学校生活

3月24日(月) 本日1~5年生の修了式を行いました

 本日、修了式を行いました。代表児童3人の発表は、1年間の思い出や成長をしっかりと振り返った内容で、他の児童も共感しながら聴いていました。教室を回ると、子どもたちは各学級で通知表・修了証を受け取ったり春休みの生活について話を聞いたり、お互いのがんばりを称え合ったりして、和やかに最後の仲間たちとの学活が行われていました。今日は桜も祝福してくれました!

   

 

3月22日(土) 第61回卒業証書授与式、140人の卒業生が巣立ちました

 昨日、穏やかな春の日差しの中、無事に卒業式を挙行することができました。140人の卒業生は、卒業証書を手に、誇らしい表情で巣立っていきました。寂しい思いもありますが、これからの未来を切り拓く卒業生の活躍を応援したいと思います!
 ご臨席賜りました来賓の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 (私は式の最中の写真は撮れませんでしたので、卒業生登校直前の写真をアップします。)

   

 

3月18日(火) 6年生、最後の最後まで学校のために…

 6年生は、いよいよ明日(19日)は修了式、明後日(21日)は卒業式となりました。卒業式の練習にもさらに熱が入っているところです。
 そのような中、今日は学校を飛び出し、午後から地域のボランティアを行う予定でした。しかし、残念ながら嵐の様相だったため、急遽校内の徹底清掃を行いました。手洗い場や体育館のフロアだけでなく倉庫など、日頃なかなか行き届かないところを熱心に掃除してくれました。実は、朝から「公園にお菓子のごみがたくさん落ちていました」と自主的に袋いっぱい拾って登校してきた6年生もいました。地域への思い、学校への思い、嬉しいです。

  

 

3月13日(木) 6年生手づくりの「卒業を祝う会」

 本日、5・6時間目は、6年生が自分たちでつくった卒業を祝う会を体育館で行いました。
 劇、ジェスチャークイズ等等…各学級趣向を凝らした内容を学年みんなで楽しみ、大いに盛り上がっていました。最後には、動画制作の達人の6年生自ら制作した動画でした。学校の写真をバックに歴代の担任の先生からのメッセージが流れ、1~6年生までの思い出の写真に歓声が沸き、充実の午後でした。6年生の企画・運営力に脱帽でした。卒業式の練習も頑張っています!

   

 

3月5日(水) 卒業に向けて、着々と…

 昨日4日(火)は、ひまわり学級のお別れ会がありました。体育館で、クイズやふわふわボールのバレーなどを楽しみ、盛り上がっていました。
 昇降口近くの掲示板には、卒業を祝うおのぽっぽも登場しています。6年生から5年生への「6つの鍵」も渡され、5年生は最上級生になる意識が高まると同時に、みんなで6年生に感謝して見送ろうと、準備も着々と進んでいます。

 

 

2月28日(金) お別れ集会・遠足、春の陽気の中で…

本日、心配された雨も上がり、暖かい光のさす中お別れ集会と遠足を実施できました。
まず、学校でお別れ集会の1部と2部を行いました。1部は各学年から6年生へ、6年生から後輩への動画メッセージを教室で見ました。どの学年も趣向を凝らした内容で、みんないろいろ思いを馳せながら見入っていました。2部では6年生から5年生への鍵渡し式があり、「感謝・協力・努力・責任・絆・希望」の6つの鍵への思いを込めて渡され、5年生も6年生になる自覚が高まったようでした。
遠足は、動植物園に行きました。動物を見たり仲良くお弁当を食べたりおにごっこをして駆け回ったりして楽しみました。素敵な思い出に残る1日となりました。

     

 

2月27日(木) 総合的な学習の学びを発表(4年)

総合的な学習の時間、本年度4年生は、よりよい学校・町にしようと、様々な体験、調査や実践をしました。今日は、教室内に各ブースを設け、聴きに来た班に対して班ごとに伝えるという形式で発表しました。内容は下の写真の電子黒板の写真にあります。どの班も調査や実践を積んだだけあり自信たっぷりに発表していました。最後に、お世話になった地域の方(まちづくりセンター、きらり、ささえりあ、PTA会長)から講評をいただき、自分たちの取組に一層自信を持てたようでした。きっと、この子どもたちなら更によい学校、よい町にしてくれるだろうと頼もしく思える発表でした。

  

  

 

2月21日(金) 全体で鬼ごっこ「接近中」で駆け回りました

体育委員会の企画で、業間の時間、運動場全体を使った鬼ごっこを行いました。
今日は3・4年生の希望者(ほとんど参加していたようです)をビブスをつけた5・6年生の体育委員と先生数人合せて20数人が鬼となり、運動場いっぱいに歓声が響き、大いに盛り上がっていました。体育委員さんも、準備・片付け・運営と活躍し、大成功でした。来週火曜日が高学年、水曜日は低学年の予定です。

  

 

和楽器の学習でお琴を体験!19日(水)(4年)

音楽の学習で和楽器について学んでいます。和楽器の先生をお二人講師にお迎えして、和楽器体験をしました。三味線と琴9面をお持ちいただいたので、全員がお琴で「さくらさくら」の初めの部分を弾かせていただきました。番号の楽譜を見ながら丁寧なご指導のもとに弾けるようになり、大喜びでした。また、先生方の美しい演奏に聴き惚れて、和楽器への興味を持つ貴重な経験となりました。

   

 

令和7年2月18日(火) 14日(金)命について考える学習をしました(6年)

14日、6年生は助産師さんに来ていただき、「命」について学びました。命は紙に針の先でつついたほどの小さな小さなところから始まると、驚いていました。また、実際に妊婦の方にも来られて心音を聴かせていただくという貴重な経験もしました。おなかの中で一生懸命に生きている小さな命に感動したようでした。250兆分の1の奇跡の自分たちのかけがえのない命、大切にしたいという思いを更に強くした時間でした。

   

 

令和7年2月12日(水) 6年生考案の献立、おいしいね!

 先週2月5日の6年3組考案の献立をトップバッターに、2月は1月28日の予告通り、家庭科の授業で考えた献立が学級から1班分選ばれ、実際の給食に登場しています。今日は6年4組3班の考えた献立です。「こはん、鯖の生姜煮、かきたま汁、もやしのナムル、牛乳」でした。彩りも栄養バランスもよく、おいしくいただきました。詳しくは「おしらせ」から献立表をご覧ください。6年生、すごいですね!

