」と給食室で言って、配膳を頑張っている子どもがいました。

 

5月21日(火)午前

2校時に、2年生が1年生を案内しながら、学校探検をしていました。2年生少人数で1年生少人数を案内して回るという、2年生にとっては責任感ある学習活動でした。2年生は、お兄さん、お姉さんになりましたね。1年生は学校のことが詳しく分かったと思います!


​​​​​​

5月20日(月)午後

1年生の下校の様子です。担任の先生方が、通学路毎及び児童育成クラブに分けて子どもたちを帰しています。お疲れ様です!

 

6年生は、リレーの練習をしています。熱がこもっています。歓声も上がっています。運動会まで、あと4日です!

 

 

5月20日(月)給食の時間

本日の給食の献立は、「ごはん、マーボーどうぶ、きゅうりのちゅうかあえ、ミニももゼリー、ぎゅうにゅうです。」今日はひごまるデーです。熊本市産品を活用した給食献立のことを、ひごまるデーと言います。今日は、きゅうりが熊本市産品でした。きゅうりは夏の暑さから皆さんを守ってくれるそうです。麻婆豆腐をはじめ、どれも美味しい給食でした。

 

5月20日(月)午前

2年生の徒競走の練習の様子です。速いです!

 

6年生の理科の授業です。実際に花壇の植物を手で触って、光合成に関係する内容を学んでいます。

 

5月17日(金)給食の時間

今日の給食の献立は、「コッペパン、チリコンカン、やさいのスープに、フルーツミックス、ぎゅうにゅう。」です。パンにチリコンカンを挟んで食べます。チリコンカンとは、メキシコ料理が由来とされ、アメリカが発祥の料理です。 チリ(唐辛子) とカルネ(牛肉)を意味する「チリ・コン・カルネ」 というスペイン語が語源とされています(以上、ネット情報から)。どれも美味しい給食でした。後日、この日の給食の残滓(ざんさい)は少なかったという、給食室からの報告もいただきました。

 

 

5月17日(金)午前

2年生のじゃがいも掘り体験が1校時目から、御幸小学校の道路向かいの(ちょっと歩いたところ)「すこやか交流広場」の南側の畑で、ありました。青少年健全育成協議会の皆様のご協力、活動体験提供により、例年行われています。大変ありがたいです。ジャガイモの苗植えも3学期に体験させてもらっています。参加した子どもの中には、「80個も獲れた!」など、喜びと歓声の多い体験活動でした。

 

運動場で学年主任の先生がお話を始めようとしています。

青少年健全育成協議会の会長さん(じゃがいも兄さん)のお話を聞いています。

みんな収穫をし始めました。

かわいいじゃがいもから大きいじゃがいもまで、いろいろなじゃがいもが獲れました!

 

5月16日(木)午後 器楽部「お別れコンサート」

午後5時から、体育館にて、器楽部の校内での「お別れコンサート」を開きました。中学生になった器楽部OB、OGの子どもたちや、部活動中のサッカー部の子どもたちや保護者の方々、本校職員等、多くの方々が演奏を聴きに来場されました。ありがとうございました。

器楽部の子どもたちからの開会の言葉は、とても清々しかったです。

数々の演奏が始まりました。

一人一人が今日しか伝えられないこれまでの思いを語ってくれました。

演奏曲の中には、歌唱も含んでいるものもありました。

お別れコンサートの後は、器楽部でのお別れ会がありました。保護者が作成した動画を見ました。

保護者の方のお取り計らいで、プレゼント交換の場面です。

最後はみんなで集合写真です。器楽部の皆さん、お疲れさまでした!

