沿革

○学校の歴史

・寺子屋時代~明治・大正時代


 江戸時代末から明治時代のはじめまで、硯川堂、釜尾、立福寺、万楽寺、徳王、和泉、貢村に2つ、合計8カ所での寺子屋で教育が行われていたようです。
その後、「学制」がしかれ、明治9年に、硯川堂・釜尾が「硯川校」に、立福寺・万楽寺が「立福寺校」に、徳王・和泉・貢村が「岩下校」と「徳王校」になりました。明治14(1881)年には、岩下校と徳王校は合併して「日新小学校」となりました。
明治20(1887)年に、岩下校は「硯川尋常小学校」に、日新小学校は「日新尋常小学校」に改名し、翌年には立福寺校が「寺迫尋常小学校」に改名し(寺迫尋常小学校は明治26年に校舎が焼失)、明治26年に「五丁尋常小学校」に改名しています。

明治44(1911)年には、硯川尋常小学校と寺迫尋常小学校が合併して「西里尋常高等小学校」に、昭和14(1939)年には五丁尋常小学校が「西里南尋常高等小学校」に改名しました。


・昭和時代~西里小学校


 昭和16(1941)年に西里尋常高等小学校は「西里国民学校」に、西里南尋常高等小学校は「西里南国民学校」になり、昭和22(1947)年にそれぞれ、「西里村立西里小学校」、「西里村立西里南小学校」になり、昭和25(1950)年に合併して「西里村立西里小学校」となりました。
その後、昭和30年7月1日に「北部村立西里小学校」、昭和43年4月1日に「北部町立西里小学校」、そして、平成3年2月1日に「熊本市立西里小学校」となり、現在に至っています。

ページトップに戻る