 

令和7年2月10日(月) 薬物乱用防止教室で考える(6年)

 本日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」で、学校薬剤師の先生から話をしていただきました。煙草やお酒の害やなぜ20歳からなのか、違法薬物やオーバードーズ、エナジードリンク等について、最新の現状を踏まえながらわかりやすく話してくださいました。、また、どういう状況下で悪い誘いが近寄りやすいか等、具体的なお話で、身近な危険としてとらえられたようでした。今日の話、ずっと心に留めて健康に過ごしてほしいと願います。

 

 

スフィロボルト(プログラミングロボット)、動いた!光った!(5年)

 本日、5年生はスフィロボルトというロボットを思い思いにプログラミングし、体育館で思う存分動かす学習をしました。光らせたり、友達同士でおにごっこをさせたり、自分のプログラミングがうまくいった時の表情はとても嬉しそうでした。直接動かすだけでなく、「プログラミング思考」にもつながったと思います。

  

 

令和7年2月6日(木) なかよし交流会で年長さんを招待(2月5日)

 昨日、地域の幼稚園・保育園の年長さんを1年生がお招きして「なかよし交流会」を行いました。体育館に集合した後は、1年生と手をつないで各教室に行き、歌を歌ったり、小学校の生活の動画(体育館で紹介する予定でしたが寒い予報だったので急遽作成しました)を見たり、1年生が教えて字を書いたりタブレットでぬりえをしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。1年生はすっかりお兄さんお姉さんとなっていました。

   

 

令和7年2月4日(火) 雪の朝の風景 4年生とペッパーくんのあいさつ運動

 雪は珍しいので、雪玉を見せたり雪を食べた話をしたりと子どもたちはとても嬉しそうでした。その寒い中でしたが、「年度末までやります!」と引き続き4年生のボランティアの子どもたちのあいさつ運動の元気な声が正門付近に響いていました。また、今週から昇降口ではロボットの「ペッパーくん」があいさつ運動をしてくれています。ぎりぎりの時間帯には「明日はもっと早く来ようね」などと声をかけていて、子どもたちも楽しんでいました。

   

 

令和7年1月31日(金) 図工の授業風景より(2年→6年)

 本日、2年生は、カッターナイフを初めて使う授業があっていました。先生から動画などを使いながら、安全に使えるよう事前に学び、実際に練習用紙を真剣な表情で切っていました。6年生の図工では、彫刻刀を器用に使いこなしながら、各自で考えた図案の時計の土台を制作していました。「4年後にはこのように成長するんだ…」としみじみ思いました。

   

春の花、大切に育てています

 1年生は、先日チューリップの球根とビオラの苗を植えました。朝、寒い中ですが「何色が咲くかな?」と嬉しそうに水やりをしています。「おおきくなあれ」の笑顔には、植物へのやさしさが溢れていました。花と一緒に子どもの心もすくすくと育っているようです。
 また、霜降る朝でもドッジボールに縄跳びに、子どもたちは朝から元気です。

  

 

令和7年1月28日(火) 給食週間、給食・食について考える

 1月24日の給食記念日から1週間を給食記念週間とし、様々な取組を行っています。子どもたちは給食・食について学び、様々な形で関わってくださる方、魚や野菜、肉などの命に感謝の気持ちを持ちながら味わっているところです。今日は、熊本市の給食作品展の最優秀メニューでした。「ほっこりさつまいものおかかマヨあえ」は意外な食材の組み合わせでしたが、とてもおいしくいただきました。
 また、6年生が献立作成の学習で考えた献立は、各学級から選ばれた1班ずつ、2月の給食に登場します。楽しみですね。今日は6年4組が、班で考えた献立を家庭科の調理実習で作っており、「おいしいです!」と満足そうでした。

   

 

寒い中、尾ノ上っ子は元気な風の子です

 阿蘇では積雪の様子が伝えられ、市内でもどんよりとした冬空の下、空気もひんやりとしています。そのような中、子どもたちは元気に外遊びで大はしゃぎ。元気いっぱいです。「おにごっこするの」「走ると寒いくないよ」などと言いながら、ブランコ、長縄跳び、縄跳び、ドッジボール、ドリブルの練習、鬼ごっこなどなど、思い思いに運動場を走り回っていました。運動して温まる!健康的ですね。見習いたいものです。

   

 

令和7年1月14日(火) 今週落ち葉拾い大会を行います

本日から3日間、2学年ずつ昼休みに落ち葉拾い大会を実施します。美化飼育委員会の主催で行うので、先週、給食時間に委員会の児童が各学級を回り、説明を行いました。この落ち葉拾い大会は、安全面を考慮し校内だけとなりましたが、引き続き学校周辺の落ち葉清掃も行っているところです。近隣の皆様、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

令和7年1月8日(水) 3学期がスタートしました

 いよいよ今日から3学期が始まりました。子どもたちは、「今年はこれをがんばる!」と新年を迎えて目標を立て、張り切っていると思います。朝から笑顔で元気に登校し、こちらも元気をもらいました。
 始業式では、今まで重点的に「実行しよう」と投げかけてきたことに、3学期はさらに「時間を守る」(青文字)を加えました。まとめの大切な3学期であり新学年へ向けての0学期。短いけれど大切な時期。大きく成長するコツとして、みんなで創る雰囲気「当たり前のレベル」を高いものにして、充実した3学期にしようと話しました。
 3学期の新しい係を決めているクラスも多かったようです。下の写真は、早速新しい係で打ち合わせをしているところです。また、子どもたちは冬休みの話で盛り上がったようでした。学校生活初日を終えて下校する子どもたちは、「楽しかった!」とにこやかに帰っていきました。

   

 

令和6年12月24日(火) 2学期、本日無事に終業式を迎えました

 行事が多く最も長い2学期も、おかげさまで、本日無事に終業式を迎えることができました。
 11月中旬まで「暑い」と言う日があり、下旬からは一気に寒くなり…異常気象を痛感した2学期でした。子どもたちは、6年生を中心とした運動会、音楽会、見学旅行に修学旅行、集団宿泊教室、日々の授業・・・と本当に充実した日々を積み重ね、大きく成長した2学期だったと思います。
 今日は終業式で、「思いやり算」の話をしました(下に載せています)。学校でもこのような思いやり溢れる姿がたくさん見られたので、冬休み、お家でも是非!という話をしました。冬休み、元気に過ごしてまた3学期、元気に登校してくれるのを待っています。
 下の写真はひまわり学級でクリスマスツリーを完成している様子。クリスマス会の様子、冬休みの暮らしを聞く様子です。

   

 

令和6年12月23日(月) 2学期最後の給食「お楽しみメニュー」を味わいました

いよいよ明日は2学期の終業式。今日は、2学期最後の給食でお楽しみメニューでした。
献立:チキンライス、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ、米粉のガトーショコラ、牛乳 でした。
全クラス、給食の先生方への感謝の気持ちを持ちつつ、楽しみながら味わっていました。