 

5月16日(木)給食の時間

今日の献立は、「むぎごはん、いわしのうめに、ごまあえ、たまねぎのみそしる、ぎゅうにゅう。」です。骨まで美味しく食べることができる梅煮でした。しかしながら、しっかり噛んで食べるようにと、放送で丁寧に話がありました。純和食の給食でした。美味しかったです。

 

5月15日(水)午後その2 熊本市震災対処訓練における地域初動対応訓練

防災対策課主催で、地域の代表の方、幸田まちづくりセンターから3人、教頭、校長の計5人で、備蓄倉庫内の食料等の消費期限確認及び入れ替え作業を行いました。

期限が迫っているものについては、11月24日(日)に行われる震災対処訓練(第二部)で、その日を基準に消費期限が過ぎていなければ、御幸校区の全ての町内の自治会長の皆様と校区関係の皆様と対処訓練を行いまして、検食等行って無駄にしないようにします。また、屋外トイレ設置も、昨年度はその折に行われました。

 

 

5月15日(水)午後 クラブ活動

今年度初のクラブ活動(4年生以上)の授業がありました。1回目なので、活動目的を確認したり、年間活動計画を決めたり、この時間に当たってのルールづくりなどが話し合われるところが多かったです。

 

まず、屋外球技クラブです。サッカーやってます。ドリブルやフェイントでウォーミングアップ中です。

 

(映像)鑑賞クラブです。鑑賞内容を話し合っているところでした。鑑賞したいタイトルが板書されていました。

 

マンガ・イラストクラブです。タブレットを使って絵を描いていました。時代は変わりましたねぇ!

 

トランプクラブです。板書によると、カードゲームの技術力向上がクラブ目標のようです。

 

ダンスクラブです。クラブのめあてとして、「他の学年と関わりながら、楽しいダンスクラブにしよう。」が板書されていました。「異学年間の学び」は「令和の日本型学校教育」の構築を目指して、文科省が求めている内容です。

 

百人一首クラブです。上の句を聞いただけで、下の句が言えたら、知性あふれる人となるでしょう。日本の伝統文化の一つですね。

 

タブレットクラブです。活動のめあては、「協力して、みんなで楽しくプログラミングをしよう。」でした。論理的思考力が身に付きますね。場合分けして考える力も身に付くことでしょう。

 

バドミントン及び屋内球技クラブです。バドミントンクラブは体育館の手前で、屋内球技クラブは体育館の奥でバスケットボールをしていました。体育館が広いと、2つのクラブで活動ができますね。

 

手芸クラブです。クラブ活動は多様性を生み出していますね。活動のめあてを出し合っているところでした。

 

将棋クラブです。私は以前、自称伍段でした!論理的思考力だけでなく、大局観、直観力が培われますね!

 

折り紙クラブです。各国の折り紙文化・歴史がありますが、日本の折り紙も日本の伝統文化の一つです。

 

オタマジャクシクラブは音楽クラブのようです。ネーミングが面白いです。年間の活動計画等を決めた後、みんなで演奏する曲を決めました。「すずめの戸締り」の主題歌「すずめ」に決まりました。

 

(クラブ紹介続く・・・)

 

5月15日(水)給食の時間

今日の給食の献立は、「ミルクパン、レバーとさかなのあげがらめ、キャベツのスープ、ヨーグルト、ぎゅうにゅう。」です。鉄分豊富なレバーを美味しく食べてもらおうと、給食の先生方が工夫されています。みんな食べてくれると嬉しいです。どれも栄養満点で、美味しかったです!

 

5月14日(火)午後

2年生の生活科での学校探検の準備の様子です。1年生を連れて、2年生が学校案内をするために、相手の身になって、どんな案内をすればいいのか考えています。TT(ティーム・ティーチング)で対応しています。2人の先生が画像に写っていますが、実際は3人でやっています。

 

遠景ですが、綱引きの様子です。3年生の競技です。8歳、9歳の綱引きは、本当に、みんなで力を合わせて頑張らないと、なかなか勝てませんねぇ!

