6月
6月26日(水) いよいよ始まる (運動場工事)
運動場周りにはフェンスが設置され、いよいよ工事が始まります。子ども達にも工事関係者にも、けがなく安全に工事を進めてほしいと思います。まずは、シーソーやブランコなどの遊具をいったん取り外すことから始めるそうです。工事の様子は、随時このチャネルでお知らせしていきます。
6月25日(火) 色とりどり(1年)
1年生が生活科で育てているアサガオが、咲いています。毎朝、欠かさず水やりをしてきたおかげで、色とりどりのアサガオが花開かせています。「1、2、3、…」といくつ咲いたか数えたり、「赤い花が咲きました!」と教えてくれたりしました。
6月21日(金) 大盛況 図書館まつり(図書委員会)
図書委員会が6/17~28の期間に「図書館まつり」を行っています。外遊びがなかなかできない梅雨の時期に、じっくりと本を読んで過ごす時間を取るのもいいものです。いろいろなジャンルの本を読んでブックビンゴを完成させたり、家族読書にもご協力いただいたり、…素敵な時間を過ごすことができたでしょうか。
6月20日(木) 目標にしただけで終わらない (桜木リーダーズ会議)
6月の生活目標は「いじめをなくして 誰とでも仲よくしよう」
先週の桜木リーダーズ会議(代表委員会)では、この目標に関してそれぞれの学級の今の問題を出し合いました。そして、その問題を解消できるような取り組みを話し合い、帰りの会などでよいところを発表し合うことになりました。自分達の生活を見つめ、課題を見出してそれを改善し、よりよい生活にしていこうとすることは、特別活動の大きなねらいでもあります。リーダーズ会議では、「よりよい桜木小学校をめざして課題を見つけ解決していこう」というテーマで、会議を行うことにしています。
6月19日(水) 心づかいと思いやり (6年)
6月「心のきずなを深める月間」に関連して、6年道徳「心づかいと思いやり」では、「心や思いが行動につながるには何が必要か」について考えていました。「相手の気持ちに寄り添うこと」「行動する心の強さをもつこと」などの意見が出たそうです。6年階段には、「『心』は見えないけれど『心づかい』は見える 『思い』は見えないけれど『思いやり』は誰にでも見える」と貼ってあります。
6月17日(月) これで朝食もばっちり (6年)
6年家庭科「朝食から健康な一日を」では、朝食や栄養バランスの取れた食事を取ることの大切さを学んでいます。今回は、人参、玉ねぎ、ピーマン等を使って「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」を調理しました。私も少し味見をさせてもらったところ、ほどよい塩加減でおいしくいただきました。土日など時間があるときに、おうちでも作ってほしいと思います。
6月14日(金) いじめゼロ集会
6月は「心のきずなを深める月間」です。「みんなでいじめをなくしていこう~思いやりの心をもって~」というテーマにちなんで、桜木小ではいじめゼロ集会を行いました。「桜木小人権宣言」を全員で読み上げ、各学級のめあてを発表しました。
私からは、「ねずみくんの気持ち」(なかえよしを作)のお話を通して、「思いやり」を膨らませてほしいと話しました。子ども達からは、「『相手はどうかな』と考えたい」「思いやりがいい友達関係につながっていく」という感想が聞かれました。
6月13日(木)お名前は?(1年)
1年図工「ひかりのくにのなかまたち」では、ビニールやセロファンなどの光を通す素材を使って、自分が想像する光の国の仲間をつくっていました。仲間に名前を付け、どこを工夫したのか、友達の作品のどんなところがよかったのかをロイロノートに書いて発表していました。
6月11日(火) 委員会の魅力は (5年)
5年国語「委員会の魅力を伝えよう」では、桜木小の委員会活動の内容やよさなどについて新聞にまとめる学習をしました。来年から委員会活動をする4年生に、その魅力が伝わるような新聞を作ろうということで作成したのだそうです。新聞は4年教室前の廊下に掲示してあります。さて、うまく魅力が伝わったかな。
6月8日(土) 子ども目線で (地区別集合訓練)
今日は、土曜授業として2時間目に「地区別集合訓練」、3時間目に「引き渡し訓練」を行いました。地区別集合訓練では町内ごとに縦割りで集まり、まず自己紹介をしました。その後、高学年のリーダーが通学路や町内の危険個所等を電子黒板に映しながら、「こちらには溝があって危ないので、反対側を歩きましょう」「ここは車から見えにくいので、必ず止まりましょう」などと注意していました。子ども目線で、子どもたち自身の安全意識を高め、自分の命を守ってほしいと思います。
6月6日(木) アジサイの色は(2年)
2年図工では「色の不思議」と題して、絵の具を混ぜて色づくりをしたり、濃淡をつけたりして色遊びをしています。同じ青い絵の具ですが、赤い絵の具との合わせ加減や、水の含ませ具合によって、色とりどりのアジサイの花が咲いていました。
6月3日(月) これからが本番 (6年)
6年生が、運動会で使ったビブスを家庭科の洗濯の学習で、きれいに洗ってくれました。運動会では、素晴らしいリーダーシップを発揮してくれた6年生。リーダーシップを発揮するのは、運動会だけではありません。これからが本番です。