2月

 

 2月28日(金) 金のバトン渡し (6年生を送る会)

 

  6年生の卒業式には、児童代表で5年生が参加することにしています。そのため、全学年で「6年生を送る会」を行っています。各学年の出し物には、チコちゃんが登場したり、合奏があったり、…1年生の「アイアイ」では6年生も一緒に踊るなど、みんなで楽しみながら6年生の卒業を祝いました。会の最後には、6年生から5年生へ「金のバトン」を渡し、桜木小のリーダーを引き継ぎました。

   

 

 

 

 

 

 

 2月27日(木) 授業参観・学級懇談会

 

  本年度最後となる授業参観・学級懇談会に多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

   今回は、「一年間の学び発表」として位置づけ、子ども達が学んできたことや自分自身の成長などをアウトプットする機会としました。

   *保護者の皆様へ 

      肖像権及び個人情報保護の観点から、本日の授業参観で撮影された動画等をSNS等にアップするのは控えてください。

    

  

 

 

 

 

 

 

  2月26日(水) アナログとデジタル (2年・4年)

 

  先日の学校評議員会で、「子ども達は、ずっとタブレットばかりを使って学習するのですか」と尋ねられました。2年生算数のノートには、「箱の形」の学習では辺や頂点についてまとめたり、「分数」の学習では色画用紙の形を半分にわけてみたりしていました。4年生では、理科「姿を変える水」では、実験の方法を電子黒板の映像で確認していました。この後、水を冷やすと温度や体積などはどう変わるかを実験で調べていました。

  このように、実際にノートに書いたり、実物を使って調べたりすることも行っています。これからは、アナログとデジタルのそれぞれのよさを子どもたち自身も見分けて活用できるようにしていきたいと思っています。

   

 

 

 

 

 

 

 

  2月21日(金) 安全のために(防犯カメラ設置)

 

  子ども達の安全管理の一つとして、西門(ペンギン門)と南門(コアラ門)に防犯カメラを設置してもらいました。これにより、不審者侵入の抑止効果を図り、子ども達が安心して学習できる教育環境づくりを推進するものです。

 

 

 

 

 

 

 

 2月20日(木) 校内造形展開催 !

 

  今年度は、全児童の作品を体育館に展示しての校内造形展を行いました。

  1年生は「はことはこをくみあわせて」、 2年生は「かぶってへんしん」、 3年生は「のこぎりザクザクつないでつけて」、 4年生は「どろどろカッチン」「トントンつないで」、 5年生は「重ねて広がる形と色」、 6年生は「未来のわたし」です。

  学年ごとに時間を割り振って鑑賞しました。子ども達からは、「本当に浮かんでるみたい。」「3年生でこんなの作るんだ。」「細かいところまで作ってある。」などの感想が聞かれました。

 

    1年   

                                                           1年                                     2年

 

      

      3年            4年                                      5年

                    

 

    

      6年                                  さくら学級

 

  

 

 

 

 

  2月18日(火)来年は?(3年)

 

  3年生が、クラブ活動の見学をしました。4年生からクラブ活動に参加することになるため、どんな活動をしているのか知り、選ぶ時の参考にするための見学です。クラブ長から「学校のラケットを使うこともできます」「仲良く活動しています」などと説明を受け、見学した3年生からは「このドッジボールクラブに決めました!」「バドミントンも楽しそうだなあ」などの感想が聞かれました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 2月14日(金)横井小楠の教え(6年)

 

  6年生が横井小楠墓前祭に参加しました。横井小楠は、肥後藩の藩校である「時習館」で学び、藩政改革に影響を与えた人です。沼山津にある「四時軒」は、小楠が開いた塾の跡で、坂本龍馬も学びに来ていたそうです。

  桜木小校歌の3番には、「明日を開いた小楠公に 平和を学ぶわれらの集い」とあるように、桜木小は横井小楠とゆかりのある学校です。

  墓前祭では、秋津小、桜木東小の6年生と一緒に「送別の語」を朗読しました。これは、小楠が甥にあてた手紙で、「広い視野をもち、多面的に物事を見ていきなさい」と説いたも のだそうです。その大切さは現在も同じですね。

 

  

 

 

 

 

 2月12日(水)ダメ、絶対! (6年)

 

  6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。講師のスクールサポーターからは、「たばこやお酒が薬物乱用の入り口になってしまうことが多いこと」「覚せい剤や大麻などの薬物は、たった一度の使用で心も体も壊してしまうこと」などを写真や図を示しながら話していただきました。そして何よりも、誘われても「きっぱりと断る」「大人に相談する」ことの大事さを強調されました。子ども達からは、「タバコを吸った人の肺の写真に驚いた」「自分は絶対にやらない」との声が聞かれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 2月10日(月)桜木ギネス開催(体育委員会)

 

  今日から、体育委員会主催の「桜木ギネス」の開催です。今年は、体育館での「連続フリースロー」「アザラシ歩き」に加え、運動場で「バッティング」「フリスビー」の計4種目が行われます。初日の今日は4年生がチャレンジし、早速自己記録を更新していました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 2月7日(金) 学びなおしをしっかりと(3年)

 

  3年生が、タブレットのドリルパークを使って学習していました。市学力調査の結果を受けて、その児童に応じた問題をタブレットが出題してくれるというものです。一問正解すると1ポイント入ることもあり、子ども達も次々と問題を解いていました。

  この学びなおしは、3年生から6年生までの全学級で行うことにしています。

   

 

 

 

 

 

  2月4日(火)けがの防止(5年)

 

  5年生保健「けがの防止」で、けがの手当てについて学習していました。桜木小で多いけがは、「すり傷」「切り傷」「打撲」ということから、その応急手当の方法を班で考えました。「すり傷」では、まず傷口を水で洗うことや、傷口を絆創膏などで保護することなど、自分の経験を踏まえて発表していました。

   

 

 

 

 

 

 

  2月3日(月) モンスターをやっつけろ(さくら学級)

 

  今年は昨日が節分でした。さくら学級では、自立活動「モンスターをやっつけろ」行っていました。心の中にある自分の弱い部分であるモンスター「ドヨンゾー」「ザッタちゃん」などを鬼として、新聞紙を丸めたボールを投げてやっつけるというものです。ゲームをする中で、ルールを守ったり、協力したり、自分のモンスターを倒す気持ちを高めたたりしていました。

   

ページトップに戻る