  

 

令和6年12月18日(水) 6年生による人権集会を行いました

本日、6年生が修学旅行も含めてこれまで学んだ平和学習を基にした人権集会を行いました。6年生が班ごとに担当学級へ行き、「これは、親が爆弾で亡くなって泣いている子どもの写真です」などと、準備したスライドを用いながら発表するスタイルで行いました。学年に応じて伝わりやすいよう工夫し、「今も戦争が起きているところはありますか?」などの質問にもわかりやすいよう心がけながら一生懸命答えていました。聴く方も真剣そのもので、人権について考える貴重な経験になりました。

   

 

 

令和6年12月17日(火) 自分たちで育てたさつまいも、おいしいね(ひまわり学級)

先日、1学期に植えて大切に育ててきたさつまいもを掘りました。収穫の時にも大喜びでしたが、今日はそのさつまいもを使ってさつまいももち「ねったぼ」を作りました。ふかしたさつまいもともち米と合わせてつぶし、丸めてきな粉をつけて完成。「おいしかった」「きなこをつけたよ」と大満足でした。

 

 

令和6年12月13日(金) ミニコンサート、応援ありがとうございました

本日は、低・中・高学年ごとのミニコンサートを行いました。たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちも、今までの練習の成果を見ていただけると張り切っていました。とても励みになったと思います。うまくいったことも、緊張して少し失敗してしまったこともあるかもしれませんが、精一杯頑張る姿に感動しました。最後のお礼の言葉で6年生が練習するうちに次第に揃い、1つの音楽を創り上げることに感動を覚えたと話しました。どの学年の子どもたちも、その感動を覚えた音楽会だったと思います。この経験がきっとまたこれからに生かされることでしょう。

 

4年生総合的な学習の取組から「温かい輪」が広がる

12月4日のこのページに4年生の総合的な学習の取組、その一環としてのあいさつ運動の写真を載せていました。そのきっかけで先日4年生と一緒にあいさつ運動し、落ち葉掃きをしてくれた2年生の子どもたちが、最近率先して一生懸命東門付近の落ち葉掃きをしてくれています。そこに登校してきた別の2年生の友達も「ランドセル置いてから来るね」と来てくれました。高学年の美化飼育委員会の子どもたちも来てくれました。おかげで東門からの通路はとてもきれいになりました。これこそ「いいことの輪の広がり」「生きる力」だと寒い朝でしたが心が温かくなりました。ちなみに、校内にこのような掲示もしてくれています。

   

 

令和6年12月12日(木) 素敵な校内音楽会でした!明日のミニコンサート、お待ちしています

今日は(校内向けの)音楽会がありました。全員合唱の「ビリーブ」は、6年生の指揮のもと、ピアノやハンドベル等の楽器による伴奏にのせて、素敵な歌声が体育館中に広がりました。1年生から6年生までそれぞれ趣向を凝らしたステージで、成長が感じられ、感動しました。異学年のステージに「かわいい」「すごい」と、それぞれに賞賛の声が聞かれました。明日は保護者の皆様に向けて息の合った合唱や合奏を披露しようと張り切っています。各学年1枚ずつ(順番に1~6年)写真を紹介します。明日、どうぞご期待ください。

 

  

  

 

令和6年12月10日(火) 「13日(金)のミニコンサート」どうぞお楽しみに!

今週は、12日(木)は児童向けの音楽会、13日(金)は保護者の皆様向けのミニコンサートを予定しています。今週子どもたちは、学年ごとに本番さながらの熱のこもった最後の仕上げに奮闘中です。どうぞご期待ください。また、正門横のドウダンツツジや運動場のいちょうも見事に紅葉しています。ご来場、お待ちしています。

体育館は暖房がなく冷えますので、防寒着等をご準備のうえお越しください。
 プログラムは既に配布しておりますが、こちらからもアクセスできます→ミニコンサートプログラム

 

 

令和6年12月9日(月)人権旬間、各学年の取組掲示より

明日12月10日は世界人権デーです。本校では、一足早く11月11日~22日を人権旬間とし、さまざまな取組を行いました。児童昇降口の掲示板に、各学年の取組の内容が掲示してあります。ここに紹介します。よろしかったら拡大してご覧ください。一人一人が全ての人の人権を大切にできる人でありたいですね。

  

  

 

令和6年12月4日(水)総合的な学習「誰もが安心・安全な町に」(4年)

4年生の総合的な学習の時間は、「誰もが安心・安全な町に」をテーマに1年間取り組んでいます。以前にも紹介したように、障害を持つ人の体験をしたり、認知症ジュニアサポーター養成講座を受講したりしながら、様々な視点から全ての人にとってテーマのような町になるのか、考えてきました。今、各班ごとに決めたテーマについて掘り下げ、昼休みにクイズ形式で発表したり、教室に回って呼びかけたりしながらその内容を広めています。「あいさつ運動」もその一環で、低学年にも呼びかけ行っています。「学校で朝からあいさつ運動をして、あいさつの良さが伝わり、町にもその輪が広がるといいな」と考えているようです。頼もしいです!

 

令和6年12月3日(火)地震・火災避難訓練、真剣に取り組みました

本日、2時間目に地震が起き、その後火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。真剣に取り組み、地震後の火災発生の放送から5分足らずで全員避難が完了しました。東消防署からはポンプ隊と救急隊の方々がおみえになり、講話と消火器の使い方の演習を実施してくださいました。今年の元日に発生した能登半島地震はまさに地震、津波さらに火災と甚大な被害が生じました。地震や火災はいつ起きるかわかりません。日頃から備えを行い、いざという時に自分の命を守り、空いた両手で誰かを助けられる尾ノ上っ子でいてほしいと思います。

【消火器の使い方は「ピ・ノ・キ・オ」と習いました】ピンを抜く→ノズルを持つ→気持ちを込めて→押す

   

 

令和6年11月29日(金)人権集会がありました(1年)

本校では、11月11日~22日にかけて人権旬間として、1学期の人権旬間に引き続き人権について考えました。今日は、1年生の人権集会があり、「こんなことしてくれて嬉しかった」など、友達や自分を大切に思う気持ちを考えていました。12月18日は全校児童を前に、6年生による人権集会も予定しています。また、人権コーナーには「○○さんは、笑顔でありがとうと言ってくれて嬉しかった」「○○さんはいろいろな人に優しく解き方を教えていてすごい」などなどたくさんのやさしさ溢れる「星」がどんどん増えています。

 

 

 

11月29日集団宿泊教室 その3(5年)