 

5月9日(木)午後

5校時、5年4組の子どもたち2人が、お茶を淹れて持ってきてくれました。家庭科の授業でお茶の淹れ方等の学習だったようです。美味しく頂きました。その後の仕事がはかどりました!ありがとうございました。

 

5月9日(木)昼休み

子どもたちの校長室での休憩時間の様子です。他愛もない話を一緒にしてくれたり、友だちとの話に花が咲いたり、折り紙をしたり、お絵かき、色ぬりをしたり、ソファに寝そべったり。そうやって気分転換をして、午後の授業に真剣に取り組んでくれたら嬉しいです。

 

5月9日(木)給食の時間

給食時間には、2年生が1時間目にグリーンピースのさやむきをしていたときの様子が給食室に掲示されていました!たくさんの写真で、その時の様子を紹介していました!

 

今日の献立は、「ピースそぼろどん、ぶたじる、たまねぎのあえもの、ぎゅうにゅう。」でした。2年生が1時間目にグリーンピースのさやむきをしました。給食時間には、その動画を配信し、全校児童に、その様子を知らせました。どれも最高に美味しかったです。1番美味しいと感じたのは、2年生だったことでしょう。

 

2年生の給食の様子です。自分たちで料理工程の一部を担った給食の味はどんなでしょう?!

 

 

5月9日(木)午前その2

6年生の学年体育の時間です。棒付き旗を持って、集団美を表現しようと練習しています。本番が楽しみです。3階からの撮影です。

 

1年生の1つのクラスでは、教室での音楽で「セブン・ステップス」という曲に合わせて体を動かしながら、歌を歌っていました。

 

もう一つの第1校時の授業は4年生の音楽です。音程の高いときも低いときも、しっかりと歌っていました。

 

5月9日(木)午前

2年生が1時間目にグリーンピースのさやむきをしました。説明を受け、あとは楽しく、「8個入っとったぁ!」「6個入っとったばい!」などの歓声が上がる中、楽しい授業となりました。いろんな学びがあり、その学びの一つがこの後の食育につながります。

 

5月8日(水)給食の時間

今日の献立は、「しょくパン、にくうどん、ツナサラダ、マーシャルビーンズ、ぎゅうにゅう。」です。また、この肉うどんがガッツリ美味しかったです。給食の先生が、運動会の練習も始まり、しっかりエネルギー補給してほしい、という願いで献立を考えられています。

・・・ちなみに、マーシャルビーンズは、なぜマーシャルビーンズと言うかというと、材料の大豆(ビーンズ)を、最初はアメリカのアイオワ州にあるマーシャル群から輸入していたので、その命名になったそうです。日常に「なぜ?」を向けると、いろいろな学びがあります。

5月8日(水)午前

1校時目、3年生の体育の授業が体育館で行われていました。運動会の学年ダンスの練習のようです。練習もまだ始まって間もないですが、きっと振り付けを覚えているところでしょう。動きがキビキビしています。

5年生理科の授業です。「考察(考えよう)」に、「雲が西から東へと動く、ということは、(  )が分かると、天気(  )することができる。」と示されて、(  )に当てはまる言葉を想像しながら、授業の見通しを持とうとしているところです。この単元が終わる頃には、天気が予測できる小学生になっていることでしょう。

 

5年生の音楽の授業です。発声の説明をされていて、音楽専科の先生が手を頭よりも上の位置に持ってきて、頭から声が出ていくイメージを子どもたちに持たせています。その指導により、きれいな歌声が響いています。

 

4校時目の5年生の授業です。書写の時間です。今年度、書写の授業、初参観です。「道」という漢字を書いています。皆、字が上手いです。

5月7日(火)午後

5年生の授業です。立体の画像を用いて、遠隔操作でクラスの子どもの一人が自分のタブレットに赤いペンで積み木のような立体をなぞりながら、クラスの皆に説明をしています。どんな課題が出されていたかは分かりませんが、全ての授業で育んでいくべき資質・能力である、「課題解決力」「情報活用能力」「言語能力」が必要とされる内容です。発表している子、頑張って!

