3月
3月28日(金)お世話になりました
退任式には、多くの子ども達、卒業生、保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。桜木小学校がこんなに素敵な学校なのは、皆様にお力添えをいただいたおかげです。感謝申し上げます。転出・退任する19名は新天地から桜木小のことを応援しています。ありがとうございました。
※これをもって、筆をおかせていただきます。つたない「校長先生の日記」を読んでいただきありがとうございました。
3月24日(月)令和6年度修了式
「よりよい自分を目ざして『これだけはやる!』ということを決めやりぬくこと」
「相手に伝わるように自分の気持ちや考えをアウトプットすること」
これは、3学期始業式で子ども達と約束したことです。子ども達が一生懸命に考えたり、先生や友達の話をよく聞いたり、自分の考えを伝えたりする姿に成長を感じていました。しかし、自分の思いをうまく伝えられなくて、つい手が出てしまうことがあったと振り返りができた人もいました。ぜひ、次の学年では、相手に言葉で伝えられるようになってほしいと思います。
明日からの春休みは、道路を渡るときは一度止まること、危険な遊びをしないこと、そして事故やけがのないように過ごしてほしいと思います。
令和6年度の桜木小学校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3月21日(金) 卒業おめでとう
81名の卒業生が桜木小学校を巣立っていきました。
とても素敵な卒業式でした。
卒業おめでとう。
(写真は、卒業生が手掛けた黒板アートです)
6年1組
6年2組
6年3組
3月17日(月) 中学生になる前に(6年)
今日は、スクールサポーターをゲストティーチャーに迎え、6年生にSNSに関するお話をしていただきました。自画撮りしたものは一度ネット上にアップし拡散されると削除することはできないこと、ネット上で知り合った人を信じることは危険であること、オンラインゲームなどで知り合った人から「いいバイトがある」と勧められ闇バイトに足を染めてしまうことがあることなどを教えていただきました。中学生になると、行動範囲も、交友関係もますます広がります。安易な行動が取り返しのつかないことにならないようにしてほしいと願っています。
3月14日(金) 掃除に集中! (環境掲示委員会)
3/3から3/7は、環境掲示委員会が主催した無言掃除週間でした。そもそも、普段も無言で掃除をしてはいるのですが、「おしゃべりではなく、汚れたところを見つけて掃除することに集中する」という目的をもう一度意識するための週間でした。今日はその表彰があり、受け取った子ども達は、「また掃除頑張ろう」と言っていました。
3月11日(火)卒業プロジェクト (6年)
6年生が、「卒業プロジェクト 学校に感謝」と題して、校内の様々な所を掃除してくれました。チームで分かれて、水道・ビブス・トイレの掃除をしてくれました。6年間過ごした桜木小をきれいにして後輩たちに受け渡したいとの思いから、このプロジェクトに取り組んだそうです。6年生の思いは後輩たちにきっと伝わります。ありがとう。
3月10日(月) ミシンにトライ(5年)
5年家庭科では、ミシンを使ってエプロンを製作中です。布にあらかじめプリントしてある線に沿って裁断した後は、端を三つ折りにし待ち針を刺して、いよいよミシンで縫っていきます。初めはゆっくりとした速さでしたが、だんだん慣れてくるとスイスイと縫えるようになってきた人もいたようです。
3月4日(火) カウントダウン
早いもので、もう3月を迎えました。学年のまとめをするのと併行して次の学年への準備にも取り掛かっています。その一つとして、今日は6年生が桜木中へ体験入学に出かけました。中学校生活の大まかな流れを紹介してもらったり、校舎の見学をさせてもらったりしたそうです。体育館の各学年が作った垂れ幕が、3/21の卒業式に花を添えてくれると思います。