5年生の保護者の皆様には既にすぐーるでお知らせしておりますとおり、参加児童は元気に3日目を迎えることができました。使用した部屋の点検も全て合格し、3日目の日程、勾玉づくりや奉仕作業に取り組み、昼食後退所式の予定です。学校到着後、解散式を行い、解散は15:00の予定です。到着につきましては、5年生の保護者の皆様にはすぐーるにてお知らせする予定です。

お迎えにお越しになる場合は、徒歩もしくは自転車にてお願いいたします。くれぐれも車での来校、近隣商業施設等への駐車はお控えくださいますようお願いいたします。

   

 

令和6年11月28日(木)集団宿泊教室 その2(5年)

2日目も元気にスタートし、ようやく屋外での活動もできました。阿蘇では初冠雪のニュースが出ていましたが、寒さに負けず元気いっぱい阿蘇神社界隈の水基めぐりができたようです。午後からは体育館でASOびんピックでボウリングやストラックアウトを楽しめたようでした。

   

 

令和6年11月27日(水)ロボコン、世界大会に出場!

学校生活ではありませんが、嬉しいお知らせです。6年3組の原杏月(あづき)さんが、向山小の児童とペアを組み、29日から30日にかけてトルコで開催される自作ロボットの国際大会第21回ワールド・ロボット・オリンピアードに出場します。地区予選を勝ち抜き、全国で2位となっての出場です。昨日トルコに向けて旅立ちました。熊本から応援したいですね。詳しくは本日の熊日新聞の17面にカラーで大きく載っています。(著作権の関係上、写真を撮ってここにアップすることはできませんのであしからず)

令和6年11月27日(水)集団宿泊教室、出発しました(5年)

本日から29日までの2泊3日、5年生は阿蘇青少年交流の家で集団宿泊教室を行います。朝から体育館で出発式を行い、ちょうど雨もやみ傘いらずの中バスに乗り込み元気に出発しました。無事到着し、雨のプログラムとなりましたが、順調に活動に入っているようです。(既に5年生の保護者の方にはすぐーるでお知らせしています)目的は、「自然に親しみ、野外活動や集団活動を通して、より多くの友達との和を広げながら、規律ある生活態度を身に付ける」です。出発式では、人間を含めた動物にとっても植物にとっても雨も大事、晴れの日差しも大事、私たちは自然に生かされている。雨にも日差しにも感謝しながら自然に親しんでほしい、と話しました。あいにくの雨ですが、それも前向きにとらえて3日間元気に過ごしてほしいと思います。

   

 

修学旅行その2

昼食会場に少し早く到着できたので、外から世界遺産の大浦天主堂も見学できました。ANAクラウンプラザホテルでは名物トルコライスの昼食を味わい、午後の平和学習に臨んでいます。爆心地近くの城山小学校では亡くなられた多くの子どもたちに思いを馳せました。平和記念公園では、構成詩、祈り鶴の歌、千羽鶴、犠牲となられた方々へ黙祷をとおして平和を誓いました。今、ボランティアの方と班ごとにフィールドワークで学びを深めています。幸い、全く傘の必要なく過ごせています。

  

 

令和6年11月15日(金)修学旅行、元気にスタートしました(6年)

保護者の皆様のご協力のおかげで、予定より若干早く出発できました。今広川サービスエリアでのトイレ休憩を終えて福岡県を走行中です。
また、こちらに様子をアップしたいと思います。

令和6年10月31日(木) 30日、稲刈りをしました(5年)

昨日、5年生は今まで育てていた稲を刈り取りました。1粒のお米がものすごい数になると、感動を覚えたようでした。まさに「一粒万倍」ですね。黄金色に首を垂れる稲穂を見ながら丁寧に刈り取っていました。刈った稲は昔ながらのかけ干しにしました。これから、お米を食べる時の思い入れが変わりそうですね。また、今中庭の畑では、さつまいもなども育ち、実りの秋を迎えています。

ちなみに、予告していました学校の外壁工事は、着々と進んでいます。現在写真のように足場が組まれ、2月末の姿が楽しみです。

   

 

令和6年10月20日(日) 運動会、爽やかな秋空の下、頑張りました!

本日は、昨日までの雨が嘘のような晴天に恵まれ、運動会を開催することができました。子どもたちは、今まで練習に励んでいたことを力いっぱい発揮してくれました。応援も力強く、選手の背中をぐっと押してくれていました。6年生を中心としたとても感動的な運動会となりました。写真も載せきれませんが、一部(開会の様子、初めての運動会・1年生「ダンシング玉入れ2024~小さなおばけの唱タイム~」、最後の運動会・6年生の「We are ONOUE Pirates」、紅白代表リレー)をご覧ください。開会式の挨拶で予告しましたように、子どもたちは、運動会をとおして一回り大きく成長したようでした。

   

 

令和6年10月19日(土) 18日(金)運動会目前でも落ち着いた学校生活です

運動会などの前は、とかくそわそわしがちなのですが、尾ノ上っ子はきちんと落ち着いた学校生活を送れていて(当たり前と言えばそうなのですが)素晴らしいです。明日の運動会もきっと素晴らしいものになるでしょう。

トイレのスリッパは心が表れやすいものですが、10月、とてもよく並んでいます。

5年生の家庭科のミシン縫いの授業にお邪魔しました。まっすぐ縫おうと真剣な様子で挑んでいました。

   

 

令和6年10月15日(火) 三連休明けも元気に運動会へ向けて全体練習

スポーツの日を含む三連休明けでしたが、本日も2時間目のチャイム前に全校児童揃って全体練習を開始できました。さすがの尾ノ上っ子です。今日は運動会に向けた最後の全体練習でした。元気のよい挨拶に始まり、当日は後ろからしか見られない応援団の演舞を正面から見て「かっこいい!」とのつぶやきも聞かれました。また、代表リレーの練習と応援練習、閉会式前の尾ノ上音頭、最後には総団長、赤団・白団の各団長から全体に向けた言葉もあり、さらに一致団結して頑張ろう!と、張り切っていました。

ちなみに三連休初日は地域行事の「ちびっこ相撲大会」が健軍神社で行われました。尾ノ上小は団体戦で優勝と準優勝と大活躍でした!個人戦も頑張りました!