 

運動場での体育の授業です。運動会に向けての練習でしょうか。授業のはじめ、子どもたちが取り組む「めあて」について話を聞いているのかもしれません。

 

室内では、2年生がダンスの練習をやっていました。振り付けの説明や確認をしながら、その内容を覚えているところです。シャッターチャンスを上手くいかせれば、臨場感ある躍動感をお伝えできたのかもしれませんが、すみません。

 

5月7日(火)給食の時間

7日間はあった楽しいゴールデン・ウィークに後ろ髪引かれることなく(?)、元気に学校に「生還!?」してきた子どもたちです!拍手です!きっと、クラスでの連休中の話に花が咲いたことでしょう。今日も元気よく給食室にやって来て、「いただきます!」と挨拶していました!本日の欠席はいつもと同じで変わらないようです。いいゴールデンウイークを過ごして、いい学校生活に戻ってきた(!)という感じでしょうか。

 

今日の献立は、「むぎごはん、しおにくじゃが、もやしのごまずあえ、ふりかけ、ぎゅうにゅう。」です。塩肉じゃがは、塩麹で味付けがされています。発酵食品のうま味で美味しさがアップしていて、皆、学校再開、給食再開と喜んでいることでしょう!美味しかったです!(ちなみに、詳しい味の説明は、栄養教諭の先生から情報を得ています!)

 

5月2日(木)放課後

器楽部が、5月19日(日)に花畑広場周辺で開催される、オハイエくまもと主催の「第15回とっておきの音楽祭」での演奏に向けて練習をしています。演奏に熱がこもっています。子どもたちも指導される先生方も、お疲れ様です。

 

5月2日(木)昼休み

昼休みの運動場の子どもたちの様子です。走ったり、追いかけっこをしたり、ボール遊びをしたりなど、動きも激しいのですが、子どもたちの声(歓声)が更にもう一回り凄いです。子どもたちのパワーは凄いです!人間のパワーは凄まじいです。だから、ピラミッドのような建造物を造り上げるのでしょう。逆に言い換えれば、その凄さがないと、大きなことが成し遂げられない、ということなのかもしれません。

 

5月2日(木)給食時間

今日の給食の献立は、「むぎごはん、さばのごまみそに、かきたまじる、わかめのすのもの、ぎゅうにゅう。」です。魚が苦手な子どもでも食べやすいように、濃いめの味噌味で、タレまで美味しく食べられるよう工夫されていました。こんな美味しい給食を食べて、後半のゴールデンウィークに突入できるなんて皆、幸せです!

 

5月2日(木)午前その2

2校時に、たんぽぽ学級で花壇の苗植えがありました。愛情注ぐ分だけ植物は育ちますので、今後が楽しみです!

 

別のクラスでは理科室で天気の授業があっていました。画像は梅雨時期の雨雲の様子でしょうか。そろそろタイムリーとなる話題です。

 

また、別のクラスでは、5年生が担任の先生と英語専科の先生とのTT(ティームティーチング)で、楽しそうに自己紹介を含めた言語活動をやっていました。母国語ではない外国語で自分のことを伝え合うことは子どもにとって新鮮なことです。

 

別の5年生のクラスでは学級活動で話し合いをしていました。二人の司会と一人の書記が議題を進めていました。話し合いのコントロールは難しい!難しくなったら「主題設定の理由」を確認しましょう!

 

1年生の1つのクラスでは、図書室利用の時間でした。定期的に図書室で本を読んだり、本を借りたりするのはいいですね。

 

2年生の1つのクラスでは、学級活動の時間のようです。担任の先生は子どもへの声掛け中で、机の横にしゃがんで話しかけています。平成の前半から始まった、目標準拠型の「指導と評価の一体化」の授業づくりでは、特に必要な支援の場面です。子どもの1人は、「みんなのランドセルくばりをしている。」とタブレットに入力していました。

 

3年生の1クラスでは、算数の授業で割算を学び取ろうとしていました。みんな真剣に先生の説明を聞き、黒板の板書内容を目で追っています。

 

また、3年生の別のクラスでは、同じく算数の割算の授業で、「問題カードづくり」と題し、「左の絵を見て、12÷3の式になる問題をつくりましょう。」というめあてで、学習に取り組んでいました。考える力が育てられますね。

