7月
7月19日(金) 1学期終了
1学期最終日、朝からセミの合唱が子ども達を待っていました。
終業式では、「自分からあいさつ」「自分の思いを言葉で伝える」について振り返りました。姿を見かけると、離れたところからも挨拶をする人がふえてきているのは、とても嬉しいことです。
明日から38日間の夏休みに入ります。子ども達とは、3つの約束をしています。
「事故やけががないように」
「夏休みだからこそできることにチャレンジ」
「決まりを守って、早寝・早起き・朝ごはん」
8月29日の2学期始業式で会えることを楽しみにしています。
7月17日(水) 進んでいます 運動工事
今日は、朝から蒸し暑い一日でした。梅雨明け宣言もカウントダウンといったところでしょうか。運動場改修が始まって約一か月。側溝の工事の真っ最中です。改修は着々と進んでいます。
7月12日(金)体験だけで終わらない (4年)
4年生が総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。熊本市高齢者支援センター「ささえりああさひば」や介護事業所、民生委員、社会福祉協議会など多くの方々をゲストティーチャーに迎えての学習です。高齢者疑似体験や車いす体験を行いました。腕とひざに段ボールを巻いて関節を固定し、目に簡易ゴーグルをはめて、歩いたり階段を昇降したりしてみるのですが、ゆっくりと一歩一歩確かめながら動いていきます。子ども達からは、「ゆっくりしか歩けません」「ぼんやりとしているので近づくと見えました」などの感想が聞かれました。子ども達にいつも話している「相手の立場や気持ちを考える子」「本当の強さ(違いを認めること・相手を理解しようとすること)」にもつながる体験でした。
7月11日(木) チャレンジすること(6年)
今日は、6年生がロアッソ熊本の宮嵜海斗選手、東郷翼選手を迎えて、総合的な学習を行いました。小学校からサッカーを始めていたことや、「もっと勉強をしておけばよかった」「一回目の失敗はいい。どうすればよかったかを考えて次に修正することが大事。」とチャレンジすることの大切さなど、生き方につながるお話をしていただきました。ルーレットやパスなどの実演や2対4のパス対決などもしていただきました。特に、宮嵜選手は桜木小出身ということもあり、子ども達は食い入るように話を聞いたり、積極的に質問をしたりしていました。
7月10日(水) 夏祭りがやってきた (6年・2年)
6年生が企画した「桜木小夏祭り」。2年生にはチケットが配られ、お化け屋敷やもぐらたたき、射的、輪投げなど本格的です。2年生を案内したのは、2年生の生活科の学習で1年生を招待して行うものがあるため、そのヒントになればというねらいがあるのだそうです。参加した2年生からは、「射的で300点取れました!」「楽しかったです!」という声が聞かれました。
7月8日(月) 大人に相談を
6月「心のきずなを深める月間」では、各学級のめあてや思いやりの木などの取り組みを行ってきました。今日は、人権教育担当からいじめをゼロにしていくためには、「大人に相談してほしい」と、その相談方法が紹介されました。毎月の「きずなアンケート」、1学期・2学期に行っている児童と担任との教育相談、スクールカウンセラー、SOSミニレター、こどもホットラインなどの相談機関 等です。担任の先生はもちろん、養護教諭やほかの先生も話を聞いてくれます。
7月5日(金) 私たちも(3年)
運動会後は、6年生がボランティアで、西門周辺や中庭等の草取りをしてくれました。今日は、3年生が朝からロータリー周りの草取りをしてくれました。きっと、先輩の姿から学んだのでしょう。
7月3日(水) 鳴き始めました
今朝、登校指導をしていると、男子児童が「セミの名札です」と話しかけてきました。Tシャツの胸のあたりに、セミの抜け殻がくっついています。そういえば、昨日ぐらいからセミの鳴き声が響いています。校舎の外壁にも、セミの抜け殻がありました。いよいよ夏本番です。
7月2日(火) 運動場は① (運動場工事)
雨は一休みですが、蒸し暑い一日となりました。運動場では、ショベルカーで木の根っこや石などを掘り出したり、樹木を剪定したりする作業が行われています。
運動場が使えないので、今日は5年生が秋津東公園に出かけ、体育の学習をしてきました。公園までの往復を歩くだけでも、いい運動になります。子ども達に尋ねたら、「遠足気分で楽しかった」と言っていました。
7月1日(月) 離れていても (さくら学級)
今日は、東区近隣の小学校の支援学級で、オンラインによる交流会が行われました。1番目の泉ヶ丘小学校の発表が終わると、いよいよ次はさくら学級の発表です。桜木小には桜の木がたくさんあることや、全校児童数、人権目標などを大きな声で発表することができました。