生活のきまり

生活のきまり 令和5年度  小島小学校

服装・身なり

(1)季節にあった服装を原則とし、名札・ボタン等を正しくはめ、シャツはきちんと入れる。

  ◇夏服・・・カッターシャツ・半ズボン・ブラウス・スカート

  ◇冬服・・・カッターシャツ・半ズボン・ブラウス・スカート・スクールセーター

   ※カッターシャツの代わりに、白のポロシャツでもよい。

(2)靴下はあまり華美にならないようにする。式等行事では、白の靴下を原則とする。

(3)名札は学校内では身につける。→登下校時は着用しない。

校内生活

(1)正しい言葉づかいをする。

(2)廊下・階段では右側を静かに歩行する。

(3)不要なものは持ってこない。(カード、マンガの本、シールなど学習に必要でないもの)

(4)気持ちのよいあいさつを心がける。

(5)休み時間は、次の授業の準備をまず行う。

(6)休日や長期休業日もふくめて、学校ではおかしや飲み物などを食べたり飲んだりしない。

登下校

(1)町内ごとの登校班またはスクールバスにて、集団登校する。

(2)8時10分までに登校する。(7時30分より早くは登校しない)

(3)決められた通学路を通って交通ルールを守り、安全に気を付けて登下校する。

(4)登下校時に、お菓子や飲み物など買って食べたり飲んだりしない。

(5)下校時に、友達の家によって遊んで帰らない。必ず一度家に帰ってから行き先を告げて遊びに行く。

(6)できるだけ複数で帰るようにする。

校外生活

小島小校区を小島地区、松尾北地区、松尾西地区、松尾東地区の4つの地区に区分して指導を行います。

(1)外出時間

  ◆3月~9月  午後6時までに家に帰りつくようにする。

    (夏・冬休み、日曜、祝日は午前10時から午後6時まで)

    ◆10月~2月 午後5時までに家に帰りつくようにする。

    (冬休み、日曜、祝日は午前10時から午後5時まで)

  ※ただし、保護者の監督下にある場合は別である。

(2)夜間外出・外泊

  夜間外出は保護者同伴とし、友人宅への外泊はしないようにする。

(3)校外活動

  次の場所への外出は、保護者同伴とする。

  ◆地区外・校区外及び海水浴・登山・魚釣り・キャンプ・サイクリング・海・河川・池・映画館

   学校外のプール・大型ショッピングセンター・デパート・各種競技場・スポーツ施設

(4)出入り禁止の場所

  次のところへは、保護者同伴でも出入りを禁止する。

  ◆パチンコ店・工事現場・資材置き場・空き家・その他危険な場所

(5)遊び

  ◆危険な遊び、他人に迷惑をかける遊びはしない。

   (子どもだけでの花火、2B弾・爆竹・火遊びはしない。マッチ・ライター・刃物の持ち歩きはしない。

    エアーガンやガスガンは所持しない。)

  ◆ローラーシューズはすべる場所を考える。

   (車が通る場所やお店などではすべらない)

  ◆外では一人だけで遊ばないようにする。

(6)自転車の乗り方

  ◆ヘルメットをかぶり、交通ルール(二人乗り、曲乗りなどはしない)を守って乗る。

  ◆国道やバス通りでは乗らない。

  ◆各学年の発達段階に応じて、次の場所で乗るように心がける。

   低学年は自宅周辺で  中学年は町内程度で  高学年は地区内で

(7)お菓子を食べながら歩いたり、自転車に乗ったりしない。

(8)知らない人に声をかけられても、決してついていかない。

   もし何かあった場合は、大声を出して助けを求める、また、すぐに警察に連絡する。

(9)人の家に保護者の許可なく入らない。また、休日の昼ご飯は、自宅で食べるようにする。

(10)自分のものでないものは、勝手にさわったりこわしたりしない。

(11)ゲーム機やスマートフォンなどのネット通信ができる機器を使うときは、家の人との約束を守り

    トラブルに巻き込まれないように気をつける。

ページトップに戻る