   

 

令和6年10月10日(木) 気持ちのよい秋空のもと、運動会の全体練習

本日は、見事な快晴でとてもきれいな秋晴れの青空のもと今年2回目の運動会の全体練習を行いました。約620人の移動とは思えない素早さで、授業開始のチャイム時には運動場に静かに整列完了し、練習を開始できました。起立する時の声も「はい!」と大きく、きびきびとした動きでした。後半は、5・6年生の応援団主導で紅白に分かれて応援演習がありました。高学年はさすがのリーダーシップで、赤組も白組も抜群のチームワークで練習していました。

   

 

令和6年10月10日(木) 9日(水)給食「味めぐり~名古屋編~」

給食では、時々さまざまな地域の味で旅気分が味わえます。昨日の給食は「名古屋」を味わいました。

献立は、みそカツ、コールスロー、きしめん、ごはん、牛乳 でした。

2年生と6年生の給食の写真を載せています。何がおいしかったかと尋ねると、「みそカツ」「きしめん」と、さまざまでした。きしめんは、出汁がきいていておいしく、みそカツもごはんがすすむコクのあるみそ味でおいしかったです。しっかりと名古屋の旅気分が味わえたようでした。

    

 

令和6年10月8日(火) 運動会に向けて全体練習も始まりました!

本日から全体練習が始まりました。また、昼休みには希望者対象に、全校で踊る「尾ノ上音頭」の練習もあっています。希望者でしたが、たくさんの児童が集まって楽しく踊っていました。応援団の練習も運動場で始めています。とても張り切って練習に臨んでいます。

 

 

令和6年10月2日(水) この町のことに興味津々です(2年)

2年生は、生活科で1学期から町探検をしたり、先日は東部まちづくりセンターに行ったりと、この町のことについてたくさん学んでいます。今日は、まちづくりセンター社教主事の村田真由美先生に来ていただいて、先日見てきた東部まちづくりセンターのこと(公民館・児童館・図書室)を詳しく学習しました。今後、公共施設だけでなく、尾ノ上小校区のいろいろな施設(会社やお店なども)のことについても学びを深めていきます。「尾ノ上小校区のことなら任せて!」と、町博士になれそうですね。

 

令和6年10月2日(水) 1日(火)戦争と平和について学ぶ(6年)

昨日6年生は、東部まちづくりセンターにおいて、ハートフル講演会 演題「戦争と平和について」として、講師の浦田藤枝先生から15歳の時に長崎で被爆された体験をお聞きしました。真剣に話を聴いたからこそ湧き出るたくさんの質問にも丁寧に答えてくださり、平和について真剣に考える機会となりました。6年生は今11月15日・16日の修学旅行に向けて、学びを重ねているところです。

 

 

令和6年10月1日(火) 運動会の練習、張り切っています!ご期待ください!

10月20日の運動会に向けて、結団式も終わり、いよいよ本格的に動いています。高学年による応援団は、昼休みに熱心に練習しています。6年生の表現は「パイレーツ」。集団の力強さ、美しさが表現できるよう、真剣な表情で練習に取り組んでいます。移動も実に素早くできていて、さすが!という感じです。あまり詳しく書いてしまうと当日の楽しみが…あとは、当日じっくりご覧ください。

  

 

令和6年9月26日(木) 縦割り活動、ようやく外でも遊べました!

今日は縦割り遊びの日で、ようやく外の活動(前回までは熱中症対策のため活動範囲が限られていました)もできました。子どもたちは、掲示板で内容や場所を事前に確認し、「ドッジボールだ!」「トランプだって」などと楽しみにしている様子でした。実際の活動では、高学年はお兄さんお姉さんらしく教えたり世話をしたりしながら楽しそうに遊び、低学年の子どもたちはニコニコ笑顔でとても楽しそうでした。終わりのチャイムが鳴ると、「えー、もう終わり?」と残念そうでした。

    

 

令和6年9月26日(木) 25日(水)秋の虫を探しに錦ケ丘公園へ(1年)

昨日、1年生は生活科で秋の虫を探しに隣の錦ケ丘公園へ行きました。「前に来た時と虫が違う」と言いながら、秋の虫を探していました。「コオロギ見つけたよ」「前と違うバッタがいた」などと言いながら嬉しそうに虫かごを見せてくれました。「もう写真撮ったから逃がしてあげる」とトンボを逃がす姿も見られました。中には「トンボつかまえたいけどがつかまらない」と奮闘中の子どももいました。ちょうどよい曇り空の下、思い思いに駆け回り、秋を感じられた虫探しでした。

   

 

 

令和6年9月20日(金) 19日(木)愛校作業で学校をきれいに&運動会へ向けて

昨日、4・5・6年生は、6時間目に代表委員会と並行して愛校作業を行いました。

運動場の草取りや、中庭の畑や田んぼの手入れなどを頑張り、花や作物も喜んだはずです。稲も随分実ってきたので、放課後さらに職員の手ですずめ除けのネットも張られました。実りの秋、さまざまな作物の収穫に向けた準備ができました。また、運動場は草取りだけでなく、運動会に向けてトラックの目印のくい打ちなどもにも取りくみ、こちらも運動会に向けた準備ができました。さすが!の高学年パワーを発揮していた愛校作業でした。熱中症対策で屋外作業は予定の半分の時間での実施でしたが、短時間集中で頑張りました。

   

 

令和6年9月18日(水) 認知症ジュニアサポーターになる(4年)

本年度総合的な学習を中心に福祉について学んでいる4年生が、本日は「認知症サポーター養成講座」を受講しました。「ささえりあ尾ノ上」のご協力で、民児協の会長さんや病院、施設の方に講師で来ていただき、認知症について正しく学びました。「おじいちゃんが何度も名前を聞いてきたらどうしますか?」など、具体的な場面も想定し、真剣に考え意見を交換していました。最後には、認定証と熊本はばたき高等支援学校の手作りのオレンジのロバ(認定キャラクターのロバ隊長)のキーホルダー(下は大人用のオレンジリング)をいただきました。地域でも、きっと頼りになる存在となるでしょう。

   

 

令和6年9月18日(水) 17日(火)よさこいの本格的指導を受ける!(4年)

昨日、よさこいチーム杏葉(元大分大学のサークルの方々で現社会人チーム)の3名が、大分から運動会でよさこいを踊る4年生のため、ボランティアで指導にかけつけてくださいました。子どもたちはダイナミックでかっこいい動きにすっかり魅了され、「あんな風に踊りたい!」と熱心に指導を受けて気持ちを高めたようでした。運動会が楽しみです!

 

令和6年9月13日(金) 12日(木)クラブ活動探訪(その2)

昨日クラブ活動がありました。今回は4つ紹介します。

○食育クラブ…今回は、固いとうもろこしからポップコーンを作っていました。試食中でしたが素朴な味でおいしかったです。

○プログラミングクラブ…ポケモンを自分で動かすプログラムを組んでいました。情報に詳しい担当の先生によると、「ぼくが昨日苦戦したことを子どもたちはすいすいやっています」とのことでした!