 

1年生の1つのクラスでは、お絵かきをしていました。ゴールデン・ウイーク中の絵日記の書き方を学んでいるようです。いいゴールデン・ウイークでありますように!日記で1日を振り返ることにより、また、その振り返り方によっては、前向きな人生を歩んでいけると感じます。

 

4年生の1つのクラスでは、「折れ線グラフでは、『変わり方』がどのように表されているか、考えよう。」というめあてで、算数のTT(ティーム・ティーチング)の授業で子どもたちは学び取ろうとしていました。担任の先生がT2としてサポートをされています。

 

別の4年生のクラスでは、国語の授業で漢字の書き取りを真剣に取り組んでいました。

 

5月2日(木)午前

営繕の先生が、草刈りをされていました。この時期、植物の成長も目を見張るものがあります。運動会に向けての環境整備でもあります。お世話になります。

5月1日(水)給食の時間

今日の献立は、「ミルクパン、ソースやきそば、ごぼうサラダ、ぎゅうにゅう。」でした。品数少なめに見えますが、子どもたちの大好きなメニューの一つ、焼きそば!そして、噛み応えのある、ごぼうサラダ。噛んで噛んで、頭が良くなりそうです!

5月1日(水)午前

2時間目、1年生の、あるクラスの授業では、靴置き場の使い方について、電子黒板に、その使用状況を見せて考えさせていました。特別活動の学級活動の目標の1つ、「学級や学校における生活づくりへの参画」についての授業のようです。

 

御幸小学校では、民児協(民生委員、児童委員、主任児童委員)の方々に、ご都合付かれるときに子どもたちの様子を見守りに来ていただいています。子どもたちも、地域の方々に見守られていて安心感があるようです。

民児協の方々には、名札を付けていただいていて、その名札に赤いシールが貼ってあれば、「教室の中に入って、先生へのサポートをしてOK!子どもと関わってもOK!」という意味です。また、緑のシールが貼ってあれば、「授業内容について、子どもの個別支援をしてOK!」という意味です。担任は必要に応じて協力依頼をしています。大変助かっております。いつも、ありがとうございます!

 

1年生の国語の授業で、子どもが自分の名前を書いたプリントを担任が返却し終えたところ、ちょうど民児協の方々が廊下を通られていたので、担任が声を掛け、どんなサポートをお願いしたいのか、簡潔に説明しているところです。

説明を受けた民児協の方々が、子ども一人一人の進捗状況を把握されながら、支援に入っていらっしゃいます。お世話になります!

 

4月30日(火)給食の時間

今日の献立は、「むぎごはん、さかなのあげがらめ、サラダのたまねぎのあえもの、とうふとわかめのみそしる、ぎゅうにゅう。」でした。魚の揚げがらめは、一つずつご飯と一緒に食べて、いい味でした。今回のサラダは、まろやかなドレッシングの味が美味しかったです。豆腐とわかめの味噌汁は、母の味噌汁を思わせる懐かしい美味しさでした。

1年生の「美味しい給食いただきます!」食缶類を取りに来ました!今日も美味しい給食でしたよ!

 

4月30日(火)午前

2校時の体育の授業で、ハードルを跳んでいます。身体能力がアップしますね。

別の体育の授業では、4年生がICTを活用したソーラン節の初回の授業を受けていました。

2年生の一つのクラスは、図書室利用の授業を受けていました。

5年生の一クラスは、理科室で気象について学んでいました。これから熱中症も気になりますね。

3年生の一クラスでは、外国語活動の授業で、世界に意識を向けていました。

 

4月26日(金)給食の時間

今日の献立は、「コッペパン、まめのドライカレー、コーンとたまごのスープ、てづくりりんごゼリー、ぎゅうにゅう。」です。豆のドライカレーをパンにはさんで食べると、とても美味しかったです。温かくて美味しい給食でした。

 

給食の食缶類を返却しているときの様子です。「○年○組、美味しい給食、ごちそうさまでした。」大きな声で、給食当番が声をそろえて言っています。本当に美味しかったんでしょう。

 

 

4月26日(金)午前 授業風景

1時間目、1年生のクラスでは国語の授業で、その終わり頃には、プリントを使って、字をなぞりながら、丁寧に書く学習活動をしていました。

 

同じく、1時間目、3年生は運動場で、50m走のような活動をしていました。運動会まで1か月を切りました!

