5月

5月31日(金) 一度止まる!(1年・4年)

  今日は、1年生が交通教室、4年生が自転車教室を行いました。交通教室では、DVDで「右側歩行」「道路や駐車場で遊ばない」などの交通ルールを学んだあと、実際に曲がり角から出るときや横断の仕方を練習しました。自転車教室では、自分の体に合った自転車に乗ることやぶれーき、タイヤなどの点検の仕方、道路通行の仕方などを学びました。

  歩行の時も、自転車の時も、道路を渡るときや交差点では、「必ず一度止まる」ことが、自分の命を守る第一歩です。

    

 

 

 

5月30日(木) はじめてだけど (3年)

 

  3年生では、書写で毛筆の学習が始まりました。「半紙」「文鎮」「すずり」など用具の名前、半紙の折り方からはじめてづくしです。もちろん、体力測定テストもはじめて。今日は、シャトルランに挑戦していました。

   

 

 

 

5月25日(土) 自信と感動を(運動会)

  晴天の下、令和6年度運動会を実施することができました。本年度は運動場整備のため、例年と違い5月の運動会でした。新年度始まって短い準備期間にも関わらず、昨年までと変わらないレベルの演技や走りを見せてくれました。きっと、一生懸命頑張った自信と、声をかけ合い力を合わせた感動が生まれたと思います。

  保護者の皆様には、マナーよく観覧していただき、片付けにも多数お手伝いいただきありがとうございました。

    

       

       

   

 

 

5月23日(木) いよいよ! (全体練習

  3回目の全体練習は、開会式→プログラム1番「応援合戦」→給水タイム→閉会式 という順での練習でした。当日は、子どもたちの走りや演技はもちろんですが、号令台での「開会の言葉」、「閉会の言葉」、選手宣誓、ラジオ体操、成績発表、校歌指揮などもじっくりご覧いただきたいと思っています。

  5月25日(土)は、8:20開会11:40終了予定です。子ども達への声援をよろしくお願いします。

 

 

 

5月20日(月) 声を張り上げて(全体練習②)

 

  昨日は、桜木中の体育大会を参観してきました。身長の伸びやたくましさにももちろんですが、何よりも、話す人の方に体を向けて話を聞くことやメリハリのある動きに「さすが桜木中生」と感銘を受けました。

  さて、2回目の全体練習は、応援合戦の練習を行いました。赤団、白団の応援団の子どもたちが、それぞれの団員に声を出すタイミングや帽子の着脱など、丁寧に教える姿がありました。先輩から後輩が学ぶ、後輩に教えることで高学年が育つ。桜木小の子ども達も、日に日に成長しています。

 

 

 

5月16日(木) 何の種でしょう (3年)

  3年生になると、新しく学ぶ内容がいくつもあります。生活科は理科や社会に、国語(書写)では毛筆、音楽ではソプラノリコーダーなど、初めてづくしです。理科では、理科専科の先生が用意した数種類の種を、「細長くて、縦に線がはいっている」「これは大豆に間違いないよね」「この小さい種は何だ?」と言いながら、虫メガネやタブレットで観察していました。これから種を植えて、その成長を観察していきます。

   

 

 

 

5月15日(水) 全体練習①

 

  今日から運動会の全体練習をはじめました。開会式、閉会式の一通りの流れを確認することができました。今日は、薄曇りでそんなに気温も高くありませんでしたが、明日から運動会当日までは気温も高くなるという予報が出ています。運動会練習時には、帽子着用、木陰で休憩、水分補給、昇降口近くにミスト噴霧など、熱中症予防にも気を配っています。おうちの方には、お子さんの長い髪は結ぶ、睡眠をしっかりとって疲れをとるなどのご協力をお願いします。

 

 

 

 

5月14日(火) cucumber (さくら学級)

 

  今日は、さくら学級の子どもたちが、畑に苗の植え付けをしていました。「何を植えているの?」と尋ねると、「きゅうりです!」「cucumber」との答えが返ってきました。スコップで穴を掘り、肥料を入れて苗を置き、土をかぶせる…慣れた手つきで植えていました。

 

 

 

5月10日(金) 本番の日(1・2年)

 

  2年生が準備を進めていた「学校たんけん」いよいよ本番の日がやってきました。2年生が1年生と手をつなぎ、校長室を「ここは校長先生が仕事をする部屋です。お客さんが来た時もここでお話をします。」などと紹介していました。1年生は、「写真がいっぱいある!」「パソコンが大きい」などと言いながら見学をしていきました。2年生は立派な先輩ぶりを発揮していました。

 

 

 

5月9日(木) 桜木リーダーズ会議(4・5・6年)

 

  代表委員会は、4・5・6年生の各学級の代表と委員会活動の代表で、学校生活のことについて話し合う機関です。桜木小では、「桜木リーダーズ会議」と呼んでいます。今日の代表委員会の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」。4・5・6年生の各学級から持ち寄ったスローガン案をもとに、話し合っていました。

    

 

 

 

5月7日(火) まかせてください(2年)

 

  2年生活科では、1年生に学校案内をするための計画を立てています。どこを紹介するのか、何をする部屋なのか、どの順番で紹介するのか、…。グループで話し合いながら決めていきます。実際に、事務室や理科室の前まで行き、紹介のリハーサルをしていました。きっと、1年生も楽しみにしていると思います。

   

 

 

 

5月2日(木) 運動会結団式

 

  5月25日の運動会に向け、結団式を行いました。はじめに、古庄先生から運動会の意義や練習時の3つの約束「水筒持参し水分補給」「睡眠・休養をしっかりと」「練習中気分悪くなったらすぐ知らせる」について話を聞きました。 

  その後、団ごとに応援団紹介を行いました。赤団長から「みんなの背中を押せるような応援をします!」、白団長から「みんなが頑張れるようにエールや演舞をします!」と決意表明がありました。

   

 

 

 

  5月1日(水) 学習の様子は? (授業参観)

  今日は5時間目に、本年度最初の授業参観を行いました。雨も上がり、多くの保護者のみなさんにお越しいただきました。国語、算数、社会等の各教科で、静かにノートに書くことや互いの考えを交流することなどの学習の様子をご覧いただけたのではないかと思います。

 

       

 

 

         

ページトップに戻る