○ニュースポーツクラブ…今回はボッチャに挑戦していました。赤と青のボールを投げて対戦していました。とても盛り上がっていました。

○動画編集クラブ…思い思いに動画を編集していました。制作途中の作品を2つ見せてもらいました。ツルレイシの緑が美しい動画と、ちょっとかわいくてちょっと怖い動画でした。本格的で驚きました。

   

 

令和6年9月13日(金) 12日(木)障がいについて学ぶ(4年)

昨日、総合的な学習で、福祉について学んでいる4年生が、「熊本市障がい者センターきらり」から3人の講師の先生に来ていただき、障がいを持つ人にとっても住みよい町について考えました。具体的なマークなども提示されながら、どのようにしたら全ての人にとって住みよくなるかな?と自分事としてしっかり考え意見を述べていました。

 

 

令和6年9月9日(月) 6日(金)サニクリーンさんによる清掃ボランティアに感謝

先週金曜日の放課後、本校校区にあるサニクリーン九州熊本東営業所から15人で来校され、ボランティアで南校舎3階のトイレを本格的に清掃していただきました。暑い中汗だくになりながら熱心に掃除してくださり、見違えるほどきれいになりました。また後日、この美しさを保つにはどうしたらいいか、トイレ掃除の極意についてレクチャーしていただく予定です。とてもありがたいですね。

   

 

令和6年9月3日(火) 昨日、元気に2学期がスタートしました

台風10号による休校のため、予定の8月29日より遅れてのスタートとなりました。昨日は、初日で普段より早目に登校した児童が多かったように思いました。笑顔で「宿題終わりました。」「○○の絵を描いたよ。」「○○に行きました。」といった報告をしてくれました。

始業式では、「竹が空洞でも折れにくく強いのは節があるから。行事の多い2学期。行事は竹の節のようなもの。充実したものにし、丈夫な節をつくり、ぐんぐん逞しく成長してほしい。」といった話をしました。子どもたちの元気な声が響く学校はいいですね。活気が戻ってきました。2学期もよろしくお願いします。

   

 

令和6年7月22日(月) 夏休み、元気に過ごしてくださいね(終業式の話)

長い夏休みが始まりました。子どもたちは、終業式の日笑顔で学校を後にしていきました。

夏休みは自分でプロデュースできる時間がたっぷりあります。「主体性」を大いに発揮してほしいと思います。そこで、終業式の時「夏休みは大きく成長できるチャンス!そのコツはいろいろありますが・・・」と主なコツを下の3つ話しました。その③は、地域の会でも「危ない様子など見かけられたらどんどん注意してください」とお願いしています。保護者の皆様も「地域みんなで子どもたちを育てる」という気持ちでかかわっていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。2学期、成長した姿で登校してくれるのを心待ちにしています。

   

 

令和6年7月17日(水) 夏の花がきれいに咲いています

毎日美化・飼育委員会の児童、担当の先生を中心として、花の世話をしています。先月までは、春の花がきれいに咲いていましたが、今は夏の花がきれいに出迎えてくれています。大切に育てているからこそ、元気に美しく咲いてくれているのだと思います。学校にお越しの際は是非眺めてみられてください。

  

 

令和6年7月12日(金) チャレンジ集会、思いっきり楽しみました!

本日は、子どもたちが楽しみにしていたチャレンジ集会の本番でした。

4~6年生が学級ごとに催しを考え、今週は(月~木)の業間と昼休みにプレ開催をしながら各学級でよりよくなるよう会議を重ねての本番でした。

子どもたちは事前にCMや説明をまとめた動画を各学級で視聴した後、参加するためのシートと「オノ札(入場に必要です)」を手にして思い思いに回りました。内容は、SASUKEやピンポン玉を使ったゲーム、迷路、釣り、お化け屋敷などなど多岐にわたっていました。催しを行う側は受付や案内、宣伝、対応と分担した役割に生き生きと取り組んでいました。回った証のスタンプを見せて「オノ札」に変える銀行までありました。高学年が困っている低学年に優しく案内したりする微笑ましい姿もたくさん見られました。

主体的な学びの詰まった楽しいチャレンジ集会でした。

   

 

令和6年7月12日(金) クラブ活動始動(4~6年・11日)

先日クラブ決めがあり、昨日は1回目の活動でした。自己紹介から始まり、早速楽しく活動できていました。(今回は、卓球、茶道、室内遊びの写真を載せています)

  

 

令和6年7月10日(水) 家庭科で洗濯に挑戦!(6年)

6年生が、家庭科の授業で洗濯をしていました。洗濯板を使ってごしごしと力を入れて洗い、「きれいになりましたよ」と得意そうでした。今はほとんど洗濯機で洗いますが、靴下など特に汚れがひどいものは、入浴のついでにちょっと手で下洗いするだけで汚れ落ちがうんと違います。これからに生かしてくれるといいですね。また、外で行う予定が、雨のため調理室での実習となったのですが、床にこぼれた水もさっと拭く姿に、「さすが6年生!」と感心しました。

 

 

令和6年7月9日(火) あじめぐり~お城編~「ベルサイユ宮殿」の味

今日の献立は、「ソフトフランスパン、牛乳、ハンバーグのロベールソース、ジュリエンヌスープ、トマトのサラダ」でした。給食の先生方が、心を込めて作ってくださいました。

給食の放送では、この夏行われるパリオリンピックのことについても紹介がありました。ベルサイユ宮殿の写真を見ながら食べていたクラスもありました。食をとおして少しパリが身近に感じられたでしょうか?数人の子どもたちに「何が特においしかった?」と聞いたところ、「ハンバーグ」「スープ」「サラダ」「パン」と、さまざまな答えが返ってきました。どれもおいしかったのでしょう。下の写真は1年生と4年生の給食の様子です。

  

 

令和6年7月8日(月) 6年図工「木と金属でチャレンジ」(6年)

今6年生の図工の時間、のこぎりで木を切る音や金づちの音がにぎやかに聞こえてきます。持参した材料を、道具を駆使して思い思いの作品に制作していました。一つの道具だけでなく組み合わせて使いながら、楽しい作品ができています。子どもの感性は素晴らしいですね。

   

 

令和6年7月8日(月) 錦ケ丘公園で虫探し(3年・2日)

先週の火曜日、2年生は生活科で虫を探しに錦ケ丘公園へ行きました。雨が心配されましたが、幸い少し通り雨にあった程度で思いっきり虫探しができました。トンボが飛び、セミが鳴き(私はこの夏この日初めて聞きました)バッタが跳びはね…自然の生き物にふれることができました。「バッタ4匹もとったよ。後でバッタのえさ探しに行くの」「このちょうちょ、元気がないからしっかり見たらはなしてあげる」といった思いやりの言葉も聞かれ、心が温かくなりました。