 

2時間目、同じく3年生の授業では、ホウセンカを植える準備作業を学年の皆でしました。シャッターチャンスを逃し、あと何人かの様子を撮影しました。

 

4月25日(木)給食の時間

今日の献立は、「むぎごはん、にくじゃが、ゆかりあえ、こんぶのつくだに、ぎゅうにゅう。」です。献立の妙で、麦ご飯と肉じゃがを食べ、ゆかり和えを途中で食べると、口の中がリセットされ、改めて再び、麦ご飯と肉じゃがの美味しさが味わえるという、繰り返しができるのです。そして、昆布の佃煮を時折り、麦ご飯と一緒に食べると、また美味しい。献立も工夫されているなぁ、と感じます。そんな献立の工夫があるのに気付いたのも、御幸小の給食が美味しいからです。いつも美味しいです。

給食時間の風景です。栄養教諭の先生が各クラスの給食の様子を見に来られています。美味しい給食を作る大元締めです!

あるクラスは、今日が家庭訪問4日目でもあり、時間通りに食べ終わるため、一斉授業スタイルで食べ(たいてい、このクラスは、班で食べています)、担任の先生は余っている昆布の佃煮をつぎ分けています。

あるクラスは円になって食べています。

また、あるクラスは長方形の班を作って食べています。

どのクラスも共通して言えることは、美味しい給食を美味しそうに食べているということです!

 

ところで、本校の給食室では、食材の名前が英語で紹介されていたり、「城めぐり・肥後丸・味めぐり」でご当地の名物料理が紹介されていたり、職員室前廊下の食育コーナーでは、旬の食材の紹介がなされていたりします。

4月25日(木)掃除の時間

中央階段の掃除の様子です。給食を運ぶ階段でもあり、滑らない階段であることが大事です。掃除をしている子どもたちに日頃の掃除のやり方を尋ねると、まずタワシでコンクリートの階段や踊り場の床部分をこすることで、滑るもととなるものが取れるそうです。その後、雑巾掛けをすることできれいになる、と答えてくれました。考えて、掃除に取り組んでいることに感心します。

4月24日(水)給食

今日の献立は、「ミルクパン、きびなごフライ、にんじんサラダ、うましおスープ、ぎゅうにゅう。」です。本校の給食の副菜のサラダや和え物・酢の物は最高です。うましおスープも塩とブイヨンで味を出して、絶妙です。1日3食、給食でもいいです。

4月24日(水)午前 授業風景

授業風景を3つ。まずは、5年生の社会の授業の様子。「お米について知ろう。」ということで、タブレットで自分の調べたものを発表形式(プレゼンテーション)にまとめています。頭をとても使ってチャレンジしています。

次に、音楽の授業では、歌に合わせて、体で調子を取り、コップや手拍子や自分の体をたたいて音を出して、楽しそうに表現活動をしていました。

次に、たんぽぽ学級では、タブレットを用いて算数をやっていました。「○の段ができた!」と喜びながら、達成感を味わっていました。

さらに、もう一つのタンポポ学級では、「自分の体を考えて動こう。」というめあてで、狭いところを動いています。防災頭巾が頭を机で打たないよう、役に立っています。

 

4月23日(火)給食

今日の献立は「むぎごはん、はるさめスープ、きゅうりのバンバンジーサラダ、つづくりひじきのふりかけ、ぎゅうにゅう。」でした。温かくて、慈悲深い味でした。美味しかったです。

 

4月23日(火)午前その2

今日は心電図検査です。いつもより、心臓バクバクするでしょう。でも、落ち着いて!

