10月
10月31日(木)学びの秋(2年・6年)
今日は、2年生が生活科の学習で2・3時間目に町探検に出かけました。おうちの方にご協力いただき、班ごとにコンビニや銀行、花屋、ハンバーガーショップなどを訪問し、桜木の街を知ることが目的です。普段はお客として行っているお店の裏側を見せてもらったり、「一日に何人ぐらいお客さんは来ますか」など質問したりしていました。
また、5・6時間目には、6年生がユニセフの出前授業を受け、世界の子ども達の状況や子どもの権利などについて学びました。
10月29日(火)しっかり食事・たくさん運動・ゆっくり睡眠(4・5・6年)
(株)明治の平山さんを講師に迎え、学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「丈夫な体を作ろう」です。
「骨はカルシウムやタンパク質からできている」
「体は骨・筋肉・血などのタンパク質からできている」
「丈夫な体を作るためには、栄養バランスの良い食事が大事」という3つについて、クイズを交えながら学ぶことができました。
子ども達からは、「今の朝食にスープを足すことと早く寝ることを目標にしたい」「パンと牛乳だけの朝食だったので、目玉焼きなど一品足したい」「赤・黄・緑のバランスよい朝食にしてもらえるよう母に話したい」などの発表がありました。ぜひ実践して、丈夫な体にしてほしいと思います。
10月28日(月) 進んでいます運動場工事
運動場には、砂場の枠がお目見えし、遊具が新たな位置に固定されました。まだ、大きな砂山はそのままですが、着々と工事が進んでいます。
10月24日(木)劇の世界へ(芸術鑑賞)
今日は、下学年と上学年に分かれて、劇団風の子九州による 「やだ、やだ、あっかんべー!」を鑑賞しました。「内気なともちゃんが、転校先のみさきちゃんや妖怪たちと出会い、様々な出来事を経験していくうちに、勇気を出して一歩ずつ前へ踏み出していく」というお話でした。なんと、舞台設置、音響、照明、演者など、すべてを4人のスタッフでされていたことにも驚きました。
子ども達は、演者と一緒に拍手したり、驚いたり…約70分間、どっぷりと劇の世界へ入り込んでいました。
10月23日(木)なぜチャレンジできるのか(6年)
6年生が総合学習の時間にキャリア教育の一つとして職業講話を聴きました。講師は、現在アメリカのクルーズ船のクルーをしている矢野さんです。
「6ヶ月の乗船の後、3ヶ月の休暇があること」「船にはクルー専用の部屋や食堂もあること」「英語が好きだったので、それを活かせる仕事がしたい」等、初めて聞く内容に子ども達は興味津々でした。複数国での留学時に、英語・中国語の勉強や幼稚園建設に携わるなど、経験豊富なことに驚きを隠せませんでした。
「なぜそこまで努力・チャレンジできるのですか」という質問には、「できなかったことができるようになる。それが楽しいから。」と答えられました。最後には6年生に「今やりたいことに一生懸命取り組んでほしい」とメッセージをいただきました。
10月16日(水)関係づけて(4年)
4年理科では、「ものの温度と体積」を学習しています。今日は、「空気を温めるとどの向きに膨らむか」という問題について、根拠のある予想をしてから実験で確かめるというものです。「温まったものは上にいくから…」「風船が膨らむようにいろんな方向に…」など、これまでの生活経験やこれまで学んだことと関連づけて予想していました。
10月10日(木)目の愛護デー(保健室)
保健室前の掲示板には、大きな目が登場しています。目の愛護デーにちなんで、涙・まつげ・瞳・まゆげの役割が紹介されています。めくってみると、何本はえているのか、何のためにあるのかなど、一つ一つが大事な役割を持っていることがわかります。
10月9日(水) 仕上げは…(5年集団宿泊2日目夜~3日目)
集団宿泊2日目の夜の「キャンドルの集い」では、円陣を組んだ子ども達の中央にキャンドルを灯し、この研修で深めた友情を続けていこうと誓いました。最終日は、きれいな朝日のもとでの「朝の集い」からのスタート。最後のプログラム「ミニ焼杉」では、杉板をバーナーで焼いて、たわしでこすって磨き、ピカピカにしたものに、思い思いの絵付けをしました。たくさんの経験をして、きっと成長して帰ってきてくれると思います。
10月8日(火) 息を合わせて(5年集団宿泊2日目)
集団宿泊2日目の午前中は、待ちに待ったペーロンに乗船しました。クラスの団結力が試される時ですから、みんな必死です。息を合わせて櫓を漕ぐと、面白いように進んでいきます。海風に吹かれながら、気持ちのよい汗を流しました。
10月7日(月) 出発!(5年集団宿泊1日目)
5年生が、今日から三日間の予定で、芦北青少年自然の家に集団宿泊研修に行っています。入所式、昼食の後、午後は雨のため、流木ストラップづくりをしました。ナイトハイクは小雨ならばカッパを着て実施する予定です。
10月4日(金) やっと来ました
桜木小の正門近くには、写真の花、ヒガンバナが咲きました。ヒガンバナというと赤い花を思い浮かべるのですが、桜木小に咲くのは白い彼岸花です。彼岸花が咲くと、いよいよ秋が来たと実感します。
10月3日(木) 体験して実感 (3年)
今日は3年生が見学旅行に出かけました。午前中に、防災センターで地震体験などの防災学習、河内町でのみかん狩りなどを終え、午後からは、みかんの選果場を見学しました。雨の予報でしたが、天気も味方したようです。
10月2日(水) 動かせないけど (1年)
10月に入ったところで気温は10℃ほど下がっています。今朝は、カーディガンやパーカーを羽織ってくる児童もいて、早速衣服での体温調整にご協力いただいていることがわかりました。
さて、1年算数では、動かせないものの「大きさくらべ」を学習しました。紙テープに長さを写し取って、間接的に比較するという方法です。子ども達は、しっかりと前の時間に学習した「そろえ比べ(端をそろえる・ピント伸ばす・重ねる)」を活かして、大きさくらべをしていました。