  

 

令和6年7月4日(木) 朝顔が咲きました・七夕の願い叶うといいな(1年)

朝顔を植えて焼く1ヶ月。待ちに待った朝顔が今週からきれいに咲き始めました。まだ咲いていない子どもも「ぼくのつぼみ、ピンクだよ。もうすぐさくよ。」とにこにこ笑顔で教えてくれました。やさしくお世話していたからぐんぐん成長しました。

先日から色とりどりの七夕飾りを作りました。今廊下の掲示板には願い事を託した短冊と手作りの飾りが七夕ムードを盛り上げています。願い事、叶うといいですね。

 

   

 

令和6年7月4日(木) 集合して楽しい児童集会でした(2日)

集会委員会の進行のもと、今回は美化飼育委員会と音楽委員会が楽しいクイズや歌などを企画し、体育館で一堂に会して楽しい時間を過ごしました。歌は、6月の歌「虹」を「〇年」と出された札の学年だけが立って歌うという方式で、最後は全学年で元気な大合唱で盛り上がりました。

  

 

令和6年6月28日(金) 雨でも昼休みは体育館でダンス!

今週は雨が多く、外で遊べず動きたくても動けず子どもたちはうずうずしていました。そこで、先生方のアイデアで、昨日、今日と、「昼休み体育館でダンスをしよう」と自由参加の形で実施されました。スクリーンに映し出される動画を見ながら、全学年で楽しみました。最新のダンスから尾ノ上音頭まで、様々なジャンルを楽しそうに笑顔で踊ってスッキリしたようでした。また、体育委員さんたちが、走ってくる低学年の子どもには「走ると危ないよ。歩いておいで。」などど声をかけながら、誘導でも大活躍でした。

 

  

令和6年6月26日(水) わたしたちの町について学びました(3年・25日)

昨日、東部まちづくりセンターから講師の先生にお越しいただき、わたしたちの住む町のことについて学びました。今回の話をお聞きして、もっと知りたい!が出てきたようでした。さらに学びが深まっていくことでしょう。

  

 

令和6年6月25日(火) たまごの調理実習がありました(5年・19日)

5年生から家庭科の授業があります。先日から、ゆでたまごの調理実習を行いました。自分で調理したゆでたまごの味は格別のようでした。後片付けでは、「最後のひと絞り」までしっかりして、環境に配慮した実習ができていました。

   

 

令和6年6月25日(火) 「水」について学びました(4年・18日)

4年生では「水」について学習します。この日は水道局から来てくださり、水についてたくさん学びました。熊本市では1人当たり1日に500mlのペットボトル220本分使用していると聞いて驚いていました。熊本のおいしい水、大切にしたいですね。

 

令和6年6月24日(月) 交通教室がありました(1・4年 14日)

本日、1年生は道路の歩行を中心に、4年生は自転車の安全な乗り方を中心に交通教室がありました。熊本市の生活安全課から講師の先生に来ていただき、動画を見たり、話をお聞きしたりし、交通安全について考えました。何よりも大切なのは命です。先日も、横断歩道でのひやりとした事案について連絡をいただきました。朝から校門指導に立っている際にもひやりとする場面を目にすることがあります。歩行の際も自転車に乗る際も、十分に安全に留意できる力をつけてほしいと思います。

 

 

令和6年6月13日(木)校区で見つけた!(1年)

本日、1年生は1時間目から音楽幼稚園方面の学校近くを回り、教科書に載っているもの(道路標識など)を探しました。「40って書いてあるのは何?」「ここは止まれがあるね」といったことを話しながら学校近くを回りました。一旦学校に戻って水分を取ったりトイレに行ったりしました。後半は、先生たちから大雨の際の危険性について話を聞き、健軍川沿いを歩きました。安全に対する意識も高まった楽しい町歩きができたようです。

  

 

令和6年6月12日(水) 学年ごとにプール開き中です

5月31日(木)5年生が洗ってくれたきれいなプールで、水泳の授業が始まりました。今週、学年ごとにプール開きを行っています。今週は暑い日が多いので、子どもたちは気持ちよさそうにワクワクしながらプールに入っていました。全職員で協力し、安全に楽しく水泳の授業が実施できるよう努めているところです。

  

 

令和6年6月12日(水) 給食のとうもろこしの皮をむきました(1年・11日)

昨日の給食には「とうもろこし」が出ました。

1年生が1時間目からがんばってとうもろこしの皮をむいてひげを取ってくれました。

「ひげがいっぱい」「楽しい」などの歓声が上がっていました。力がいるのですが、うーん、と力を入れてむいていました。給食ではほとんどの1年生が、「おいしい!」と真っ先に笑顔でとうもろこしをかじっていました。

   

 

令和6年6月10日(月) 町探検に行きました~第2弾~(2年)

 先週に引き続き、今回は学校の北側を中心に町探検に行きました。幸い雨もほぼ上がり、若干の霧雨程度でしたので予定通り校区を回ることができました。途中2か所の公園に立ち寄り、3町内公園では忘れないうちに熱心に地図に記録をまとめていました。「○○を見つけた」「楽しかった」といった声が聞かれました。今回は、横断の危険個所が数か所あったのですが、地域の方のご協力のお陰で無事に回ることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。

  

 

令和6年6月6日(木)とても嬉しかった登校中のこと2つ・・・

○1つ目のエピソード 地域の方から「ありがとう」のお電話をいただきました。

「朝学校近くで小さい子どもを連れて自転車で走行中に転倒したところ、通りかかった小学生(6年生でした)が親切に手伝って、話しかけてくれて嬉しかった。よろしくお伝えください。」という心温まる内容で嬉しくなりました。今回お知らせいただいたのですが、きっと他にも地域で思いやりの心を持ち、いろいろな場面で活躍してくれている子どもたちがいるのだろうな、と思ってさらに嬉しくなりました。

 

○2つ目のエピソード 「雨が降るかもしれないから傘持ってきたよ」

今朝、門に立っていると、まだ雨は降っていないにもかかわらず傘をもってきている子どもがとても多く見られました。天気予報で確認したり、おうちの方に言われたりして傘を持ってきたようでした。5月31日の尾ノ上通信でこのことについて触れましたが、明らかに先日までの似たような予報の日に比べて傘を持参する子どもが多く、自立の1歩だと、これまた嬉しくなりました。私も傘を持ってきました。帰る時雨は降らないかもしれませんが、「備えあれば憂いなし」ですね。

 

令和6年6月6日(木)まるごとくまもとありがとうの日(給食)