 

4月23日(火)午前 朝の会

一時間目の前の朝の会で、校歌を歌っているところに遭遇しました。他のクラスからも校歌が聞こえてきます。校歌はいつ頃できて、いつから歌い始め出したのでしょうか。開校当初からでしょうか。それとも、御幸小学校の元となる二つの学校の合併前からでしょうか。今度調べてみようと思います。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

4月22日(月)午後 家庭訪問

午後から家庭訪問です。来週の火曜日までが家庭訪問期間です。保護者の皆様、訪問、大変お世話になります。担任の先生方、安全運転で行ってらっしゃい!

4月22日(月)給食時間

5年生の給食時間の様子です。美味しそうに食べています。

今日の献立は、「ごはん、てりやきとうふハンバーグ、じゃことこまつなのあえもの、じゃがいものみそしる、ぎゅうにゅう。」です。あえものについては、私は昨今、中立的な立場(?!)をとっていたのですが、御幸小の給食を食べだしてから、あえものが好きになりました!野菜のシャキシャキ感と酢の具合がちょうどいい塩梅です。

4月22日(月)午前その3

4時間目の4年生の体育の授業です。体育の授業でもICTを活用してやるようです。時代が変わりつつあります。いや、もう変えていかなければなりません。

 

4月22日(月)午前その2

2時間目の4年生の理科の授業です。本時のめはては「天気と気温について考えよう。」のようです。日常生活の天気や気温に関する子どもたちの体験談と擦り合わせながら、単元の導入をしていました。

4月22日(月)午前

1時間目の授業の終わり頃、国語の授業の様子です。各自、音読の仕上がり具合をタブレットのアプリに録音して、担任の先生に、そのアプリ経由で提出しています。教室の中で、子どもたちが全員でそれぞれ音読すると、お互いに録音の干渉をしてしまうので、このように、教室に近い、お互いに迷惑のかからないところで、音読して録音をしています。この3人の子どもたちは、中央階段の踊り場で音読・録音をしています。一人一台、録音機を使用する時代が到来しています。

4月22日(月)始業前

押しボタン式信号付き横断歩道で横断旗を振り終わって学校に戻ってきたところ、本校職員の方がお一人で、早朝から1時間目の開始直前まで、ボランティアで草取りをされていました。こんな方がいらっしゃって初めて、学校は成り立っているのだと思います。

4月19日(金)放課後その2

放課後、何気に廊下を歩いていたところ、1階の水飲み場に、「昭和七年度 入卒記念」と額縁に記されている鏡を発見しました。昭和7年!!! 

戦前のものがよく焼失・消失せずに残っていたものだなぁ、と感心した次第です。

4月19日(金)放課後

本日は、学級懇談会、PTA総会、部活動振興会、部活動総会がありました。

画像はPTA総会の様子です。ご参加ありがとうございました。

4月19日(金)昼休み

昼休みに、子どもたちが校長室にお絵かきしに遊びに来ました。

他の子どもたちは、歴代の校長先生の写真を眺めています。

4月19日(金)給食

4年生の給食の様子です。お代わりをしたり、班で和やかに話したりしながら、美味しい給食を食べています。

今日の給食は、「しょくパン、ジャーマンポテト、クリームスープ、ミニみかんゼリー、牛乳。」でした。

美味しかったです。

 

4月18日(木)給食

本日の給食の献立は、さけごはん、すのもの、はるキャベツのぶたじる、ぎゅうにゅう、です。どれも美味しいですし、さけごはんの濃くなく薄くもないほどよい鮭の味や香りが抜群にいいです。

 

4月18日(木)午前 健康診断

今日は、1年生の健康診断です。健やかな成長を遂げているかを確認するために、定期的に健康診断を実施しています。

4月17日(水)給食

本日の給食は、牛乳、しょくパン、スパゲッティミートソース、ツナサラダでした。うちのスパゲッティミートソースは、ソースが滑らかでしなやかで潤いがあって、ビックリするぐらい美味しいです。

4月17日(水)午前 歓迎会

一年生の入場です。

二年生の出しもの「ピカピカの一年生」 です。

三年生の出しもの「ダンスホール」です。

四年生の出しもの「サチアレ」です。

五年生の出しもの「ソーラン節」です。

六年生の出しもの「校歌」他です。

一年生の出しもの「さんぽ(となりのトトロ)」です。

閉会の言葉です。

退場場面です。

いい歓迎会となりました!

二年生の出しものです。4月16日(火)午後 授業風景

音楽専科の先生による初回の音楽の授業です。子どもたちに音楽好きになってもらおうと、先生ご自身のバイオリンでの演奏をされました。とても素敵なミニコンサートでした。私にとっては、めったに体験することのない出来事でした。子どもたちは恵まれていますね。

 

4月16日(火)給食後

一年生は給食が終わり、集団下校に向けての準備中です。

 

4月16日(火)給食時間

「○年○組です。おいしい給食いただきます!」と元気よく挨拶して、給食室に入っていく給食当番の子どもたちの声です。毎日おいしい給食です。今日の献立は「麦ごはん、いわしのおかかに、胡麻酢あえ、かきたま汁。」でした。

4月16日(火)午前 地震火災避難訓練

2時間目に地震火災避難訓練を行いました。8年前の今日、熊本地震の本震(震度7)が午前1時25分に発生しました。熊本地震の話題や、避難訓練も含めて、地震、火事、津波、洪水、事故等では、自分の持ってる力をなかなか発揮できないこと、そんな中で、慎重に、用心深く行動することが大事であること、そのためには「考える」ことが大事であることを話しました。

また、最後に、熊本地震で犠牲になられた方々への哀悼の意を表すために、1分間の黙祷を捧げました。

 

4月15日(月)午後 授業風景

五年生の学活での話し合い活動の様子です。対話による深い学びや言語能力の育成はとても大事です。

 

4月15日(月)午前 授業風景その2

早速、一年生の授業が始まっているようです。たくさんの手が上がっていました。

4月15日(月)午前 授業風景

何やら2年生が、明後日水曜日の歓迎会に向けて学年の出しものの練習をしているようです。

 

 

 4月12日(金)新1年生との対面式(防犯協会長主催)

 

 新1年生の下校時刻に合わせ、防犯協会長主催による、新1年生との対面式が行われました。市議会議員、自治 協議会長、防犯協会、民児協会(民生委員、児童委員、主任児童委員)、交通安全協会、消防団、御幸小PTA会長、総勢70人を越える方々にお集まりいただきました。

 4年ぶりの開催とあり、名称は「新1年生との対面式」ですが、これまでお世話になっていて、コロナ禍で、対面式を経験していない学年の子どもたちもいましたので、全校児童参集で対面しました。6年生が通学路ごとに1年生を運動場まで誘導し、各種団体からの挨拶を頂いて、児童代表から感謝状を防犯協会長に手渡ししました。

 今年度も、子どもたちの安全面及び健やかな成長のために、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

4月11日(木)入学式

入学式始まりました。今、1クラス入場し終えたところです。今回は50人を越える来賓の方々にご臨席いただきました。ありがとうございます。子どもは宝です。御幸の宝、日本の宝、そして地球の宝です!

4月10日(水)給食時間

今年度最初の二年生以上の給食の時間です。今日の給食も美味しいようです!

4月10日(水)午前 新一年生教室での最初の学活の準備

明日の入学式に向けて、一年部の先生方は、その準備に向けて大詰めを迎えています。明日、いい入学式になりますように!

 

4月9日(火) 就任式

新しい先生方8名をお迎えしての就任式です。嬉しい気持ちで臨んだのですが、子どもたちの熱烈な歓迎に、さらに、とても嬉しくなりました。令和六年度が始まります。

また、この後、教頭先生の代理指揮で器楽部の校歌演奏がありました。

ページトップに戻る