今日の献立は「ごはん、みそしる、牛乳、しいらフライ、トマトときゅうりのあえもの」でした。

なんと、全て熊本の食材です。熊本は、海の幸、山の幸に恵まれた食材が豊富に手に入る地域です。「地産地消」の大切さが言われる昨今ですが、新鮮な食材であるというだけでなく、輸送距離も短いので二酸化炭素のの排出も少なくて済み、環境にも優しいのです。このようなおいしい食材を育ててくださる生産者の方々に思いを馳せ、感謝しながらおいしくいただきました。

  

 

令和6年6月5日(水)町探検に行きました(2年生・4日)

昨日の1・2時間目、2年生は町探検に出かけました。

初めに先生から説明を聞き、生き生きとした顔で出発していきました。好天に恵まれ、朝は風も涼しくベストコンディションでの探検となりました。

来週10日はまた別コースを探検します。「この町のことなら何でも聞いて!」となるかもしれませんね。楽しみです。

 

 

令和6年5月31日(木)プール掃除で5年生が大活躍でした(5年生)

本日午後、来週6月7日(金)からのプール開始に備え、本日午後5年生が掃除をしてくれました。葉っぱや泥もたくさんありましたが、がんばってくれたおかげで見違えるほどきれいになりました。曇っていたため、動くと少し汗ばむ程度でしたので熱中症の心配もなく、元気に終えることができました。きれいになったプールを見て「やりきった」という満足げな表情が印象的でした。他学年の児童も5年生に感謝して泳いでほしいと思います。

  

 

令和6年5月31日(木)総合的な学習で体験学習をしました(4年生・30日)

本日、4年生は総合的な学習で「目の不自由な方(アイマスクをつけて)」「車いすの方」「高齢や障がいで体が思うように動かない方(お守也手足を曲げにくくする装具、緑内障体験ゴーグル、耳が聞こえにくくなる装具をつけて)」の体験をし、理解を深める学習をしました。疑似体験をとおして、どうしたら相手の立場に立って行動できるかな?としっかり考えていました。

○アイマスク体験「こわかった」「(支える側)心配だった」

○高齢者体験「体が重く、動きにくかった」「(支える側)支え方がわかった」

○車いす体験「ガタンってなったところがこわかった」「(支える側)段のあるところが難しかった」

といった感想が聞かれました。もしも困っている方に出会ったら、思い切って行動できる頼もしい存在になれそうです。

   

 

 

令和6年5月31日(金)朝顔の芽が出て大喜びです(1年生・27日)

1年生は、前の週に植えた「朝顔の芽が出ている!」と、今週は月曜日の朝から大喜びでした。お世話に来てくれている6年生と一緒に「どんな花が咲くかな?」と嬉しそうに笑顔で見入っていました。大切に植えてお世話したからですね。これからの朝顔の成長もですが、お世話をする1年生も成長が楽しみです。

 

 

令和6年5月24日(金)朝顔の種を植えました(1年生・22日)

1年生は、2年生からプレゼントしてもらった朝顔の種を植えました。「どんな花が咲くかな?」と想像しながら楽しそうに植えていました。早速、翌朝から「朝顔にお水あげてくる!」と張り切って水やりに行く1年生の笑顔が印象的でした。

大切に育ててくれるでしょう。

 

令和6年5月22日(水)縦割り班活動が始まりました!

本校では、異学年である縦割り班での活動をとおして、お互いに理解したり親睦を図ったりして社会性を養う取り組みをしています。

全児童が16~19人ずつの36班に分かれ、掃除(月2~3回程度)や縦割り班遊び(月1~2回程度)などの活動します。本日は1回目の縦割り班掃除でしたので、6年生が班のカードを持ち1年生を迎えに行きました。全学年揃ったところで自己紹介などを行いました。

今後の活動が楽しみですね。

  

 

令和6年5月20日(月)音楽で伝統芸能(和楽器)を鑑賞しました(6年生)

本日4時間目、体育館において和楽器を鑑賞しました。最初に「龍笛(りゅうてき)」「篳篥(しちりき)」「笙(しょう)」「楽太鼓(がくだいこ)」それぞれの説明をお聞きし、音色を聴かせていただきました。その後、越殿楽やふるさとなどの曲を鑑賞しました。最後に、間近に楽器を見せていただいたり太鼓をたたかせていただいたりしました。

子どもたちは、和楽器の厳かな音色にすっかり魅了されていたようで、貴重な経験となりました。   

 

令和6年5月16日(木)授業参観・PTA総会、お世話になりました

本日は、たくさんの保護者の方々に参観いただく中、子どもたちはいつも以上にはりきって元気いっぱい授業を受けていたようです。

大きな声で音読をしたり、他の人の発表を真剣に聞いたり、保護者の方にも参加していただく授業も数クラスありました。

ご家庭でも、「○○がよかったよ」など、話題にしていだだけたけたらありがたいです。

また、PTA総会もお世話になりました。子どもたちが楽しく学ぶ機会や親子で楽しめる交流の機会など、いろいろと考えてくださっています。楽しみですね。

 

 

令和6年5月15日(水)学校探検!(1年生)(2年生は案内役)

今日は、2年生が案内役となって、朝から1年生が学校探検をしました。

行った場所はわかるようにシールを貼りながら回ります。校長室にも探検隊?が元気にあいさつをしてやってきました。2年生がやさしく教えてあげながら楽しそうに探検していました。

1年生は興味津々でとても嬉しそうで、2年生はとても頼もしくお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。

   

 

令和6年5月8日(木)グリーンピースのさやむき(2年生)

今日の給食は「ピースそぼろごはん」

2年生が1時間目からはりきってグリーンピースのさやむきをしてくれました。

「11個も入ってたよ」「かわいい」などの歓声が上がっていました。「給食が楽しみ」と言いながら、じっくりと観察し、バッチリ記録もできていました。

  

           

いよいよ給食!「おいしそう」一気にご飯にかける子ども、一粒ずつつまんで味わう子ども。嬉しそうでした。担任の先生によると、「おいしかった!と完食でした。」とのことでした。グリーンピースは苦手な子どもも多いですが、自分でかかわるとおいしさもひとしおですね!

 

令和6年5月1日(水)歓迎会

1時間目は各学年からの動画を見ました。

2時間目からはお楽しみの歓迎会。5年生が作ってくれた花道の中6年生と仲良く入場!

手拍子で大歓迎の中の入場でした。

1年生からお礼のかわいい歌とダンス

集会委員会からのゲームやさらにおまけで先生方からのゲームを楽しみました!

  

1年生は6年生と一緒に仲良く体育館でお弁当を食べました。

ページトップに戻る